fc2ブログ

Entries

【旅のまとめ】平成30年版

2018まとめ

旅行記一覧

1月
 (271)関東平野のド真ん中へ―権現堂調節池、栃木・群馬・埼玉三県境、渡良瀬遊水池

 □冬の四国瀬戸内・列車の旅
  (272‐1)香川県の西の涯で讃岐うどん
  (272-2)西条―うちぬきと西条陣屋跡、鉄道歴史パークin SAIJO
  (272-3)今治―海の城と城下町
  (272-4)内子―製蝋業の八日市護国・六日市の街並み、内子座
  (272-5)大洲―木造復元大洲城天守と臥龍山荘
  (272-6)伊予灘2つの港町―長浜と郡中
  (272-7)松山近郊伊予鉄乗り歩き(1) 石手寺と浄土寺
  (272-8)松山近郊伊予鉄乗り歩き(2) 湊町三津
  (272‐9)松山近郊伊予鉄乗り歩き(3) 高浜港と梅津寺駅
四国2018冬

 (273)雪晴れの鎌倉・明月院

2月
 (274)湯島界隈を散策する―旧岩崎邸庭園、湯島天満宮、湯島聖堂

 □豪雪の東北地方を列車とバスでめぐる旅
  (275-1)【積雪深3cm】仙台から北上線経由横手へ
  (275-2)【積雪深166cm】内蔵のある古い街並み―羽後増田を歩く
  (275‐3)【積雪深167cm】横手城下町を散策
  (275-4)【積雪深128cm】湯沢の武家屋敷街を歩く
  (275-5)【積雪深375cm】カルデラの底に湧く肘折温泉へ
  (275-6)【積雪深151cm】雪晴れの新庄城下町を歩く
冬の東北

3月
 (276)菜の花と梅咲く早春の芝離宮庭園と浜離宮庭園を散策する

 (277)早春群馬県南ドライブ―晴れやか上毛三山&浅間山、小幡城下町

 □青春18きっぷでミニトリップ―プラスαで湊線
  (278-1)青春18きっぷでミニトリップ―プラスαで湊線(前) 阿字ケ浦・磯崎岬と酒列磯前神社
  (278-2)青春18きっぷでミニトリップ―プラスαで湊線(後) 水戸城外港の那珂湊を歩く

 □青春18きっぷでミニトリップ―身延線の旅
  (279-1)青春18きっぷでミニトリップ―身延線の旅(前) 桜花、銀嶺、甲府盆地
  (279-2)青春18きっぷでミニトリップ―身延線の旅(後) 身延山久遠寺と本宮浅間大社

4月
 □関東私鉄の旅(1) 東武野田線
  (280-1)東武野田線小旅行(前・船橋~野田市) 利根運河と桜と菜の花
  (280-2)東武野田線小旅行(中・野田市~春日部) 醤油醸造の街・野田
  (280-3)東武野田線小旅行(後・春日部~大宮) 日光街道粕壁宿と岩槻城下

 □【桃花】春の山梨県ドライブ【桜花】
  (281-1)【桃花】春の山梨県ドライブ(前) モモの花咲く新府桃源郷
  (281-2)【桜花】春の山梨県ドライブ(後) 神田の大糸桜、眞原桜並木

 □臺灣・はじめての国外旅行
  (282-1)台湾・はじめての国外旅行
  (282-2)台北101にのぼる
  (282-3)台北の近代建築をめぐる(前) 台湾博物館、中山堂、中華民国総統府など
  (282-4)台湾海峡に臨む河港・淡水
  (282-5)台鉄で瑞芳へ、バスで九份へ
  (282-6)十分瀑布散策と渓谷をゆく平渓線乗車
  (282-7)雨上がりの港町・基隆を散策
  (282-8)台北の近代建築をめぐる(中) 中正記念堂、台北府城の城門群、台大付設医院など
  (282-9)台北の近代建築をめぐる(後) 台北当代美術館、中山蔵芸所など
台湾

5月
 □「週末パス」で初夏の信濃をめぐる旅
  (283‐1)「スーパーあずさ」は山々を越えて安曇野へ
  (283-2)北アルプスを横目に安曇野をサイクリング(前)
  (283-3)北アルプスを横目に安曇野をサイクリング(後)
  (283-4)大町散策のち「リゾートビューふるさと」で善光寺平へ
  (283-5)黄土色の土蔵街―須坂
  (283-6)湯田中→長野→軽井沢→高崎→横浜

 (284)しっとり雨の伊豆天城をドライブ―万城の滝、ワサビ田、浄蓮の滝、内浦で鰺

6月
 □【願掛け】みなみ信濃ドライブ
  (285-1)【願掛け】みなみ信濃ドライブ(前) 高ボッチ山~杖突峠~高遠
  (285-2)【願掛け】みなみ信濃ドライブ(後) 高遠~分杭峠~大鹿村~しらびそ峠~飯田

 □【八ケ岳】北横岳にのぼる
  (286-1)【八ケ岳】北横岳にのぼる(前) プラス八ケ岳高原大橋・東沢大橋の新緑
  (286-2)【八ケ岳】北横岳にのぼる(後) プラス蓼科スカイライン

7月
 □雨降り・夏の北海道旅行2018
  (287-1)北へのフライト
  (287-2)釧路空港→ツルセンター→双湖台・双岳台→阿寒湖→
  (288-3)オンネトー→螺湾→足寄→陸別→北見市
  (288-4)北見市→遠軽→滝上→
  (288-5)西興部村→サンルダム→雄武→紋別
  (288-6)鴻之舞金山跡と旧上藻別駅逓
  (288-7)紋別→湧別→佐呂間→仁頃→北見市
  (288-8)北見市→美幌峠→屈斜路湖→神の子池→釧路空港
北海道2018

 □那須火山・茶臼岳にのぼる
  (289-1)那須火山・茶臼岳にのぼる(前) 那須ロープウェイ山頂駅→茶臼岳山頂→峠の茶屋
  (289-2)那須火山・茶臼岳にのぼる(後) 峠の茶屋→牛ケ首→那須ロープウェイ山頂駅

 (290)しなの鉄道撮影行

8月
 □【関東最高峰】日光白根山にのぼる
  (291-1)【関東最高峰】日光白根山にのぼる(前) ロープウェイ山頂駅→七色平→山頂の大展望
  (291-2)【関東最高峰】日光白根山にのぼる(後) 山頂→弥陀ケ池→座禅山→ロープウェイ山頂駅

 □夏の終わりの飛彈北陸旅行
  (292-1)稲核風穴から安房トンネルを抜けて旧丹生川村へ
  (292-2)飛彈古川を歩く
  (292-3)白川郷から庄川に沿って砺波平野へ
  (292-4)砺波平野から白山山麓を経て福井平野へ

9月
  (292-5)織田・劒神社と今庄宿
  (292-6)北陸線旧線をたどる(前) 今庄駅~旧山中信号場
  (292-7)北陸線の旧線をたどる(中) 旧山中信号場~敦賀駅
  (292-8)北陸線の旧線をたどる(後) 敦賀駅~木ノ本駅/徳山ダムを経て長い帰路
飛彈北陸

 □【越後】中越地方の丘陵地帯をドライブ
  (293-1)【越後】中越地方の丘陵地帯をドライブ(前) 実りの魚沼盆地、旧山古志村の雪中隧道
  (293-2)【越後】中越地方の丘陵地帯をドライブ(後) 旧山古志村の棚田と養鯉池、星峠・儀明峠の棚田

10月
 □関東私鉄の旅(2) 新京成線と流鉄流山線
  (294-1)新京成線小旅行―鉄道聯隊演習線、木下街道と鎌ケ谷大仏、小金牧とその開墾
  (294-2)流鉄流山線小旅行―河岸と味醂の商家町・流山

