旅行日:令和3年7月3~6日④最初の記事 短くなった日高線に乗る前の記事 晴天の余市を散策―蒸溜所から海辺へ 夏の北海道旅行、第二日目。余市で少し時間が余ったので、一旦小樽方面の列車に乗った。2輛連結のディーゼルカーで、客は少なくない。 ひと駅戻り、蘭島で下車。降りたのは私だけであった。 函館線の山線区間は短編成のディーゼルカーが走るだけであるが、各駅のホームは長く、かつての殷賑を偲ばせる。板張りの古び...
旅行日:令和3年4月8~10日⑧最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 萩城下町サイクリング(中) 武家屋敷街の堀内と平安古地区 春の山口県の旅、最終日。朝からレンタサイクルで萩の街を回っている。萩城址や武家屋敷街の堀内地区、平安古地区を訪れ、城下町の北側に来た。 次は旧明倫館を訪れる。国道191号に面しており、向かいは萩市役所。4車線の直線道路で、歩道も広い。 萩藩の藩校である明倫館は享保4年...
【目次】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年前の記事 【第9回】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年 準急列車の運転開始(20)未成に終わった杉田海岸・原町田間の新線計画 昭和23年以来、相鉄の路線は旅客営業を行う横浜・海老名駅間24.3キロと、貨物専用の西横浜・保土ケ谷貨物駅間1.0キロおよび相模国分貨物・厚木貨物駅間2.2キロの合計27.5キロからなっていた。 以後、昭和51年にいずみ野線(二俣川・いずみ野駅間)が開業する...
旅行日:令和3年7月3~6日③最初の記事 短くなった日高線に乗る前の記事 河港、屯田兵村、牧場、製紙業―江別を歩く 夏の北海道旅行、第二日目の朝を札幌で迎えた。 本日の行程はJR函館線回りで長万部に出て、室蘭線・千歳線を回って千歳に到るというほぼ一周コースを描いている。仕事が休みだというはなも途中から同道する予定だ。 長万部まで一直線に乗り継ぐのなら、札幌10:12発の快速列車に乗れば間に合う。これが“始発”に...
旅行日:令和3年4月8~10日⑦最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 萩城下町サイクリング(前) 萩城と指月山 春の山口県の旅、最終日。朝からレンタサイクルで萩の街を回っている。 萩城址の指月山を下山後は、再び自転車にまたがり、南門から出てきた。城郭時代は中濠に面した枡形門であったが、濠も埋め立てられて石垣だけが残っている。 門前の一等地は厚狭毛利家の屋敷地であった。厚狭家は毛利元就の五...
旅行日:令和3年7月3~6日②前の記事 短くなった日高線に乗る 夏の北海道旅行2021、第一日目。午後は札幌市の東隣の江別市に行ってみることにした。 白石から乗った函館線の列車は厚別、野幌と進むにつれて空き、15:22に江別に着いた。江別市の中心駅であるが、利用者数は市内の野幌駅の方がずっと多い。 駅舎を出ると、北海道の街らしい整然とした区画が広がっている。が、駅前から西に向かう斜め方向の道が1本あることにより...
旅行日:令和3年4月8~10日⑥最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 夕焼けの山陰線を益田から萩へ 春の山口県の旅、最終日を萩市で迎えた。 ホテルで朝食を済ませ、東萩駅前でレンタサイクルを借りる。いかにも古いし、1日の料金は1,000円とかなり高い。ホテルで2,000円分が配布された「萩にゃん。お得にゃ観光ク~ポン」を充当する。 萩の街は阿武川の三角洲に位置している。分流した阿武川は東側が松本川...
旅行日:令和3年7月3~6日① 今年も北海道旅行の季節がやって来た。 毎年、行先を変えて道内各地を巡ってきたが、今年はここぞという地が思い浮かばなかった。昨年は道北と利尻島・礼文島、一昨年は道南(春)、道央(夏)、道東(晩夏)と一巡してしまったからかもしれない。 そこで、原点回帰という訳ではないが、鉄道の旅とレンタカーの旅を2日ずつ組み合わせることにした。 フライトは往復でピーチアビエーションを利用。往復で13...
旅行日:令和3年5月31日~6月2日⑥最初の記事 海と山の大展望―ツツジ咲く室根山前の記事 地下空間の巨大瀑布―滝観洞 仙人峠を越えて、釜石市に戻ってきた。 甲子川の上流域には釜石鉱山が立地する。急な坂が続く国道を走ると、山肌にそれらしい施設群が見え隠れする。上部軌道の遺構らしい橋脚も見える谷をふさぐ中ノ沢堆積場と板塀沢堆積場の堤 山岳としては地味な印象の北上高地であるが、鉄や銅、石灰岩などの鉱・礦石資源...
【目次】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年前の記事 【第11回】時刻表と地図でたどる相鉄線の95年 地道な線路改良と急行列車(24)全時間帯で急行と各停の2本立てに 昭和41年4月1日に相模大塚・大塚本町駅間の複線化が完成し、本線に残る単線区間は大塚本町・海老名駅間の3.0キロとなった。 同年11月7日にダイヤ改正が行われ、6輛編成の列車を増やしたほか、平日の日中にも急行列車の運転を始めた。休日日中の急行列車は前年か...