旅行日:令和4年1月17~20日① 今年の新年最初の旅は四国地方にした。昨年のこの時季は出掛けられなかったが、2020年は東九州、2019年は愛知県、2018年が四国(香川県と愛媛県)とクルクル回っている。目指すは未訪の足摺岬だ。 羽田空港7:15発のANA583で松山に向けて飛び立つ。 毎月29日に行われる「ANAにキュン!」というキャンペーンで特典航空券を取ったので、2,900マイルと空港使用料で済んだ。 搭乗率はざっと見た感じで50...
旅行日:令和3年12月13~15日④・終最初の記事 18きっぷで会津から越後へ(1) 喜多方(小田付・小荒井)の蔵の街歩き前の記事 18きっぷで会津から越後へ(3) 湊町津川と阿賀野川と麒麟山 きのうの晴天が嘘のように、夜半から雨になった。この時季の新潟の天気としてはこちらの方が平常なのだろう。きょうは寄り道しながら関東に戻る予定だが、雨の中の街歩きは好ましくない。 かなり強い降り方のなかを駅まで歩き、7:06発の長岡ゆき...
旅行日:令和3年12月13~15日③最初の記事 18きっぷで会津から越後へ(1) 喜多方(小田付・小荒井)の蔵の街歩き前の記事 18きっぷで会津から越後へ(2) 阿賀川を下り、鹿瀬の吊り橋と飯豊山 麒麟山の下をトンネルでくぐり抜けて、旧鹿瀬町から旧津川町に入った。 両町は平成の大合併で阿賀町となったが、阿賀野川が流れる新潟県でありながら町名を「阿賀町」としたのは、会津との境界地域だからだろうか。単に阿賀野市と紛らわしい...
旅行日:令和3年12月13~15日②前の記事 18きっぷで会津から越後へ(1) 喜多方(小田付・小荒井)の蔵の街歩き 喜多方を発つ前に早目の昼食。駅近くの櫻井食堂でラーメンを食べる。喜多方ラーメンは透き通ったスープのシンプルな醤油味だが、味わいが深い。昼前のまだ空いた店内では駅員さんも定食を食べていた。(スマホ撮影) 喜多方からは11:17発の快速「あがの」新潟ゆきの乗る。仙台・新潟間を結んだ準急・急行列車以来の愛称を...
旅行日:令和3年12月13~15日① 18きっぷに最初の入鋏印が入り、横浜10:02発の湘南新宿ラインで出発。きょうは会津若松まで進む。 8月に月山を目指したときと同じ乗り継ぎで、宇都宮、黒磯、新白河と乗り換えて郡山14:36着。関東平野は快晴で富士山や浅間山も見えていたが、東北地方に入るあたりから雲が広がり、雪が舞いだした。 郡山からは14:53発の磐越西線に乗るつもりだったが、悪天候のため計画運休だという。後の列車まで...
旅行日:令和3年11月17~20日⑨最初の記事 紅葉の霧島をドライブ(前) コスモス畑から高千穂河原へ前の記事 甑島への旅(6) 晴天の甑大橋と長目の浜、里麓 上甑島里港12:50発のフェリー「ニューこしき」で甑島を発つ。 往きは高速船だったが、帰りはフェリーにして変化をつけてみた。両者にさほどの速度差がないことは記したが、本土の発着港に違いがある。高速船は川内新港であるが、フェリーの場合は串木野新港となる。 里港か...
【目次】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年前の記事 【第15回】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年 いずみ野線の開通と10輛運転開始(33)貨物輸送の盛衰と保土ケ谷貨物支線の廃止 昭和50年代はいずみ野線の開業や旅客電車10輛編成での運転開始など旅客輸送の面では華やかな話題が多かった。一方で、貨物輸送は衰退の途を辿り、一時はほぼ全線で行われていた貨物営業は大幅に縮小された。 ここで相鉄における貨物輸送の歴史を振...
旅行日:令和3年12月3日②前の記事 西武池袋線小旅行(前) 入間川谷口飯能探訪―市街地、飯能河原、能仁寺、天覧山 飯能13:05発の各停池袋ゆきに乗る。池袋線の小手指・飯能間は各駅に停まる電車が約10分おきに設定されている。各停は毎時1本だけだが、小手指で始発のFライナー快速急行に接続することで速達性も確保している。 ひと駅だけ乗って次の元加治で下車。北側だけに駅舎がある古いタイプの駅であった。 踏切を渡ったとこ...
旅行日:令和3年11月17~20日⑧最初の記事 紅葉の霧島をドライブ(前) コスモス畑から高千穂河原へ前の記事 甑島への旅(5) 快晴の甑島を南端釣掛崎から吹切浦へ 鹿島の藺牟田が近づくと甑大橋が見えてきた。樹木の緑に覆われた中甑島に白亜の橋が映える。 鹿島の鳥ノ巣山展望台にももちろん足を印す。藺牟田瀬戸は渦潮も発生するという潮流の激しいところで、いまは西から東に流れている。漁船が潮の流れに乗って速い速度で橋を...
旅行日:令和3年12月3日① 2年前の1月に、使えなくなる「パスネット」を払い戻した。払い戻し金額が9,000円あり、これを資金の一部にして関東私鉄の旅をしていくことにした。 第一回目の東武野田線を手始めに、第二回目は新京成線と流鉄流山線、第三回目は京成線、第四回目は京王線、第五回目は西武新宿線に乗り、野田、春日部、岩槻、鎌ケ谷、流山、下総中山、稲毛、調布、深大寺、関戸、田無、東村山、入間野の堀兼などを歩いて...