旅行日:令和2年12月17・18日① 12月には連休が取れたので、1泊で新潟県方面に行ってみることにした。 JR東日本の未乗線区は4つまで減ってきており、この機会に2線区をこなそうという魂胆だ。私の乗りつぶしは「旅の途中に少しずつ乗る」というスタンスで、「乗るために乗る」ことは避けたいのだが、煮詰まってくるとわざわざ乗りに行く必要も出てくる。ただ、街歩きなどをしっかり組み合わせて、自分らしい行程を考えた。 今回...
旅行日:令和3年1月6日②前の記事 青春18きっぷでミニトリップ―入り江の跡の手賀沼へ 冬の「青春18きっぷ」で我孫子から成田線我孫子支線に乗り、布佐まで来た。 利根川に架かる栄橋を渡り、茨城県にも足を踏み入れてみる。今日では利根川を境界に千葉県・茨城県と画然と分かれているが、明治の初めまでは両岸とも下総国相馬郡に属していた。千葉県の北部を“北総”というけれど、総の国はもっと北まで広がっているのだ。 にわか...
旅行日:令和3年1月7日① 令和2~3年冬の「青春18きっぷ」の第5回目(1回目は山梨県方面、2~4回目は譲渡)はJR成田線の我孫子支線を目指した。この線には2回くらい乗ったことがあるが、途中下車はしたことがないし、車窓の記憶も曖昧だ。 横浜駅で5回目の入鋏印が入り、上野東京ラインで上野へ。常磐線の発車案内を見ると、ちょうど良く成田ゆきの電車があった。 上野9:07発の快速成田ゆきは15両編成で、空いていた。江戸川を渡っ...
旅行日:令和2年12月1日③最初の記事 西武新宿線小旅行(前) 田無を散策―青梅街道、田無神社、総持寺前の記事 西武新宿線小旅行(中) 東村山を散策―狭山丘陵の八国山緑地と正福寺 東村山から北上する西武新宿線の電車は、池袋線のガードをくぐり、所沢に到着。下車客も多ければ乗車客も多く、乗客が入れ替わる。 所沢駅では新宿線と池袋線のホームが並んでいるが、両線の都心方面と郊外方面が逆転しているのが面白い。後から開通...
旅行日:令和3年1月17日 1月8日から緊急事態宣言が発出され、またも旅に出られなくなってしまった。 健康維持のための散歩は「不要不急」に含まれないそうなので、以前から気になっていた相鉄線希望ヶ丘・三ツ境間の単線時代の旧線を散歩がてら辿ってみた。 希望ヶ丘・三ツ境間を含む二俣川・厚木間は、大正15年5月に神中鉄道によって開通した。当時は単線非電化で、蒸気機関車が牽引する列車が7往復設定された。会社名は神中鉄...
旅行日:令和2年12月1日②前の記事 西武新宿線小旅行(前) 田無を散策―青梅街道、田無神社、総持寺 田無を出発し、西武新宿線を西に進む。 新宿線は高田馬場から西進してきたが、田無の先で北西に針路を変え、久米川を過ぎるとぐっとカーブして北に向く。南から進んできた国分寺線と合流するところに東村山の駅がある。 新宿線の祖は明治27年(1894)に開業した川越鉄道で、そのルートは国分寺-東村山-所沢-川越(現在の本川越)...
旅行日:令和2年12月1日① 2年前の1月に、使えなくなる「パスネット」を払い戻した。払い戻し金額が9,000円あり、これを資金に関東私鉄の旅をしていくことにした。 第一回目の東武野田線を手始めに、第二回目は新京成線と流鉄流山線、第三回目は京成線、第四回目は京王線に乗り、野田、春日部、岩槻、鎌ケ谷、流山、下総中山、稲毛、調布、深大寺、関戸などを歩いてきた。 第五回目の今回は、まだこの企画で乗っていない西武鉄道...
旅行日:令和2年12月14日③・終最初の記事 青春18きっぷでミニトリップ―武田信玄ゆかりの恵林寺と塩山「甘草屋敷」前の記事 青春18きっぷでミニトリップ―武田三代の政庁・甲府躑躅ケ崎館と武田神社 「青春18きっぷ」を使って、山梨県の甲府市までやって来た。 武田神社を後にして、武田通りを南下。緩やかな坂を下り、山梨大学を過ぎて山の手通りを左折。甲府盆地に突き出した愛宕山の下を長いトンネルで抜けると、甲府盆地東部...
旅行日:令和2年12月14日②前の記事 青春18きっぷでミニトリップ―武田信玄ゆかりの恵林寺と塩山「甘草屋敷」 冬の「青春18きっぷ」の旅。前回は山梨市駅からバスで甲州市の恵林寺に参詣し、塩山駅に戻って甘草屋敷を訪れた。 ようやく時刻が近づき、山を下りて来た普通列車が到着した。 塩山11:20発。甲府盆地の北辺部を横切り、甲府11:40着。 丁度良い時刻なので昼食にする。今回は甲府盆地の旅なので、甲府のご当地グルメの...
旅行日:令和2年12月14日① 冬の「青春18きっぷ」は職場の方とシェアする交渉が成立して、12月と1月に1回ずつ使うことになった。 その1回目は中央線で山梨県方面を目指すことにした。山梨県はしばしば訪れる隣県だが、今年は前半の自粛、後半の「Go To」による遠方志向で、まだ入境してすらいなかったのだ。 12月14日、月曜日。横浜駅で最初の入鋏印が入り、東神奈川6:25発の横浜線に乗る。八王子までは1時間近くかかり、眠って...