fc2ブログ

Entries

【平成26年版】旅のまとめ

2014年まとめ

旅行記まとめ
1月
 □小滝橋(中野区)→葛西駅(江戸川区) 都バス乗り継ぎの旅(第二弾)

2月
 □大雪のあと,横浜ランドマークタワーにのぼる
 □冬の関西を旅する
  (159-1)雪と氷の高野山(1) 高野街道と高野線,徳川家霊台,大門
  (159‐2)雪と氷の高野山(2) 壇上伽藍と総本山金剛峯寺
  (159-3)雪と氷の高野山(3) 深雪の奥之院へ
  (159-4)富田林寺内町を歩く/高安山で夕暮れの大阪平野を望む
  (159-5)一ノ谷・須磨浦公園と須磨寺を散策
  (159-6)酒造と有岡城址―伊丹を歩く
  (159-7)嵐山から嵯峨鳥居本へ
 □京都,籤引のバス旅プラスアルファ
  ・京都,籤引のバス旅(1) 花園,仁和寺
  ・京都,籤引のバス旅(2) 平安神宮,下賀茂神社と糺の森
  ・京都,籤引のバス旅(3) 伏見稲荷,清水寺・地主神社,上賀茂神社
  ・近江湖東ドライブつぁ~(前) 草津宿,琵琶湖,豊郷小学校
  ・近江湖東ドライブつぁ~(後) 彦根城
関西2014冬

3月
 □埼玉に古墳を見に行く(埼玉古墳群,吉見百穴 プラス忍城)
 □吉野梅郷にウメを見に行く
 □早春の甲斐北富士ドライブつぁ~
 □最後の一県へ―サクラ咲く高知県・愛媛県の旅
  ・岡山から高知へ,列車旅
  ・土佐山田を歩く
  ・サクラ満開の高知城と城下町をめぐる
  ・高知から宇和島へ―「鉄道ホビートレイン」に乗る
  ・サクラ満開の宇和島城と城下町を歩く
  ・四万十ドライブつぁ~(滑床渓谷,四万十川の沈下橋群)
  ・宇和海ドライブつぁ~(“南レク”の馬瀬山,船越半島,外泊の石垣集落)
  ・松山という街(前) 伊予鉄道の近代化遺産,湯築城址,道後温泉
  ・松山という街(後) 市街の近代建築,サクラ満開の松山城
高知愛媛

4月
 □佐倉チューリップフェスタと歴博,佐倉城址をめぐる

5月
 □厚木基地,日米親善春祭りと航空隊線ウォーク
 □狭山丘陵を散策する(三ケ島,山口貯水池,荒幡富士,八国山緑地)
 □新緑の奥多摩―日原へドライブ
 □初夏の越後平野を旅する [新---]
  (170-1)醸造の街・長岡市摂田屋を散策する
  (170-2)弥彦山と彌彦神社
  (170-3)越後平野の豪農の館(北方文化博物館)をたずねて
  (170-4)砂丘と河港―新潟の街を歩く
新潟

6月
 □夏の北海道2014
  ・北海道開拓の村を散策する(前) 建物で見る開拓150年
  ・北海道開拓の村を散策する(後) 建物で見る開拓150年
  ・夕方の札幌を散策する―さっぽろテレビ塔,平岸高台公園
  ・夏の北海道ドライブ2014(1) 札幌羊ケ丘,ハマナス咲く石狩砂丘
  ・夏の北海道ドライブ2014(2) 雄冬岬,増毛の酒造,留萌,明日萌駅と萌の丘
  ・夏の北海道ドライブ2014(3) 石狩川上流―層雲峡と大雪ダム,三国峠
  ・夏の北海道ドライブ2014(4) タウシュベツ川橋梁,然別湖,十勝牧場
  ・夏の北海道ドライブ2014(5) 下富良野 丘の風景,麓郷,ファーム富田
北海道2014

7月
 □さがみ縦貫道路延伸!雨の奥神流・奥秩父ドライブ
  ・雨の奥神流・奥秩父ドライブ(前) 金鑽神社,三波石峡,下久保ダム,上野村
  ・雨の奥神流・奥秩父ドライブ(後) 日窒鉱山,二瀬ダム,浦山ダム,名栗
 □夏の東富士をドライブ(小富士山,吉田,山梨県立リニア見学センター)
 □単独小ドライブ―夕陽の滝,足柄峠,山中湖,小倉橋ライトアップ

8月
 □真夏の静岡県,炎天下のドライブ
  ・真夏の静岡県ドライブ(前) ターンパイク,丹那盆地の断層と牧場,柿田川湧水群
  ・真夏の静岡県ドライブ(後) 薩た峠,日本平,安倍川上流
 □雨の渡良瀬をドライブ―岩宿遺跡,桐生の富士山,足尾銅山

9月
 □晩夏の北東北を旅する
  ・晩夏,上北・下北をドライブ(1) 淋代海岸,小川原湖,仏沼,尾駮沼
  ・晩夏,上北・下北をドライブ(2) 尻屋崎と寒立馬
  ・晩夏,上北・下北をドライブ(3) 恐山から大間崎へ
  ・田名部・大湊から青森へ―大湊線
  ・港町青森を歩く
  ・鮫浦湊と蕪島,八戸線
  ・北三陸隆起海岸をゆく―三陸鉄道北リアス線
  ・白い流紋岩の浄土ケ浜
  ・盛岡城と城下町の近代建築めぐり
北東北

 □秋の色―厚木市飯山の小鮎川沿い,伊勢原市日向

10月
 □秋の北陸,歴史の旅
  ・三河から越前へ~日本の東西南北の境目をゆく
  ・朝倉氏5代の都市 一乗谷をたずねて
  ・永平寺に参拝する
  ・丸岡城と越前海岸
  ・足羽庄から北ノ庄,福居―福井市街地の歴史をめぐる
北陸2014

 □紅葉ドライブ&登山
  ・紅葉の榛名・伊香保ドライブ
  ・西浅間 黒斑山にのぼる(前) 車坂峠からトーミの頭
  ・西浅間 黒斑山にのぼる(後) トーミの頭から山頂,車坂峠へ下山

11月
 □秋の東北,小旅行
  ・虹のかかる白石を歩く
  ・秋保紅葉・黄葉―磊々峡と秋保大滝
  ・紅葉の奥新川渓谷,山寺,仙台,松島を少しずつ散策
 □噴火史をめぐる―富士山一周ドライブ
  ・富士山一周ドライブ(前) 足柄峠,篠坂,白糸の滝
  ・富士山一周ドライブ(後) 田貫湖,朝霧高原,本栖湖,精進湖,三国山
富士山一周

 □雨の常陸,紅葉ドライブ
  ・雨の常陸,紅葉ドライブ(前) 雲巌寺,八溝山,月待滝,袋田の滝,竜神峡
  ・雨の常陸,紅葉ドライブ(後) 大洗町,藤井川・飯田ダム,筑波海軍航空隊記念館
 □東京紅葉・黄葉―新宿御苑から神宮外苑へ

【旅の詰め合わせ】 平成26年版(上記に未収の旅行記をオムニバス形式で収めています)

※12月は旅行記なし
※未執筆のものがいくつか残っています。


経県値
 □112点(クリックで経県マップを表示)
 □内訳
  ・居住:神奈川県のみ
  ・宿泊:15都道府県
  ・訪問:14県
  ・接地:岐阜県(列車乗り換え),香川県(列車乗り換え)
  ・通過:三重県(バス)
  ・未訪:14県


宿泊
 □ホテル・旅館など:17泊
 □車内泊:5泊
  ・バス:5泊
 ■計22泊
※旅に限る


JR乗りつぶし
3月25日
 ・土讃線(琴平~高知) 115.3キロ
3月26日
 ・土讃線(高知~窪川) 72.1キロ
 ・予土線 76.3キロ
 ・予讃線(北宇和島~宇和島) 1.5キロ
3月28日
 ・予讃線(北宇和島~新谷,内子~松山) 90.1キロ
 ・内子線 5.3キロ
5月31日
 ・弥彦線 17.4キロ
9月5日
 ・八戸線(本八戸~八戸) 5.5キロ
9月6日
 ・大湊線 58.4キロ
 ・八戸線(本八戸~久慈) 59.4キロ
9月7日
 ・山田線(宮古~盛岡) 102.1キロ
10月15日
 ・北陸線(敦賀~福井) 54.0キロ
10月16日
 ・北陸線(福井~高岡) 117.3キロ
 ・氷見線 16.5キロ
10月17日
 ・城端線 29.9キロ
 ・北陸線(高岡~魚津) 44.3キロ

 合計807.0キロで,JR全線中の乗車線区の割合は約70.5%となりました。乗車キロ増加の他,江差線,岩泉線の廃止と吾妻線の線路付け替えの影響を受けています。
※昨年末時点では約66.0パーセント
※乗車線区の割合は「乗りつぶしオンライン」様によります。

(以上です)
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://sagaminomen.blog.fc2.com/tb.php/292-43e8a5e6

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる