旅行日:令和4年11月2日③最初の記事 「NIKKO MaaS」で紅葉の日光めぐり(前) 男体山、中禅寺湖、華厳滝を見渡す明智平前の記事 「NIKKO MaaS」で紅葉の日光めぐり(中) 二荒山神社中宮祠に参詣する 中宮祠からバスで東武日光駅に戻ってきたが、渋滞による大幅な遅延で霧降高原ゆきの最終バスに間に合わなかった。 NIKKO MaaS「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」が利用できる乗り物でどこかに行きたいが、鬼怒川温泉方面への列...
旅行日:令和4年10月17~20日⑧終最初の記事 日本海を辿る大間越街道と紅葉の十二湖トレッキング前の記事 秋晴れ奥入瀬渓流トレッキング(子ノ口→石ケ戸) 昼過ぎに十和田湖畔の子ノ口を経ち、秋田空港に向けた移動を開始する。17時前には暗くなるので本格的な移動はそれからだが、少しずつ南下しておく必要はある。 国道103号の旧道を進み、五色台に立つ。御倉半島の付け根に位置しており、カルデラ湖内の小さなカルデラ湖である...
旅行日:令和4年11月2日②前の記事 「NIKKO MaaS」で紅葉の日光めぐり(前) 男体山、中禅寺湖、華厳滝を見渡す明智平 明智平からのバスで中禅寺温泉へ。「温泉」を名乗る割には温泉街の雰囲気には乏しいが、中宮祠地区のバスターミナルとなっている。 少し歩いて華厳滝の展望台へ。エレベーターで降りる観瀑台とちがって無料で入れる。滝自体に陽光が当たっていないのが残念だが、脇の紅葉が際立った。 この後は半月山に行ってみ...
旅行日:令和4年10月17~20日⑦最初の記事 日本海を辿る大間越街道と紅葉の十二湖トレッキング前の記事 下北半島の横浜と恐山火山の釜臥山 今回の旅の最終日を八戸で迎えた。きょうは秋田空港20時過ぎのフライトで帰ることになっている。そのため、少しずつ秋田市に近づくような行程を取る。 今朝は朝食つきの宿にしなかったので、7時頃に出発。ようやく気持ちよく晴れてくれた。その分冷え込みが厳しい。 五戸を経由して国道4...
旅行日:令和4年11月2日① 5月にも「NIKKO MaaS」で奥日光を回ったが、紅葉のシーズンを迎えて再び行くことにした。「NIKKO MaaS」にはいくつかのフリーパスがあるが、前回と同じく「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」を利用する。北千住発4,390円で4日間有効だが、残念ながら日帰り日程しか確保できなかった。関連記事 □「NIKKO MaaS」で奥日光トレッキング (398-1)「NIKKO MaaS」で奥日光トレッキング(前) 西ノ湖と千手ケ...
旅行日:令和4年10月17~20日⑥最初の記事 日本海を辿る大間越街道と紅葉の十二湖トレッキング前の記事 夏泊半島の北端―夏泊崎と大島へ 雨の中を小湊から野辺地まで走り、下北道(下北半島縦貫道路)に入る。青森方面から来ると入り口が南に偏したところにあるように感じるが、いずれはみちのく有料道路と繋がってネットワークを形成するのだろう。 たまたまかも知れないが、前のクルマに追い付くことも後ろのクルマに追い付かれ...
旅行日:令和4年10月17~20日⑤最初の記事 日本海を辿る大間越街道と紅葉の十二湖トレッキング前の記事 北八甲田の紅葉めぐり―城ケ倉大橋、地獄沼、睡蓮沼 北八甲田をぐるりと一周して、青森市街に下りてきた。山中の大雨がウソのように穏やかな晴れ間が出て、濡れた車体がキラキラ輝く。 バイパスから矢田前で国道4号に合流し、東に進む。難読地名の善地鳥(うとまい)崎の附近はぴったり青森湾沿いを走り、大きなホテルが建ち並...
旅行日:令和4年10月17~20日④最初の記事 日本海を辿る大間越街道と紅葉の十二湖トレッキング前の記事 七里長浜の砂丘と湿地と十三湖 第三日目。ホテルの窓から見える道路の路面が濡れている。八甲田山も雲に隠れている。 天気予報はきょうも時々雨の晴れとのこと。要するに不安定らしい。今夜の宿泊地は八戸だ。 朝食を済ませて出発。まずは北八甲田に行ってみよう。 国道103号で登りにかかり、雲谷平へ。大学があるらしく...
旅行日:令和4年10月17~20日③最初の記事 日本海を辿る大間越街道と紅葉の十二湖トレッキング前の記事 白神山地のブナ林と沢に触れる小散策 鰺ケ沢から北に向かうと、砂丘地帯に差し掛かる。日本海に接した山岳地帯が引っ込み、地形が侵食によるものから堆積によるものへと反転するからだ。砂丘によって閉じ込められた湖沼群が点在し、日本海に接する部分には直線的な七里長浜が延びる。 砂丘の東側はかつては内海で、入り江に...