 □紅葉し始めた金峰山にのぼる
  (295-1)紅葉し始めた金峰山に大弛峠からのぼる(前)
  (295-2)紅葉し始めた金峰山に大弛峠からのぼる(後)

 □東北紅葉黄葉ドライブ1,900キロ
  (296-1)胆沢ダムから夏油温泉、真昼山地
  (296-2)松川渓谷と岩手山麓焼走り熔岩流
  (296-3)八幡平アスピーテラインと松尾鉱山跡草紅葉
  (296-4)八幡平―火口湖と池塘の山の上
  (296-5)西日に輝く紅葉の後生掛大沼と玉川温泉
  (296-6)八郎潟と大潟村
  (296-7)ぐるりと男鹿半島―目潟火山群と入道崎
  (296-8)ススキが覆う寒風山から鳥海山麓へ
  (296-9)西吾妻スカイバレー、桧原湖、中津川渓谷
東北2018秋

11月
 □大菩薩嶺にのぼる(プラス昇仙峡)
  (297-1)大菩薩嶺にのぼる(前) 上日川峠→富士見平→大菩薩峠
  (297-2)大菩薩嶺にのぼる(後) 大菩薩峠→親不知ノ頭→雷岩→山頂→上日川峠
  (297-3)紅葉斜陽の昇仙峡

 (298)【紅葉の日曜日は大混雑】小仏城山と高尾山にのぼる

 (299)【箱根外輪山】金時山にのぼる/ススキが輝く仙石原

 □山口県・福岡県、鉱業と工業の旅
  (300-1)岩国錦川の錦帯橋と沈下橋
  (300-2)ミカンの実る周防大島は霞みの中
  (300-3)南からきた石灰岩の道―秋吉台と秋芳洞
  (300-4)南へ向かうセメントの道―伊佐礦山と宇部興産専用道路
  (300-5)紅葉の小倉城と大名庭園
  (300-6)小倉城下を散策―近代建築物群、松本清張記念館、ゼンリン地図の資料館
  (300-7)八幡製鉄所の外側をめぐる―くろがね線、旧本事務所、旧スペースワールド、いのちのたび博物館
山口福岡

12月
 □初冬の伊豆半島をドライブ
  (301-1)初冬の伊豆半島をドライブ(前) 真鶴岬日の出、柿田川湧水群、内浦湾鰺
  (301-2)初冬の伊豆半島をドライブ(後) 河津七滝と夕暮れの七島

番外
 ■【旅の詰め合わせ】平成30年版
  (上記に未収の旅行記をオムニバス形式で収めています)


経県値
 □98点(クリックで経県マップを表示)
 □内訳
  ・居住:神奈川県のみ
  ・宿泊:10道県
  ・訪問:15都県
  ・接地:愛知県、滋賀県
  ・通過:4府県
  ・未訪:15県


宿泊・夜行
 □ホテル・旅館など:17泊
 □車内泊:2泊
   ・バス:2回
※旅先に限ります


JR乗りつぶし
 1月16日
  ・予讃線(多度津→松山) 161.7キロ
 1月17日
  ・予讃線(伊予大洲→伊予長浜→向井原) 41.0キロ
 2月21日
  ・奥羽線(横手→十文字) 10.5キロ
 2月22日
  ・奥羽線(十文字→新庄) 69.2キロ

 合計282.4キロで、JR全線中の乗車線区の割合は約80.7パーセントとなりました。乗車キロ増加の他、三江線廃止による営業キロ減少等の影響を受けています。
※昨年末時点では約79.4パーセントでしたした。
※乗車線区の割合等は「乗りつぶしオンライン」様によります


写真撮影
 1年間で撮影した写真はだいたい5,282枚でした。

(以上です)
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://sagaminomen.blog.fc2.com/tb.php/834-4102519e

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる