fc2ブログ

Entries

【関西地方】地域別旅行記INDEX

北海道 | 東北 | 関東 | 東京神奈川 | 北陸 | 甲信 | 東海 | 関西 | 中国四国 | 九州沖縄

 旅行記を地域別に分類しました。関西地方は滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の6府県です。下に行くほど古い年次の旅行記となります。他の地域の記事へのリンクは上にあります。
 []内は当該旅行記での訪問県を示しています。なお、通過や乗り換え程度は「訪問」にカウントしません。

2023年
 □18きっぷで早春の西日本めぐりの旅 [-京-兵]
  (417-1)塩田と忠臣蔵の城下町、赤穂加里屋を歩く
   <この間中国四国地方>
  (417-6)淡口醤油醸造の街、龍野街歩き
  (417-7)大河原の沈下橋と月ケ瀬梅林
  (417-8)花崗岩の巨岩の笠置山に登る

2022年
 □春の山陰の海と山の旅 [-京-兵奈-]
  (394-1)春の山陰の海と山の旅(序) 青天を飛んで鳥取県へ
  (394-2)山陰海岸ドライブ(1) 澄明な浦富海岸から浜坂へ
  (394-3)山陰海岸ドライブ(2) 但馬御火浦の余部崎と余部橋梁
  (394-4)山陰海岸ドライブ(3) 竹野海岸から久美浜湾・兜山
  <中国四国地方へ>
山陰

 □秋深まる大阪、京都、奈良めぐりの旅 [-京大-奈-]
  (411-1)大阪天満宮から天神橋へ
  (411-2)大阪中之島周辺の橋と歴史的建造物めぐり
  (411-3)紅葉の東福寺境内と通天橋
  (411-4)叡山電車で紅葉の鞍馬・貴船めぐり(前) 紅葉のトンネルをくぐり抜けて鞍馬寺へ
  (411-5)叡山電車で紅葉の鞍馬・貴船めぐり(後) 紅葉の谷間の貴船散策
  (411-6)夕暮れ南禅寺と永観堂紅葉ライトアップ
  (411-7)生駒山にのぼる―額田駅から生駒山上駅へ
  (411-8)紅葉の奈良・西ノ京めぐり(前) 薬師寺
  (411-9)紅葉の奈良・西ノ京めぐり(後) 鑑真ゆかりの唐招提寺
  (411-10)大和郡山城と城下町を散策する
関西

2021年
 □暑気の淡路・播磨国の旅 [---兵--]
  (377-1)淡路島への旅(1) 明石海峡大橋を渡って
  (377-2)淡路島への旅(2) 洲本城址と旧鐘紡洲本工場のレンガ建築物群
  (377-3)淡路島への旅(3) 紀淡海峡に臨む由良・成ヶ島
  (378-4)淡路島への旅(4) 諭鶴羽山地の山裾から鳴門海峡門崎へ
  (378-5)淡路島への旅(5) 紀伊水道の沼島上陸の記
  (378-6)淡路島への旅(6) 渦潮の門崎(鳴門岬)から慶野松原へ
  (378-7)淡路島への旅(7) 伊弉諾神宮と山間の棚田地帯
  (378-8)山陽電車でミニトリップ(前) 揖保川河口の網干散策
  (378-9)山陽電車でミニトリップ(中) 高砂町の廃線と近代建築物めぐり
  (378-10)山陽電車でミニトリップ(後) 高砂神社と高砂湊の古い街並みめぐり
  <東海地方へ>
淡播

2020年
 □早春の関西をめぐる旅 [滋京--奈和]
  (340-1)逢坂山を越える鉄路―東海道線旧線逢坂山隧道と京津線
  (340-2)門前町・鳥居前町の坂本と日吉大社西本宮
  (340-3)日吉大社東本宮と琵琶湖を望む奥宮金大巌
  (340-4)明智光秀ゆかりの坂本・西教寺、俄雨
  (340-5)雨あがりの三井寺(前) 園城寺に参詣する
  (340-6)雨あがりの三井寺(後) 園城寺別所寺院と長等神社
  (340-7)紀淡海峡友ヶ島探検(1) 加太を散策して沖ノ島にわたる
  (340-8)紀淡海峡友ヶ島探検(2) 野奈浦、池尻浜と第二砲台跡
  (340-9)紀淡海峡友ヶ島探検(3) 友ヶ島灯台と第一・第五砲台跡
  (340-10)紀淡海峡友ヶ島探検(4) タカノス山展望台と第三砲台跡・弾薬庫跡
  (340-11)紀淡海峡友ヶ島探検(5) 友ヶ島をめぐる航路をゆく
  (340-12)若草山から手向山、東大寺二月堂・三月堂へ
  (340-13)東大寺境内散策と大仏殿、氷室神社
  (340-14)春めく興福寺と元興寺
2020関西

 □伊吹山登山と能登半島ドライブの旅 [滋-----]
   <東海地方から>
  (349-2)花咲く伊吹山山上トレッキング(前)
  (349-3)花咲く伊吹山山上トレッキング(後)
  (349-4)湧き水に梅花藻がそよぐ宿場町―醒井を歩く
   <北陸地方へ>
2020中部

2019年
 □春の讃岐・美作・播磨・丹波、島と城と桜の旅 [--大兵--]
  <中国四国地方から>
  (309-6)川端のある宿場町平福宿と山桜の彩る利神城
  (309-7)【夜桜】姫路城のライトアップと西の丸庭園夜桜会
  (309-8)加古川線と闘竜灘
  (309-9)方形の城郭と馬出し―篠山城を散策する
  (309-10)武家屋敷と妻入りの商家―篠山城下を歩く
  (309-11)おおさか東線初乗りと桜之宮公園大川べりの桜
OM.jpg

2017年
 □兵庫・姫路・ハルカス・宇治―青春18きっぷでめぐる冬の関西 [-京大兵--]
  (270-1)和田岬線沿線を歩く
  (270-2)姫路城に登城する(前)
  (270-3)姫路城に登城する(後)
  (270‐4)姫路城下町散策と黄昏の天守
  (270-5)あべのハルカスにのぼる
  (270-6)宇治神社と宇治上神社に参詣する
関西2017

2016年
 □紀伊は木の国、雨の国 [----奈和]
  (218-1)醤油醸造の港町―湯浅
  (218-2)紀伊山地ドライブ(前)―白浜,奇絶峡,高野龍神スカイライン
  (218‐3)紀伊山地ドライブ(後)―野迫川,十津川,熊野川
  (218-4)マグロ,城跡,浮島―紀州勝浦・新宮
  <東海地方へ>
紀伊

 □山陰と北陸のあいだ―晩秋の丹後若狭 [滋京----]
  (234-0)丹波までの長い道のり
  (234-1)靄立ち昇る紅葉の丹波東部
  (234-2)丹後田辺(舞鶴)城下町を歩く
  (234-3)東舞鶴レンガ建築めぐり
  (234-4)丹後半島ドライブ(前) 犬ケ崎,丹後松島,経ケ岬
  (234-5)丹後半島ドライブ(後) 舟屋の伊根浦,天橋立
  (234-6)宮津散策
  <この間北陸地方>
  (234-11)九里半街道熊川宿から琵琶湖へ
丹後若狭

2015年
 □初夏の山陰を旅する [---兵--]
  (195-1)豊岡サイクリング―玄武洞,コウノトリ,市街地の街並み
  (195-2)北但馬をゆく―城崎温泉,余部橋梁,浜坂
   <中国四国地方へ>
山陰

2014年
 □冬の関西を旅する [-京大兵-和]
  (159-1)雪と氷の高野山(1) 高野街道と高野線,徳川家霊台,大門
  (159‐2)雪と氷の高野山(2) 壇上伽藍と総本山金剛峯寺
  (159-3)雪と氷の高野山(3) 深雪の奥之院へ
  (159-4)富田林寺内町を歩く/高安山で夕暮れの大阪平野を望む
  (159-5)一ノ谷・須磨浦公園と須磨寺を散策
  (159-6)酒造と有岡城址―伊丹を歩く
  (159-7)嵐山から嵯峨鳥居本へ
 □京都、籤引のバス旅プラスアルファ [滋京----]
  (160-1)京都,籤引のバス旅(1) 花園,仁和寺
  (160-2)京都,籤引のバス旅(2) 平安神宮,下賀茂神社と糺の森
  (160-3)京都,籤引のバス旅(3) 伏見稲荷,清水寺・地主神社,上賀茂神社
  (160-4)近江湖東ドライブつぁ~(前) 草津宿,琵琶湖,豊郷小学校
  (160-5)近江湖東ドライブつぁ~(後) 彦根城
関西2014冬

2013年
 □初春の近畿地方へ [--大-奈和]
  (134-1)学問と僧兵の根来寺
  (134-2)和歌山城から和歌浦へ
  (134-3)五條新町を歩く
  (134-4)大和三山と環濠自治都市,今井町
  (134-5)梅咲く大坂城 VS 小雪舞う上野城
2013関西

 □岡山・香川・徳島・淡路島,一人のち家族 [---兵--]
  <中国四国地方から>
  (153-6)阿波・淡路ドライブつぁ~(旧鐘紡洲本工場,たこせん,鳴門海峡)
岡山四国

2012年
 □はじめの和歌山県、南紀へ [--大--和]
  (97-1)「大阪周遊パス」でお得にめぐる大阪
  (97-2)紀州路の長い道のり
  (97-3)橋杭岩,マグロの勝浦港,紀の松島クルージング
  (97-4)雨にけぶる熊野三山をめぐる
  (97-5)瀞峡から熊野灘へ
 □初春の近畿旅 [-京大兵奈-]
  (101-1)銀閣寺と石清水八幡宮
  (101-2)奈良公園で荒っぽいシカたちと触れ合う
  (101-3)雨の神戸を歩く
  (101-4)大阪と伏見を散策する
 □学生最後の旅は西九州へ [-京大兵--]
  (107-1)明智光秀の城下町,福知山
  (107-2)生野銀山とその鉱山町を歩く
  <この間九州地方>
  (107-6)門司→神奈川の31時間

2011年
 □琵琶湖、水辺の巡検 [滋-----]
  (82-1)琵琶湖巡検(前) 天井川の百瀬川,「かばた」の針江集落
  (82-2)琵琶湖巡検(後) 瀬田川洗堰,草津川,琵琶湖博物館,近江八幡,西の海

2010年
 □冬の京都 [-京----]
  (43-1)冬の京都(前編)―東福寺,伏見稲荷,南禅寺
  (43-2)冬の京都(後編)―二条城,嵐山,宇治と「東海道昼特急京都号」

2009年
 (13)冬の敦賀と彦根を歩く [滋-----]
 □海老名→成瀬大回りの旅 [滋京--奈-]
   <東海地方から>
   (17-2)南山城天井川ウォーク
   (17-3)京都大文字山にのぼる
    <甲信地方へ>
 □兵庫県 山の町、海の町 [---兵--]
   (18-1)日本一低い中央分水界を目指して
   (18-2)芦屋・西宮サイクリング

2008年
 (2)移動日だけの旅()・() [滋-----]
 (4)長浜と八幡 近江の2つの街歩き [滋-----]
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://sagaminomen.blog.fc2.com/tb.php/1022-cad255c4

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる