fc2ブログ

Entries

【北陸地方】地域別旅行記INDEX

北海道 | 東北 | 関東 | 東京神奈川 | 北陸 | 甲信 | 東海 | 関西 | 中国四国 | 九州沖縄

 旅行記を地域別に分類しました。北陸地方は新潟県、富山県、石川県、福井県の4県です。下に行くほど古い年次の旅行記となります。他の地域の記事へのリンクは上にあります。
 []内は当該旅行記での訪問県を示しています。なお、通過や乗り換え程度は「訪問」にカウントしません。

2021年
 □18きっぷで会津から越後へ [新---]
   <東北地方から>
  (385-2)18きっぷで会津から越後へ(2) 阿賀川を下り、鹿瀬の吊り橋と飯豊山
  (385-3)18きっぷで会津から越後へ(3) 湊町津川と阿賀野川と麒麟山
  (385-4)18きっぷで会津から越後へ(4) 新潟から十日町経由の乗り継ぎ旅

2020年
 □伊吹山登山と能登半島ドライブの旅 [--石-]
   <関西地方から>
  (349-5)真夏の能登半島ドライブ(1) なぎさドライブウェイ、長手島、高浜海岸
  (349-6)真夏の能登半島ドライブ(2) 波穏やかな能登金剛厳門、機具岩、ヤセの断崖と笹波の棚田
  (349-7)真夏の能登半島ドライブ(3) 港町黒島の街並み、実りの里山風景、上大沢の間垣集落
  (349-8)真夏の能登半島ドライブ(4) 間垣の里大沢集落と白米千枚田
  (349-9)真夏の能登半島ドライブ(5) 能登島をぐるっと一周
  (349-10)真夏の能登半島ドライブ(6) 珠洲見附島、恋路海岸から赤崎へ
  (349-11)真夏の能登半島ドライブ(7) 小木湾から中居湾、穴水へ
2020中部

 □雪降る冬の新潟県を旅する [新---]
  (359-1)大雪の湯沢から長岡へ
  (359-2)雁木のある三条の街を歩く
  (359-3)中ノ口川に沿った燕の街を散策
  (359-4)新発田城下町を歩く(前) 新発田城と白壁兵舎
  (359-5)新発田城下町を歩く(後) 大名庭園の清水園と足軽長屋

2019年
 □雪融け新緑の北アルプスの麓をめぐる旅 [新富--]
   <甲信地方から>
  (314-3)陽の沈む日本海沿いをゆく―上越市から富山県へ
  (314-4)八十八瀬の黒部川扇状地をゆく
  (314-5)黒部川の峡谷の入り口―愛本から宇奈月へ
  (314-6)立山連峰をバックに新湊大橋と雨晴海岸
  (314-7)富山・呉羽山公園と猿倉山「風の城」の大展望
AL.jpg

 □北信越1泊2日 [新---]
  (319-1)北信越1泊2日(前) 清津峡、苗場酒造
  (319-2)北信越1泊2日(後) 秋山郷切明・天池、野々海池、へぎそば

2018年
 □夏の終わりの飛彈北陸旅行 [-富石福]
   <東海地方から>
  (292-3)白川郷から庄川に沿って砺波平野へ
  (292-4)砺波平野から白山山麓を経て福井平野へ
  (292-5)織田・劒神社と今庄宿
  (292-6)北陸線旧線をたどる(前) 今庄駅~旧山中信号場
  (292-7)北陸線の旧線をたどる(中) 旧山中信号場~敦賀駅
  (292-8)北陸線の旧線をたどる(後) 敦賀駅~木ノ本駅/徳山ダムを経て長い帰路
飛彈北陸

 □【越後】中越地方の丘陵地帯をドライブ [新---]
  (293-1)【越後】中越地方の丘陵地帯をドライブ(前) 実りの魚沼盆地、旧山古志村の雪中隧道
  (293-2)【越後】中越地方の丘陵地帯をドライブ(後) 旧山古志村の棚田と養鯉池、星峠・儀明峠の棚田

2017年
 □魚沼会津1泊ドライブ
  (255-1)魚沼会津1泊ドライブ(1) 奥只見の奥は通行止め
  (255-2)魚沼会津1泊ドライブ(2) ほろ酔いで越える六十里越
   <この間東北地方>
  (255-5)魚沼会津1泊ドライブ(5) 大塩天然炭酸泉と橋梁流出只見線
 □晩夏の越後南東北ドライブ旅 [新---]
  (260-1)曇天空振り魚沼スカイライン
  (260-2)越後松代,星峠と蒲生の棚田
  (260-3)下越を北上して笹川流れへ
   <東北地方へ>
越後東北2017

2016年
 □佐渡への旅プラスアルファ [新---]
  (224-1)魚沼ドライブ―八海醸造「魚沼の里」,へぎそば
  (224-2)秋山郷ドライブ―蛇淵の滝,小赤沢温泉,天池,切明温泉
  (224-3)佐渡への旅(1) 佐渡汽船「あかね」,佐渡空港,トンデン山
  (224-4)佐渡への旅(2) トビシマカンゾウの花咲く外海府海岸をゆく
越後佐渡

 □山陰と北陸のあいだ―晩秋の丹後若狭 [---福]
  <関西地方から>
  (234-7)エンゼルラインで内外海半島へ
  (234-8)紅葉秋晴れ三方五湖
  (234-9)小浜城址と城下町の小浜西組をめぐる
  (234-10)“海のある奈良”―小浜郊外の神宮寺と明通寺
  (234-11)九里半街道熊川宿から琵琶湖へ
丹後若狭

2014年
 □初夏の越後平野を旅する [新---]
  (170-1)醸造の街・長岡市摂田屋を散策する
  (170-2)弥彦山と彌彦神社
  (170-3)越後平野の豪農の館(北方文化博物館)をたずねて
  (170-4)砂丘と河港―新潟の街を歩く
新潟

 □秋の北陸,歴史の旅 [-富石福]
  (179-1)三河から越前へ~日本の東西南北の境目をゆく
  (179-2)朝倉氏5代の都市 一乗谷をたずねて
  (179-3)永平寺に参拝する
  (179-4)丸岡城と越前海岸
  (179-5)足羽庄から北ノ庄,福居―福井市街地の歴史をめぐる
  (179-6)城下町から工業都市へ―小松を歩く
  (179-7)越中国府の伏木から氷見へ
  (179-8)城端寺内町を散策する
  (179-9)高岡の街を歩きまわる(前) 高岡古城公園、大佛寺、山町筋、金屋町
  (179-10)高岡の街を歩きまわる(後) 瑞龍寺と長い帰路の記
北陸2014

2013年
 □初夏のアツい北陸旅 [-富石-]
  (145-1)金沢という街(1) ひがし茶屋街と主計町茶屋街
  (145-2)金沢という街(2) 金沢城と兼六園
  (145-3)金沢という街(3) 近代建築群,にし茶屋街,尾山神社
  (145-4)能登半島をドライブ(金沢→輪島→禄剛崎→和倉)
  (145-5)能登半島をドライブ(和倉→雨晴→富山)/河港の東岩瀬
  (145-6)富山市街を巡り歩き,高山へ
   <東海地方へ>
石川富山高山

 □上信越,避暑の旅はアップダウン [新---]
   <関東地方から>
  (149-2)北信・関田峠,夏の終わり
  (149-3)夏空の野尻湖・妙高ドライブ
  (149-4)頸城野・姫川をゆく
   <甲信地方へ>

2010年
 (47)青春18きっぷでミニトリップ―仁科三湖から姫川河口の街へ [新---]
 (87)奥只見ドライブつぁ~ [新---]

2009年
 (13)冬の敦賀と彦根を歩く [---福]
 □初の富山県は盛りだくさん [-富--]
   (37-1)富山県を駆け足で巡る
   (37-2)立山黒部アルペンルート(富山側→大町側)

関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://sagaminomen.blog.fc2.com/tb.php/1011-cdf2e039

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる