fc2ブログ

Entries

【旅のまとめ】平成31年/令和元年版

2019A.jpg

旅行記一覧

1月
 □安房富山登山と冬の房総半島ドライブ
  (302-1)アクアライン・海ほたるの日の出と富士山
  (302-2)安房富山にのぼる
  (302-3)花咲く南房総市「とみやま水仙遊歩道」を散策
  (302-4)タテナガ旧城山隧道と富津岬にて富士山夕景

 □名鉄でめぐる冬の三河
  (303-1)自動車産業の街の中心―豊田市挙母
  (303-2)三州瓦のまち―三河高浜
  (303-3)醸造業と寺町の港町―碧南市大浜
  (303-4)宿場町は鳥居前町―池鯉鮒・知立
  (303-5)松平家発展の城下町―岡崎(前)
  (303-6)八丁味噌と宿場町探訪―岡崎(後)
AC.jpg

2月
 (304)YADORIKI―松田町の寄地区にロウバイを見に行く

 □早春の秩父、山と川のワンデートリップ
  (305-1)早春の秩父、山と川のワンデートリップ(前) 宝登山山あるきとロウバイ
  (305-2)早春の秩父、山と川のワンデートリップ(後) 長瀞岩畳と温泉

 □足柄、富士見・お花見ミニトリップ
  (306-1)足柄、富士見・お花見ミニトリップ(前) 松田・西平畑公園の河津桜と菜の花
  (306-2)足柄、富士見・お花見ミニトリップ(後) 曾我丘陵と足柄平野のウメの花

3月
 □雪どけ北東北から函館に渡る旅
  (307-1)最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)
  (307-2)土崎湊町と秋田市ポートタワー「セリオン」
  (307-3)千秋公園久保田城址と秋田市街地を散策
  (307-4)「リゾートしらかみ」で辿る冬の五能線
  (307-5)「みずうみ号」で積雪330cmの酸ケ湯と城ケ倉大橋へ
  (307-6)雪原の三内丸山遺跡
  (307-7)北海道新幹線で青森県から北海道にわたる
  (307-8)残雪の函館の街を歩く
  (307-9)小沼と渡島駒ケ岳と噴火湾と砂原線
  (307-10)恵山・大沼ドライブ
THH.jpg

 □春の鎌倉、竹と花の寺と山歩き
  (308-1)【鎌倉】報国寺「竹の庭」を散策する
  (308-2)【鎌倉】鎌倉宮と永福寺跡、新緑と花の瑞泉寺をたずねて
  (308-3)【鎌倉】天園ハイキングコースから六国見山へ

4月
 □春の讃岐・美作・播磨・丹波、島と城と桜の旅
  (309-1)高松港から女木島に渡る
  (309-2)花咲く瀬戸内大展望―鬼ケ島(女木島)探訪記
  (309-3)雨降る石垣とネコの島―男木島探訪記
  (309-4)サクラ咲く津山城・鶴山公園
  (309-5)津山城下街を散策する―衆楽園、城東重伝建地区、千光寺、鉄道館
  (309-6)川端のある宿場町平福宿と山桜の彩る利神城
  (309-7)【夜桜】姫路城のライトアップと西の丸庭園夜桜会
  (309-8)加古川線と闘竜灘
  (309-9)方形の城郭と馬出し―篠山城を散策する
  (309-10)武家屋敷と妻入りの商家―篠山城下を歩く
  (309-11)おおさか東線初乗りと桜之宮公園大川べりの桜
OM.jpg

 □【横浜】桜満開の本牧・根岸を歩く
  (310-1)【横浜】桜満開の本牧・根岸を歩く(前) 本牧三溪園
  (310-2)【横浜】桜満開の本牧・根岸を歩く(後) 三溪園から根岸森林公園へ

 (311)【平成最後の旅】春の川越小旅行

5月
 □【令和最初の旅】花と新緑と雪融けの富士山麓ドライブ
  (312-1)花と新緑と雪融けの富士山麓ドライブ(1) 富士山水鏡の山中湖へ
  (312-2)花と新緑と雪融けの富士山麓ドライブ(2) 山中湖花の都公園のネモフィラ&チューリップと河口湖大石公園の菜の花
  (312-3)花と新緑と雪融けの富士山麓ドライブ(3) 富士山須走口「幻の滝」とダイヤモンド富士

 □新緑・西沢渓谷トレッキング
  (313-1)新緑・西沢渓谷トレッキング(1) 西沢大橋→二俣吊橋→三重の滝
  (313-2)新緑・西沢渓谷トレッキング(2) 三重の滝→竜神の滝→方丈橋
  (313-3)新緑・西沢渓谷トレッキング(3) 七ツ釜五段の滝→不動の滝→森林軌道跡→西沢大橋

 □雪融け新緑の北アルプスの麓をめぐる旅
  (314-1)戸隠神社の宝光社と中社に参詣する
  (314-2)ミズバショウの咲く霧の越水ケ原と戸隠神社奥社
  (314-3)陽の沈む日本海沿いをゆく―上越市から富山県へ
  (314-4)八十八瀬の黒部川扇状地をゆく
  (314-5)黒部川の峡谷の入り口―愛本から宇奈月へ
  (314-6)立山連峰をバックに新湊大橋と雨晴海岸
  (314-7)富山・呉羽山公園と猿倉山「風の城」の大展望
 □緑さす上高地トレッキング
  (315-1)緑さす上高地トレッキング(1) 大正池
  (315-2)緑さす上高地トレッキング(2) 田代湿原と田代池
  (315-3)緑さす上高地トレッキング(3) 河童橋から明神へ
  (315-4)緑さす上高地トレッキング(4) 穂高神社奥宮の明神池
  (315-5)緑さす上高地トレッキング(5) 岳沢湿原から河童橋へ
  (315-6)緑さす上高地トレッキング(6) 帰り道は乗鞍山麓経由で
AL.jpg

6月
 (316)新緑の筑波山にのぼる

 □蓼科山にのぼる
  (317-1)蓼科山にのぼる(序)
  (317-2)蓼科山にのぼる(1) 大河原峠から山頂の一歩前まで
  (317-3)蓼科山にのぼる(2) 岩石磊々の山頂からの大展望
  (317-4)蓼科山にのぼる(3) 天祥寺原を経て亀甲池へ
  (317-5)蓼科山にのぼる(4) 双子池から双子山を経て大河原峠へ

7月
 □今年は家族で―夏の北海道旅行2019
  (318-1)夏の北海道旅行2019(1) オコタンペ湖、小樽、石狩川河口砂丘、しのつ湖
  (318-2)夏の北海道旅行2019(2) 中富良野町営ラベンダー畑、青い池、美瑛の丘陵地帯
  (318-3)夏の北海道旅行2019(3) 雲海広がる大雪山・旭岳中腹を散策する
  (318-4)夏の北海道旅行2019(4) 高山植物の花咲く大雪山・旭岳を散策する
  (318-5)夏の北海道旅行2019(5) 暑い午後の旭山動物園
SH.jpg

 □北信越1泊2日
  (319-1)北信越1泊2日(前) 清津峡、苗場酒造
  (319-2)北信越1泊2日(後) 秋山郷切明・天池、野々海池、へぎそば

8月
 □山梨県・静岡県で避暑ドライブ
  (320-1)山梨県・静岡県で避暑ドライブ(前) 朝霧高原いでぼく、猪之頭湧水群・陣馬の滝
  (320-2)山梨県・静岡県で避暑ドライブ(後) 安倍峠を越え、梅ケ島温泉へ

 □夏の南東北ドライブ旅
  (321-1)夏の南東北ドライブ旅(1) 猪苗代湖、喜多方、裏磐梯中瀬沼、高湯温泉
  (321-2)夏の南東北ドライブ旅(2) 桑折の旧伊達郡役所と羽州街道小坂峠
  (321-3)夏の南東北ドライブ旅(3) 羽州街道山中七ケ宿―材木岩と滑津大滝
  (321-4)夏の南東北ドライブ旅(4) 羽州街道楢下宿、小鳥海、大蕨の棚田
  (321-5)夏の南東北ドライブ旅(5) 岩峰つらなる信仰の山―霊山
  (321-6)夏の南東北ドライブ旅(6) 阿武隈高地を縫って福島県を南へ
TH.jpg

9月
 □晩夏の北関東で涼を求めて
  (322-1)晩夏の北関東で涼を求めて(前) 大谷寺と大谷資料館の地下空間
  (322-2)晩夏の北関東で涼を求めて(後) 清らかな那珂川の中流域

 □サーモン・シーズン―初秋の北海道旅行
  (323-1)渡道顛末記~台風編
  (323-2)秘境駅は空港アクセス駅―西女満別駅
  (323-3)ヒマワリの咲く女満別朝日ヶ丘公園
  (323-4)屈斜路カルデラ小清水峠の眺望
  (323-5)噴煙をあげるアトサヌプリ(硫黄山)
  (323-6)摩周湖から阿寒、そして遥かウトロへ
  (323-7)ダート道道でカムイワッカ湯の滝へ
  (323-8)知床五湖めぐりトレッキング
  (323-9)ウトロ―サケの遡上する川とオシンコシンの滝
  (323-10)28キロの直線道路!天まで続く道と涛沸湖
  (323-11)夕方の能取岬と北浜駅のブルーモーメント
  (323-12)エゾシカと出合い、国後島を望む野付半島
  (323-13)尾岱沼から風蓮湖、奥行臼をまわって別海へ
  (323-14)地平線を見渡す開陽台、サケのまち標津
AH.jpg

 (324)東京スカイツリーにのぼる

10月
 □関東私鉄の旅(3) 京成本線、千葉線、千原線
  (325-1)京成線小旅行(前) 中山の法華経寺へ
  (325-2)京成線小旅行(後) 稲毛、白砂青松の面影

 □天竜川を遡って長野県の真ん中へ
  (326-1)遠江二俣から天竜川を遡るドライブ
  (326-2)遠山郷下栗の里からしらびそ高原へ
  (326-3)高ボッチ山に雲海を見に行く
  (326-4)雲上の島!鉢伏山にのぼる
  (326-5)草紅葉の八島ケ原湿原を一周
NG.jpg

 □九州秋の旅2019
  (327-1)上空から地形観察―羽田・鹿児島間の機窓より
  (327-2)指宿枕崎線と指宿温泉砂蒸し体験
  (327-3)肥薩線で雨上がりの矢岳越え
  (327-4)人吉城と城下町を散策する
  (327-5)肥薩線で球磨川をくだる
  (327-6)夕暮れの宇土住吉海岸と長部田海床路
  (327-7)阿蘇・久住・高千穂ドライブ(1) 阿蘇神社と大観峰
  (327-8)阿蘇・久住・高千穂ドライブ(2) くじゅう連山の麓―九重夢大吊橋、長者原タデ原湿原、牧ノ戸峠
  (327-9)阿蘇・久住・高千穂ドライブ(3) 阿蘇外輪山の外側・竹田―岩戸橋、白水溜池堰堤、原尻の滝
  (327-10)阿蘇・久住・高千穂ドライブ(4) 五ケ瀬川を遡って国見が丘、高千穂峡、高千穂神社
  (327-11)阿蘇・久住・高千穂ドライブ(5) 天岩戸神社と天安河原、鵜の子滝、蘇陽峡
  (327-12)阿蘇・久住・高千穂ドライブ(6) 白川水源と噴煙を上げる阿蘇中岳、草千里ケ浜
AK.jpg

11月
 □【紅葉と富士山】三ツ峠山にのぼる
  (328-1)三ツ峠山にのぼる(前) 河口湖畔→御坂西川登山口→三ツ峠山荘
  (328-2)三ツ峠山にのぼる(後) 三ツ峠山と屏風岩→霜山→天上山→河口湖畔

 □紅葉の富士山・安倍川ドライブ
  (329-1)紅葉の富士山・安倍川ドライブ(前) 富士山麓水ケ塚、薩埵峠、日本平
  (329-2)紅葉の富士山・安倍川ドライブ(後) 安倍川の吊り橋群、赤水滝、大谷崩

 (330)秋の東京散策―SHIBUYA SKYから赤坂迎賓館へ

 □紅葉の武蔵金沢・鎌倉散策
  (331-1)紅葉の武蔵金沢・鎌倉散策(前) 称名寺と野島公園、平潟湾
  (331-2)紅葉の武蔵金沢・鎌倉散策(後) 比企谷の妙本寺、松葉ケ谷の安国論寺・妙法寺

 □海と山の伊豆大島紀行
  (332-1)熱海からジェットフォイルで伊豆大島にわたる
  (332-2)強風吹きすさぶ三原山にのぼる
  (332-3)泉津椿トンネルと三原山裏砂漠
  (332-4)マールに開いた波浮港と大島最南端のトウシキ
  (332-5)夕陽に染まる地層切断面と荒海への日没
OH.jpg


経県値
 □103点(クリックで経県マップを表示)
 □内訳
   ・居住:神奈川県
   ・宿泊:13道都県
   ・訪問:13府県
   ・接地:群馬県、滋賀県
   ・通過:岩手県、三重県、京都府
   ・未訪:15県


宿泊・夜行
 □ホテル・旅館など:22泊
 □車内泊:3泊
   ・バス:3回


JR乗りつぶし
 3月7日
  ・北海道新幹線 148.8キロ
  ・函館線(大沼→鹿部→森)
 4月3日
  ・津山線 58.7キロ
  ・姫新線(津山→姫路) 86.3キロ
 4月4日
  ・加古川線 48.5キロ
  ・おおさか東線(新大阪→放出) 11.0キロ
 10月28日
  ・指宿枕崎線 87.8キロ
 10月29日
  ・肥薩線(隼人→栗野) 29.9キロ
  ・肥薩線(人吉→八代) 51.8キロ
  ・鹿児島線(八代→宇土) 24.8キロ
 11月30日
  ・東海道線(鶴見→羽沢横浜国大) 8.8キロ

 合計591.7キロで、JR全線中の乗車線区の割合は約84.0%となりました。乗車キロ増加の他、路線延伸や廃止による営業キロ増減の影響を受けています。
※昨年末時点では約80.7パーセントでした
※乗車線区の割合等は「乗りつぶしオンライン」様によります


写真撮影
 本年の撮影枚数はだいたい7,103枚でした。

(以上です)
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://sagaminomen.blog.fc2.com/tb.php/959-be92b8d6

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる