fc2ブログ

Entries

連なる海蝕洞と急崖―北山崎 (初夏の三陸海岸ドライブ旅・9)

旅行日:令和3年5月31日~6月2日⑨最初の記事 海と山の大展望―ツツジ咲く室根山前の記事 海岸段丘と鵜の巣断崖 三陸海岸の旅は北上を続け、岩手県田野畑村に達した。 平坦地に広がる田野畑地区で国道45号を外れ、海岸部に下る。村の中心地の田野畑と、海沿いの羅賀の平井賀地区は約220メートルの標高差がある。平坦地が尽きると、これでもかというくらい下る。平井賀には三陸鉄道の田野畑駅(旧称島越駅)があるが、鉄道を利用す...

出羽三山の月山にのぼる(中) 高山植物の花咲く山頂部へ

旅行日:令和3年8月5~7日②前の記事 出羽三山の月山にのぼる(前) 姥ケ岳から雪渓間近の尾根道へ 月山リフトの上駅から歩き出し、姥ケ岳を経て牛首まで辿り着いた。いよいよ月山山頂部に向けて本格的な登りにかかる。 立ちはだかるような山体には凹凸は少なく、登山道は薄い尾根をなぞるように延びている。山肌は草に覆われ、ところどころに岩塊斜面が露出している。小さな雪渓ごしに朝日連峰を遠望湯殿山神社に続く仙人沢の谷姥...

海岸段丘と鵜の巣断崖 (初夏の三陸海岸ドライブ旅・8)

旅行日:令和3年5月31日~6月2日⑧最初の記事 海と山の大展望―ツツジ咲く室根山前の記事 浄土ヶ浜から田老へ 三陸海岸の旅は田老を過ぎた。 田老から北は海岸地形の様相が変化する。三陸海岸の南部は入り江と半島が交互に現れ、複雑な海岸線を呈しているが、北部は直線的な海岸線が続く。「直線的」といっても決して穏やかな地形ではなく、刃物で切り落としたような断崖が連続する。 これは三陸海岸の南部が沈降によるリアス海...

出羽三山の月山にのぼる(前) 姥ケ岳から雪渓間近の尾根道へ

旅行日:令和3年8月5~7日① 三日ほど時間ができたので、東北地方を訪れた。今回は山形県の月山に登ることを目標に据えた。 8月5日木曜日、「青春18きっぷ」で旅立つ。 横浜10:02発の湘南新宿ラインから宇都宮、黒磯、新白河、郡山と乗り継ぎ、福島まで。関東平野は晴れていたが、東北地方は曇っている。雨は黒川の附近で降られただけだが、安達という小駅で動かなかうなってしまった。この先で大雨だとアナウンスが報らせる。 ...

浄土ヶ浜から田老へ (初夏の三陸海岸ドライブ旅・7)

旅行日:令和3年5月31日~6月2日⑦最初の記事 海と山の大展望―ツツジ咲く室根山前の記事 釜石鉱山と橋野鉄鉱山 三陸海岸の旅、第三日目最終日を宮古市で迎えた。きょうは久慈市辺りまで北上して内陸部に入り、一関市でレンタカーを返却して帰途に就く。晴れる予報なので、海岸の峻険な景色が楽しみだ。 もっとも、朝8時の時点では曇天。宮古湾ごしに重茂半島の月山を望む。12年前の夏に訪れたことがあるが、北に続く三陸海岸の...

【第13回】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年 全線複線化完成とさがみ野・かしわ台駅開業

【目次】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年前の記事 【第12回】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年 車輛基地を星川駅から海老名町に移転(26)安全で快適な鉄道を目指して 昭和43年3月27日、天王町駅とその前後の区間の高架化が完成した。同駅の横浜方では旧東海道(市道保土ケ谷駅浅間線、のちの環状1号)と踏切で平面交差していた。また、昭和30年代以前は帷子川が蛇行して流れており、同駅の前後に橋梁が2つ架かっていたが、河...

曇り空の十勝から石狩へドライブ (夏の北海道旅行2021・6)

旅行日:令和3年7月3~6日⑥・終最初の記事 短くなった日高線に乗る前の記事 雨の日高から十勝へドライブ 夏の北海道旅行、第四日目の最終日を十勝川温泉で迎えた。 朝風呂に浸かってから豪華なバイキング形式の朝食。きょうは雨こそ降らなさそうだが、曇りの予報が出ている。朝くらいはゆったりと過ごそう。 9時過ぎに出発し、クルマで温泉街に近い十勝が丘展望台に上がった。十勝平野を一望できそうな場所だが、景色は霞んで...

秩父鉄道のワンデートリップ―三峰口、秩父、行田の小散策

旅行日:令和3年7月26日 早起きして始発電車に乗り、町田5:33発の横浜線で北上。八王子、高麗川と乗り継ぎ、荒川に架かる高々とした橋梁を渡り、寄居着7:47。学校の夏休み中で学生がほとんどおらず、3輛つないでいた八高線は空いていた。 寄居駅にはJR、東武、秩父鉄道が乗り入れ、構内は広い。ホームは各線1本ずつだが、その間に何本もの側線が挟まっている。 明治34年(1901)に上武鉄道(秩父鉄道の前身)が開通し、大正14年(192...

雨の日高から十勝へドライブ (夏の北海道旅行2021・5)

旅行日:令和3年7月3~6日⑤最初の記事 短くなった日高線に乗る前の記事 日本海から噴火湾へ、函館線山線に乗る 夏の北海道旅行、第三日目。 前半の二日間は鉄道で石狩・後志・胆振方面を訪れたが、後半の二日間はレンタカーに乗り換えて日高・十勝方面を目指す。日高方面は5年前に訪れて以来だが、その時は時間に追われて多くの場所を見られなかった。そのリベンジを果たす積もりなのだが、朝のニュースは芳しくない天気予報を...

快速「○○のはなし」の旅のはなし

旅行日:令和3年4月8~10日⑨・終最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 萩城下町サイクリング(後) 旧明倫館と浜崎地区、恵比須ケ鼻造船所跡、反射炉 レンタサイクルで萩の街を駆け回り、東萩駅に戻ってきた。あとは帰るだけではあるが、この旅のウラの主役というべき列車への乗車が控えている。 その列車とは、山陰線の観光列車、快速「○○(まるまる)のはなし」である。 「○○のはなし」は平成29年(2017)にデ...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる