fc2ブログ

Entries

【旅のまとめ】平成27年版

2015まとめ

旅行記一覧
1月
 (185)新春・神奈中バス乗り継ぎの旅―愛川町馬渡橋,寒川神社など
 (186)上総ショートドライブ記―小櫃川河口干潟,養老渓谷
口絵

 □北部九州をめぐる冬の旅
  (187-1)石炭の積出港―若松南海岸(若松バンド)を歩く
  (187-2)三池炭礦の片鱗―万田坑を散策する
  (187-3)熊本城をたずねて(前) 竹の丸,飯田丸,数寄屋丸
  (187-4)熊本城をたずねて(後) 本丸御殿,大・小天守,宇土櫓
  (187-5)有明海,干潮時刻―御輿来海岸
  (187-6)明治期の築港と港湾都市―三角西港
  (187-7)熊本市街を散策する―藤崎八旛宮,熊電,近代建築群
  (187-8)阿蘇火山さわりだけ
  (187-9)大分市街地を散策する
  (187-10)別府,夕と朝―十文字原展望台と湯けむり展望台の夜景,海地獄
  (187-11)杵築城址,武家屋敷群,城下町を散策する
  (187-12)国東石仏半島
北部九州

2月
 (188)鎌倉,はじめの一歩―稲村ケ崎,高徳院,文学館,円覚寺,建長寺
 □早春伊豆半島ドライブ
  (189-1)早春伊豆半島ドライブ(前) 真鶴岬での日の出,稜線上からの眺望,岩科学校
  (189-2)早春伊豆半島ドライブ(後) みなみの桜,石廊崎,松崎なまこ壁の街並み

3月
 □青春18きっぷでミニトリップ―ぐるり房総途中下車
  (190-1)青春18きっぷでミニトリップ―ぐるり房総途中下車(前) 大網,上総一ノ宮
  (190-2)青春18きっぷでミニトリップ―ぐるり房総途中下車(後) 勝浦,安房鴨川,館山
 (191)青春18きっぷでミニトリップ―鈍行に揺られて善光寺参り
まとめ

 (192)青春18きっぷでミニトリップ―富士とサクラを求めて(田子の浦,由比宿,三保,清水港)

4月
 (193)春の伊豆半島ドライブ―伊豆高原桜並木,赤沢温泉,堂ケ島
 □サクラを追いかけ東北へ
  (194-1)直通快速と普通列車で女川へ
  (194-2)気仙沼線BRTでめぐる浦々
  (194-3)気仙沼市街地を歩く
  (194-4)サクラ満開―船岡城址公園&一目千本桜
  (194-5)安達太良山麓の二本松
  (194-6)会津若松の古い街並みを散策する(前)
  (194-7)サクラ咲く若松城/会津若松の古い街並みを散策する(後)
  (194-8)会津若松からの長い帰路&塔のへつり
桜東北

5月
 □初夏の山陰を旅する
  (195-1)豊岡サイクリング―玄武洞,コウノトリ,市街地の街並み
  (195-2)北但馬をゆく―城崎温泉,余部橋梁,浜坂
  (195-3)斜陽から落日まで―浦富海岸
  (195-4)朝一番の鳥取砂丘
  (195-5)鳥取市街地を散策する―鳥取城址,仁風閣,街中の古い建築
  (195-6)白壁と赤瓦の商家町 倉吉を歩く
  (195-7)米子小散策
  (195-8)伯耆大山ドライブ―大山寺,大神山神社など
  (195-9)美作蒜山ドライブ―蒜山原,塩釜冷泉,湯原温泉,新庄宿
  (195-10)雨上がりの東出雲―神魂神社,山王寺の棚田,月山富田城
  (195-11)出雲平野と島根半島―散村と築地松,鰐淵寺,枕木山
山陰

 □初夏のドライブ 山梨県・長野県
  (196-1)白き谷―尾白川渓谷トレッキング
  (196-2)八ケ岳山麓ドライブ―旧立場川橋梁,三分一湧水,観音平,まきば公園

6月
 □初夏の花―西関東ドライブ
  (197-1)西関東ドライブ(前) 塩船観音寺,吹上しょうぶ公園,栃本関所跡
  (197-2)西関東ドライブ(後) 琴川・広瀬・荒川ダム,クリスタルライン,南ア市中野の棚田
 (198)夏空山梨県×梅雨空静岡県ドライブ―左右口峠旧道,坊ケ嶺,白糸の滝・音止滝

7月
 □夏の北海道2015―道北1,600キロ
  (199-1)夏の北海道2015(1) 支笏湖,恵庭渓谷,さっぽろ湖
  (199-2)夏の北海道2015(2) 日本海オロロンライン南部
  (199-3)夏の北海道2015(3) 羽幌炭礦跡探訪
  (199-4)夏の北海道2015(4) 日本海オロロンライン北部―利尻富士と夕景
  (199-5)夏の北海道2015(5) 宗谷岬と宗谷丘陵
  (199-6)夏の北海道2015(6) クッチャロ湖からサロベツ原野へ
  (199-7)夏の北海道2015(7) ノシャップ岬,糠南駅,音威子府そば
北海道2015

 (200)夜明けを待つ湖畔―薄明から赤富士まで

8月
 (201)真夏の甲信ドライブ―明野ヒマワリ,瑞牆山麓,美ケ原高原
 □三遠ドライブ
  (202-1)三遠ドライブ(前) 大島・宇連ダム,鳳来寺,四谷千枚田
  (202-2)三遠ドライブ(後) 新豊根ダム,久留女木の棚田

9月
 (203)群馬県の高いところ―浅間山鬼押出し,渋峠・横手山,草津温泉ドライブ

10月
 □福岡散策記
  (204-1)福岡に鴻臚館跡をたずねて
  (204-2)福岡城址と大濠公園
 □対馬への旅
  (205-1)対馬への旅(1) 渡一海,至対馬国
  (205-2)対馬への旅(2) 宗氏の憂鬱(厳原を散策する ‐前編-)
  (205-3)対馬への旅(3) 宗氏の憂鬱(厳原を散策する -後編-)
  (205-4)対馬への旅(4) 島分かつ海―浅茅湾
  (205-5)対馬への旅(5) 和多都美神社と鳥帽子岳
  (205-6)対馬への旅(6) 海神神社とツシマヤマネコ
  (205-7)対馬への旅(7) 対馬の落日と釜山の夜景
  (205-8)対馬への旅(8) 対馬の夜明けと豊砲台跡
  (205-9)対馬への旅(9) オメガ塔跡,和多都美神社ふたたび,城山,石屋根倉庫
  (205-10)対馬への旅(10) 鮎もどし,内山峠,豆酘崎
対馬

 □北関東紅葉ドライブ
  (207-1)北関東紅葉ドライブ(前) 丸沼,金精峠,日光湯元と湯ノ湖
  (207-2)北関東紅葉ドライブ(後) 戦場ケ原,竜頭滝,足尾銅山

11月
 □紅葉の山梨県ドライブ
  (209-1)紅葉の山梨県ドライブ(前) フルーツラインからの甲府盆地と南アルプス,大弛峠
  (209-2)紅葉の山梨県ドライブ(後) 笛吹川フルーツ公園,太良峠,夜の山中湖からの富士山
 (210)奥大井に紅葉を見に行く

12月
 (211)武蔵野の紅葉―平林寺境内林
 (212)冬晴れの朝は富津岬へ

 ■【旅の詰め合わせ】平成27年版(上記に未収の旅行記をオムニバス形式で収めています)
※未執筆のものがいくつか残っています。


経県値
 □90点(クリックで経県マップを表示)
 □内訳
  ・居住:神奈川県のみ
  ・宿泊:10道県
  ・訪問:12県
  ・接地:岩手県(一ノ関駅で列車乗り換え),広島県(宮島SAでの休憩)
  ・通過:三重県,滋賀県,大阪府,山口県,佐賀県
  ・未訪:17県

宿泊
 □ホテル・旅館など:15泊
 □車内泊:4泊
  ・バス:3回
  ・フェリー:1回
 ■計19泊
※旅に限る


JR乗りつぶし
 1月16日
  ・筑豊線(若松~折尾) 10.8キロ
  ・鹿児島線(久留米~熊本) 82.7キロ
 1月17日
  ・鹿児島線(熊本~宇土) 10.9キロ
  ・三角線 25.6キロ
  ・豊肥線(熊本~水前寺) 5.8キロ
 1月18日
  ・豊肥線(水前寺~大分) 142.2キロ
  ・日豊線(大分~別府) 12.1キロ
 4月14日
  ・石巻線(石巻~女川) 16.8キロ
  ・気仙沼線 72.8キロ
  ・大船渡線(気仙沼~一ノ関) 62.0キロ
 4月16日
  ・只見線(七日町~西若松) 1.8キロ
 5月13日
  ・山陰線(和田山~鳥取) 111.3キロ

 合計554.8キロで,JR全線中の乗車線区の割合は約72.1%となりました。乗車キロ増加の他,北陸新幹線開通による路線の増減や東北地方での線路付け替え等の影響を受けています。
※昨年末時点では約70.5パーセント
※乗車線区の割合は「乗りつぶしオンライン」様によります。
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://sagaminomen.blog.fc2.com/tb.php/459-e313c14a

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる