fc2ブログ

Entries

雨の栃木県をプチドライブ旅

旅行日:令和3年6月19日 6月19日土曜日は景さん、司さんと栃木県に行ってきました。 近年は大体季節ごとに集まってきたものの、コロナ禍で会うことが難しい状態が続き、昨年は2月(大洗であんこう鍋の旅)、11月(秩父武甲山登山の旅)の二度しか開催できませんでした。 都内でお二方をピックアップし、首都高、東北道を北上。あいにくの雨予報は当たり、小雨なら歩きましょうと奥日光を目指します。途中、休憩をとった佐野SAは建て...

地下空間の巨大瀑布―滝観洞 (初夏の三陸海岸ドライブ旅・5)

旅行日:令和3年5月31日~6月2日⑤最初の記事 海と山の大展望―ツツジ咲く室根山前の記事 碁石海岸から綾里、越喜来、吉浜へ北上 国道45号鍬台峠をトンネルで抜け、釜石市に入った。市街地に入るには唐丹を過ぎ、さらに石塚峠を越えなければならない。この峠は南の気仙郡と北の閉伊郡の境界で、江戸時代は仙台藩領と盛岡藩領の境、明治期以降は陸前国と陸中国の境をなした。 天候が思わしくないので、一旦海を離れて、内陸部の滝...

瀬戸大橋を望む宇多津で讃岐うどん (新緑が濡れる徳島県、香川県紀行・6)

旅行日:令和3年5月(11~)12~14日⑥・終最初の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く前の記事 観音寺湊町を歩く―ダブル札所と琴弾八幡宮、寛永通宝銭形 徳島県・香川県の旅、最終日。 観音寺から特急「しおかぜ14号」に乗り、宇多津着12:30。本来はこの駅で分割される高松ゆきの「いしづち14号」(右側)と並んだ。 この旅では高松市に2泊しながら、まだうどんを食していなかった。駅から10分ほど歩いて「本格手打ちうどん...

碁石海岸から綾里、越喜来、吉浜へ北上 (初夏の三陸海岸ドライブ旅・4)

旅行日:令和3年5月31日~6月2日④最初の記事 海と山の大展望―ツツジ咲く室根山前の記事 唐桑半島の御崎と巨釜半造から高田松原へ 初夏の三陸海岸の旅、第二日目。前夜は匆々に床に就いたので、5時半には目が覚めた。曇り空だが、この時間でも充分に明るく、大船渡湾の湾口を望みながら、ゆったりコーヒーを飲む。 7時には宿の朝食。焼き魚や陸前高田市名産のホタテが並ぶ。メインはサケではなく、マスだそうだ。様々な品が並び...

観音寺湊町を歩く―ダブル札所と琴弾八幡宮、寛永通宝銭形 (新緑が濡れる徳島県、香川県紀行・5)

旅行日:令和3年5月(11~)12~14日⑤最初の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く前の記事 バスで分け入る新緑の祖谷渓(後) 奥祖谷の落合集落 香川県・徳島県の旅、最終日を迎えた。きょうは高松空港16:50発の航空便で帰るので、15時過ぎには高松駅に戻ってきたい。 「ここに行きたい」という明確な目的はなく、屋島、善通寺、観音寺辺りを考えていた。 高松8:45発の特急「いしづち3号」に乗る。あまり天気が良くないので...

唐桑半島の御崎と巨釜半造から高田松原へ (初夏の三陸海岸ドライブ旅・3)

旅行日:令和3年5月31日~6月2日③最初の記事 海と山の大展望―ツツジ咲く室根山前の記事 気仙沼大島に渡る―小田ノ浜、龍舞崎、亀山 気仙沼大島から本土に戻り、唐桑半島に向かう。 県道26号の石割峠は標高こそ188メートルに過ぎないが、急勾配と隘路が続き、走りづらかった。2キロほど北の只越峠には国道48号と三陸道が並行しているので、狭路を避けて半島に入ることもできる。 唐桑半島を南下して、一気に先端の御崎へ。ビジ...

バスで分け入る新緑の祖谷渓(後) 奥祖谷の落合集落 (新緑が濡れる徳島県、香川県紀行・4)

旅行日:令和3年5月(11~)12~14日④最初の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く前の記事 バスで分け入る新緑の祖谷渓(前) 大歩危峡からかずら橋へ 祖谷渓のかずら橋から、バスでさらに祖谷川の奥を目指す。 「かずら橋」バス停は右岸の善徳集落に所在するが、バスが通るまでにはまだ30分ほどある。バスに追いつかれるまで歩いて行こう。 観光客が多いのはかずら橋までとみえて、徳善を過ぎると県道の道幅が狭まり、とこ...

気仙沼大島に渡る―小田ノ浜、龍舞崎、亀山 (初夏の三陸海岸ドライブ旅・2)

旅行日:令和3年5月31日~6月2日②前の記事 海と山の大展望―ツツジ咲く室根山 一関から室根山、笹野田峠、飯森峠を経て、気仙沼市街に入った。 丁度12時を回ったので、「気仙沼 海の市」に立ち寄り、ランチにする。「海の市」は港に面した複合施設で、飲食店や土産物店、そしてフカヒレの産地らしい「気仙沼シャークミュージアム」が入っている。 飲食店は4店舗があって、「北かつ まぐろ屋」を選んだ。「北かつ」は「宮城県北...

バスで分け入る新緑の祖谷渓(前) 大歩危峡からかずら橋へ (新緑が濡れる徳島県、香川県紀行・3)

旅行日:令和3年5月(11~)12~14日③最初の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く前の記事 雨降る湊町の引田と津田の松原を散策する 徳島県・香川県の旅、第二日目。 きょうは予定通り祖谷渓を訪れる。天気予報は曇りだが、ホテルの窓を開けると雨が降っている。 8時すぎ、通勤の人並みに逆らって高松駅まで歩く。可愛らしいデザインの駅舎で、駅前広場には海水が引き入れられている。 祖谷渓にはJR土讃線の大歩危駅から...

海と山の大展望―ツツジ咲く室根山 (初夏の三陸海岸ドライブ旅・1)

旅行日:令和3年5月31日~6月2日① 梅雨入りを前にした初夏の旅枠は三陸海岸を目指した。三陸海岸は鉄道で八戸→宮古、志津川→気仙沼、クルマで大槌→小本を辿った程度で、まだまだ未訪問地が多い。 当初は昨年の5月下旬に企図していたが、ロクに計画にすることもできずに延期していた。関連記事 □サクラを追いかけ東北へ  (194-1)直通快速と普通列車で女川へ  (194-2)気仙沼線BRTでめぐる浦々  (194-3)気仙沼市街地を歩く ...

雨降る湊町の引田と津田の松原を散策する (新緑が濡れる徳島県、香川県紀行・2)

旅行日:令和3年5月(11~)12~14日②前の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く 美馬市の脇町を訪れ、徳島に戻ってきた。 いったん駅を出て、徳島ラーメンの「麺王」で昼食。「すき焼き」とも称される甘目で肉の載ったラーメンは550円と安く、ご飯をつけても700円也。 徳島13:24発の特急「うずしお16号」に乗る。高松ゆきの特急というのは徳島駅で一番の優等列車にあたるのだろうが、この列車は隅っこの1番線から発車する...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる