fc2ブログ

Entries

【東北地方】地域別旅行記INDEX

北海道 | 東北 | 関東 | 東京神奈川 | 北陸 | 甲信 | 東海 | 関西 | 中国四国 | 九州沖縄

 旅行記を地域別に分類しました。東北地方は青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県です。下に行くほど古い年次の旅行記となります。他の地域の記事へのリンクは上にあります。
 []内は当該旅行記での訪問県を示しています。なお、通過や乗り換え程度は「訪問」にカウントしません。

2023年
 □冬の南東北小旅行 [--宮-山福]
  (414-1)冬の南東北小旅行(1) 仙台まで行く途中で矢吹に寄り道
  (414-2)冬の南東北小旅行(2) 山形鉄道で雪ふりしきる置賜盆地をゆく
  (414-3)冬の南東北小旅行(3) 雪降る長井の街を散策する
  (414-4)冬の南東北小旅行(4) 大雪の米沢城下町を歩き回る
  (414-5)冬の南東北小旅行(5) 吾妻連峰を望む飯坂温泉街を歩く
  (414-6)冬の南東北小旅行(6) 醫王寺と飯坂電車
  (414-7)冬の南東北小旅行(7) 阿武隈川河畔の宿場町―本宮

2022年
 □紅葉の北東北ドライブ旅 [青--秋‐‐]
  (408-1)日本海を辿る大間越街道と紅葉の十二湖トレッキング
  (408-2)白神山地のブナ林と沢に触れる小散策
  (408-3)七里長浜の砂丘と湿地と十三湖
  (409-4)北八甲田の紅葉めぐり―城ケ倉大橋、地獄沼、睡蓮沼
  (409-5)夏泊半島の北端―夏泊崎と大島へ
  (409-6)下北半島の横浜と恐山火山の釜臥山
  (409-7)秋晴れ奥入瀬渓流トレッキング(子ノ口→石ケ戸)
  (409-8)十和田湖を望む発荷峠と八幡平後生掛温泉の泥火山
東北

2021年
 □初夏の三陸海岸ドライブ旅 [-岩宮---]
  (371-1)海と山の大展望―ツツジ咲く室根山
  (371-2)気仙沼大島に渡る―小田ノ浜、龍舞崎、亀山
  (372-3)唐桑半島の御崎と巨釜半造から高田松原へ
  (372-4)碁石海岸から綾里、越喜来、吉浜へ北上
  (372-5)地下空間の巨大瀑布―滝観洞
  (372-6)釜石鉱山と橋野鉄鉱山
  (372-7)浄土ヶ浜から田老へ
  (372-8)海岸段丘と鵜の巣断崖
  (372-9)連なる海蝕洞と急崖―北山崎
  (372-10)黒埼灯台から久慈、そして久慈渓谷を経て沼宮内へ
三陸

 □月山登頂と鳥海山五合目に立つ真夏の小旅行 [---秋山-]
  (376-1)出羽三山の月山にのぼる(前) 姥ケ岳から雪渓間近の尾根道へ
  (376-2)出羽三山の月山にのぼる(中) 高山植物の花咲く山頂部へ
  (376-3)出羽三山の月山にのぼる(後) 雪渓の融けた沢を渡って下山/由良海岸の夕陽
  (376-4)日本海の大展望と迫力のV字谷―鳥海山五合目鉾立展望台
  (376-5)鳥海山を見ながら南下する庄内平野

 □18きっぷで会津から越後へ [-----福]
  (385-1)18きっぷで会津から越後へ(1) 喜多方(小田付・小荒井)の蔵の街歩き
  <北陸地方へ>

2020年
 □さみだれ南東北1泊2日 [--宮--福]
  (346-1)北上川河口の湊町・石巻を歩く
  (346-2)岩沼と竹駒稲荷神社
  (346-3)相馬・中村城と全線再開常磐線
 (347)さみだれ北東北1泊2日―八甲田山・八戸・十和田湖 [青-----]
 □草紅葉の尾瀬を歩く [-----福]
  (352-1)浅草駅から尾瀬沼山峠への5時間10分
  (352-2)大江湿原と燧ケ岳を望む尾瀬沼南岸ルート
  (352-3)燧ケ岳の裾をゆく―尾瀬沼沼尻から白砂湿原を経て尾瀬ケ原へ
  (352-4)早朝の尾瀬ケ原と三条ノ滝、平滑ノ滝
  (352-5)快晴の尾瀬ケ原を横断する(前) 東電尾瀬橋からヨッピ吊橋を経て龍宮へ
  (352-6)快晴の尾瀬ケ原を横断する(後) 中田代の龍宮から上田代・山ノ鼻を経て鳩待峠へ

2019年
 □雪どけ北東北から函館に渡る旅 [青--秋--]
  (307-1)最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)
  (307-2)土崎湊町と秋田市ポートタワー「セリオン」
  (307-3)千秋公園久保田城址と秋田市街地を散策
  (307-4)「リゾートしらかみ」で辿る冬の五能線
  (307-5)「みずうみ号」で積雪330cmの酸ケ湯と城ケ倉大橋へ
  (307-6)雪原の三内丸山遺跡
   <北海道へ>
THH.jpg

 □夏の南東北ドライブ旅 [--宮-山福]
  (321-1)夏の南東北ドライブ旅(1) 猪苗代湖、喜多方、裏磐梯中瀬沼、高湯温泉
  (321-2)夏の南東北ドライブ旅(2) 桑折の旧伊達郡役所と羽州街道小坂峠
  (321-3)夏の南東北ドライブ旅(3) 羽州街道山中七ケ宿―材木岩と滑津大滝
  (321-4)夏の南東北ドライブ旅(4) 羽州街道楢下宿、小鳥海、大蕨の棚田
  (321-5)夏の南東北ドライブ旅(5) 岩峰つらなる信仰の山―霊山
  (321-6)夏の南東北ドライブ旅(6) 阿武隈高地を縫って福島県を南へ
TH.jpg

2018年
 □豪雪の東北地方を列車とバスでめぐる旅 [-岩-秋山-]
  (275-1)【積雪深3cm】仙台から北上線経由横手へ
  (275-2)【積雪深166cm】内蔵のある古い街並み―羽後増田を歩く
  (275‐3)【積雪深167cm】横手城下町を散策
  (275-4)【積雪深128cm】湯沢の武家屋敷街を歩く
  (275-5)【積雪深375cm】カルデラの底に湧く肘折温泉へ
  (275-6)【積雪深151cm】雪晴れの新庄城下町を歩く
冬の東北

 □東北紅葉黄葉ドライブ1,900キロ [-岩-秋山福]
  (296-1)胆沢ダムから夏油温泉、真昼山地
  (296-2)松川渓谷と岩手山麓焼走り熔岩流
  (296-3)八幡平アスピーテラインと松尾鉱山跡草紅葉
  (296-4)八幡平―火口湖と池塘の山の上
  (296-5)西日に輝く紅葉の後生掛大沼と玉川温泉
  (296-6)八郎潟と大潟村
  (296-7)ぐるりと男鹿半島―目潟火山群と入道崎
  (296-8)ススキが覆う寒風山から鳥海山麓へ
  (296-9)西吾妻スカイバレー、桧原湖、中津川渓谷
東北2018秋

2017年
 □青森県への旅―弘前,津軽半島,十和田奥入瀬渓流 [青-----]
  (253-1)旅立ち津軽へ
  (253-2)弘前城は天守移動中
  (253-3)弘前の古い街並みと建物を見て回る(1) 仲町重伝建地区,青銀記念館など
  (253-4)弘前の古い街並みと建物を見て回る(2) 市役所周辺,藤田記念館
  (253-5)弘前の古い街並みと建物を見て回る(3) 禅林街と長勝寺/弘南大鰐線に乗る
  (253-6)津軽岩木山麓 高照神社と岩木山神社
  (253-7)七里長浜の内側―屏風山砂丘とベンセ湿原
  (253-8)津軽半島北の端―霧の龍飛岬から平舘海峡
  (253-9)十和田火山を越えて奥入瀬渓流へ
あおもり県

 □魚沼会津1泊ドライブ [-----福]
  <北陸地方から>
  (255-2)魚沼会津1泊ドライブ(2) ほろ酔いで越える六十里越
  (255-3)魚沼会津1泊ドライブ(3) 只見から田島経由で会津若松へ
  (255-4)魚沼会津1泊ドライブ(4) 会津若松酒造見学と喜多方ラーメン
  (255-5)魚沼会津1泊ドライブ(5) 大塩天然炭酸泉と橋梁流出只見線

 □晩夏の越後南東北ドライブ旅 [--宮秋山-]
   <北陸地方から>
  (260-4)日本海沿いを北へ―鼠ケ関から庄内平野を経て象潟・蚶満寺まで
  (260-5)鳥海ブルーラインを走って鳥海山五合目鉾立展望台へ
  (260‐6)眺海の森から出羽三山の羽黒山を経て秋保温泉へ
  (260-7)快晴爽快蔵王連峰越え
  (260-8)赤湯ラーメン,南陽スカイパーク,旧高畠駅
  (260-9)奥羽線峠駅と板谷駅のスイッチバック遺構を見る
越後東北2017

2016年
 □実りと火山の南東北 [--宮秋山福]
  (230-1)実りと火山の南東北(1) 那須から会津へ
  (230-2)実りと火山の南東北(2) 表磐梯・猪苗代湖
  (230-3)実りと火山の南東北(3) 裏磐梯・五色沼
  (230-4)実りと火山の南東北(4) 磐梯吾妻スカイラインと吾妻火山
  (230-5)実りと火山の南東北(5) 奥松島壮観の宮戸島
  (230-6)実りと火山の南東北(6) 長沼・内沼・伊豆沼
  (230-7)実りと火山の南東北(7) 鳴子火山・鬼首火山の周辺
  (230-8)実りと火山の南東北(8) 川原毛地獄と雄勝南部
  (230-9)実りと火山の南東北(9) 左沢楯山,椹平の棚田
  (230-10)実りと火山の南東北(10) 白鷹の簗と長井盆地
  (230-11)実りと火山の南東北(11終) 会津から那須へ
南東北2016

2015年
 □サクラを追いかけ東北へ [--宮--福]
  (194-1)直通快速と普通列車で女川へ
  (194-2)気仙沼線BRTでめぐる浦々
  (194-3)気仙沼市街地を歩く
  (194-4)サクラ満開―船岡城址公園&一目千本桜
  (194-5)安達太良山麓の二本松
  (194-6)会津若松の古い街並みを散策する(前)
  (194-7)サクラ咲く若松城/会津若松の古い街並みを散策する(後)
  (194-8)会津若松からの長い帰路&塔のへつり
桜東北

2014年
 □晩夏の北東北を旅する [青岩----]
  (177-1)晩夏,上北・下北をドライブ(1) 淋代海岸,小川原湖,仏沼,尾駮沼
  (177-2)晩夏,上北・下北をドライブ(2) 尻屋崎と寒立馬
  (177-3)晩夏,上北・下北をドライブ(3) 恐山から大間崎へ
  (177-4)田名部・大湊から青森へ―大湊線
  (177-5)港町青森を歩く
  (177-6)鮫浦湊と蕪島,八戸線
  (177-7)北三陸隆起海岸をゆく―三陸鉄道北リアス線
  (177-8)白い流紋岩の浄土ケ浜
  (177-9)盛岡城と城下町の近代建築めぐり
北東北

 □秋の東北、小旅行 [--宮-山福]
  (181-1)虹のかかる白石を歩く
  (181-2)秋保紅葉・黄葉―磊々峡と秋保大滝
  (181-3)紅葉の奥新川渓谷,山寺,仙台,松島を少しずつ散策

2013年
 □宮城・山形新緑行 [--宮-山福]
  (143-1)朝の松島,鹽竈神社
  (143-2)東北歴史博物館「鳥瞰図展」と多賀城址
  (143-3)ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所と大崎八幡宮
  (143-4)仙台東照宮と青葉萠える仙台城,そして秋保大滝へ
  (143-5)靄にけぶる山寺
  (143-6)桜桃の花咲く春の寒河江
  (143-7)山形城の衰微と城下町の繁栄
  (143-8)ビッグアイ郡山にのぼる
仙台山形

2012年
 □東北鈍行紅葉行[青--秋山-]
  (127-1)紅葉の陸羽線で酒田を訪ねる
  (127-2)五能線,山と海
  (127-3)秋田内陸線で行く雨の角館
2011紅葉東北

2011年
 □北東北避暑の旅[青岩-秋--]
  (78-1)北東北避暑の旅(1) 松尾鑛山,八幡平,松川地熱発電所
  (78-2)北東北避暑の旅(2) 小坂鉱山,十和田湖,奥入瀬渓谷,八甲田周辺
  (78-3)北東北避暑の旅(3) 弘前・黒石街歩き
2011夏東北

 □東北紅葉単独行[-岩宮秋--]
  (88-1)紅葉の和賀,横手,角館
  (88-2)紅葉の花輪線と尾去沢鉱山
  (88-3)平泉,松島 曇り空
2012紅葉東北

2010年
 (48)福島ドライブつぁー(あぶくま洞,吾妻山,猪苗代湖,夏井千本桜) [-----福]

2009年
 □真夏の東北 [-岩宮秋山-]
   (33-1)盛夏の立石寺と山形市を散策する
   (33-2)鳴子峡・厳美渓と中尊寺
   (33-3)霧の三陸海岸と龍泉洞
   (33-4)小岩井農場,田沢湖,湧水の六郷,小安峡,そして仙台七夕まつり
2010夏東北

2008年
 (5)磐越西・東線と会津若松 [-----福]
 (6)米坂線で行く初秋の米沢 [----山-]
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://sagaminomen.blog.fc2.com/tb.php/1005-be97524b

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる