旅行日:令和4年1月17~20日⑦最初の記事 上空から地形観察―羽田・松山間の機窓より前の記事 幡多・足摺ドライブ(後) 足摺岬から竜串海岸、柏島へ 中村駅前でレンタカーを返却し、「四万十・宇和海フリーきっぷ」の旅を再開する。 昼食を摂る時間がなかったので、駅近くのJAで弁当などを買ってから13:24発の特急「あしずり10号」に乗り込む。わずか2輛のミニ編成だ。 土佐入野から土佐佐賀にかけては土佐湾を望みながら快走す...
旅行日:令和4年2月14~16日②前の記事 ピーチのセールで長崎県48時間滞在の旅(序) 夕暮れ時の千綿駅 長崎県48時間、実質的1日目が始まる。きょうは島原半島をぐるっと回って雲仙温泉で宿泊する予定だ。 まだ暗い6時半に出発し、朝食を摂ってから多良岳の中腹を回る広域農道を東に走る。諫早市街の東部に下りてきた。諫早から有明海に沿って一旦佐賀県鹿島方面に繋がる国道207号を進む。右手には干拓地が広がる。 湯江で国道を...
旅行日:令和4年1月17~20日⑥最初の記事 上空から地形観察―羽田・松山間の機窓より前の記事 幡多・足摺ドライブ(前) 四万十川河口から足摺岬へ、だるま夕日 1月19日の朝を迎えた。四国西部の夜明けは遅く、6時半に露天風呂に入ったときにはまだ薄暗かった。宿の朝食を摂り、7時半にようやく太陽が岬の裏側から顔を出した。今朝も冷え込んでいる。朝陽が岩礁を照らす きょうは13時に中村でレンタカーを返却するので、土佐清水市...
旅行日:令和4年2月14~16日① 1月末にLCCのピーチアビエーションのセールがあり、2月に3,000円台の航空券が売り出されていた。以前はLCCのセールといえば搭乗日が先すぎるのが難点であったが、昨今の旅客数低迷のせいか、予定が立てやすい直近の期日もセール対象にしてくれるというのはありがたい。 しかしながら、仕事の休みは二日。幸い前日は朝までの勤務なのであるが、成田空港に着けるのは13時過ぎ。あまり待つのもツラいの...
旅行日:令和4年1月17~20日⑤最初の記事 上空から地形観察―羽田・松山間の機窓より前の記事 宇和島から中村へ、一条氏の小京都中村をめぐる 1月18日火曜日の昼過ぎ、レンタカーに乗り移った私は中村駅前を走りだした。 今夜は足摺岬近くに宿を取っているが、中村・足摺岬間は約45キロ。真っ直ぐ向かうと早く着いてしまいそうだ。まずは国道56号を足摺岬とは逆方向の高知方面に走って黒潮町(旧大方町)に入り、道の駅「ビオスお...
旅行日:令和4年2月2日②前の記事 京急線小旅行(前) 大師線と川崎大師平間寺、川崎河港水門【おことわり】途中でレンズにゴミが入ってしまったため、お見苦しい写真があります。また、手軽なスマホカメラを混用しています。 大師橋を渡って神奈川県から東京都に入る。 東海道の要地として明治初期から架橋された六郷橋に対し、大師橋は昭和14年に最初に架橋された。大師の渡しよりも羽田の渡しに近い。 現在の橋は平成9年に架け...
旅行日:令和4年1月17~20日④最初の記事 上空から地形観察―羽田・松山間の機窓より前の記事 宇和盆地の卯之町を歩く 1月18日火曜日。朝の宇和島の街は路面が濡れている。夜中に雨が降ったらしい。 きょうは「四万十・宇和海フリーきっぷ」で宇和島から宿毛、中村と進み、中村からはレンタカーで足摺岬を目指す行程だ。 宇和島駅前から7:45発の宇和島自動車の宿毛ゆきバスに乗る。通勤・通学の時間帯だが、客は自分と高校生一...
旅行日:令和4年2月2日① 3年前の1月に、使えなくなる「パスネット」を払い戻した。払い戻し金額が9,000円あり、これを資金の一部にして関東私鉄の旅をしていくことにした。 第一回目の東武野田線を手始めに、第二回目は新京成線と流鉄流山線、第三回目は京成線、第四回目は京王線、第五回目は西武新宿線、第六回目は西武池袋線に乗った。私鉄を乗り歩くことはおのずと未訪の都市を訪れることに繋がり、これまでに野田、春日部、...
旅行日:令和4年1月17~20日③最初の記事 上空から地形観察―羽田・松山間の機窓より前の記事 湊町の八幡浜、保内川之石浦を散策する 八幡浜14:11発の特急「宇和海15号」で予讃線を南下する。 予讃線は海に近づかず、再び峠越えにかかる。ディーゼル特急は軽々と登ってゆくが、33パーミルの急勾配が連続する難所だ。標高約210メートルまで登り詰めて笠置トンネルを抜けると、パッと盆地が開けた。なかなか劇的な変化だ。 田んぼ...
旅行日:令和4年1月17~20日②前の記事 上空から地形観察―羽田・松山間の機窓より 松山駅で「四万十・宇和海フリーきっぷ」を購入する。松山から宇和島、窪川経由で高知までの切符で、かつ宇和島・若井、宿毛・窪川間の鉄道と宇和島・宿毛間のバスがフリー区間に含まれている。5,040円というお手頃価格で四日間も通用するのはありがたい。 街の外れに立地する松山駅は三角屋根の駅舎が特徴だ。高架化工事が始まっており、駅裏手...