fc2ブログ

Entries

真夏の能登半島ドライブ(5) 能登島をぐるっと一周(伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・9)

旅行日:令和2年8月24~27日⑨最初の記事 伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序)前の記事 真夏の能登半島ドライブ(4) 間垣の里大沢集落と白米千枚田 8月27日木曜日。この旅の最終日は和倉温泉からスタート。 朝食が7時からなので、6時半にはひと風呂浴びに行く。昨夜は暗くて分からなかった七尾西湾を露天風呂から眺める。今朝も気持ちよく晴れているが、次第に曇る予報が出ている。 目移りするバイキングの食事に時間をかけて...

青春18きっぷでミニトリップ―水戸光圀の西山荘と太平洋を望む日立駅

旅行日:令和2年9月4日②前の記事 青春18きっぷでミニトリップ―水郡線太田支線で常陸太田の鯨ケ丘へ 前回はレンタサイクルで常陸太田市街地の鯨ケ丘を回った。丘から西の坂を下り、源氏川を渡って、次に向かうのは西山荘だ。 国道293号はいくつか峠を越えながら、常陸大宮に通じている。さほどの高さはないが、鉄道を通すには難がありそうだ。水郡線の建設あたっては、太田から大宮に直接延伸することも考えられたのだろう。しか...

青春18きっぷでミニトリップ―水郡線太田支線で常陸太田の鯨ケ丘へ

旅行日:令和2年9月4日① 夏の「青春18きっぷ」が1回分余ったので、日帰りで出掛けることにした。 品川6:35発の勝田ゆきで出発。常磐線系統の上野東京ラインの始発列車だ。6:32着の東海道線から乗り換えた時にはあいにくボックス席はすべて埋まっていたが、新橋で降りる奇特な方がおり、席を移した。 常磐線に入ると朝のラッシュ時間帯を迎え、各駅の上りホームの混雑が増してきた。下り列車は蚊帳の外のことかと思いきや、柏で...

真夏の能登半島ドライブ(4) 間垣の里大沢集落と白米千枚田(伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・8)

旅行日:令和2年8月24~27日⑧最初の記事 伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序)前の記事 真夏の能登半島ドライブ(3) 港町黒島の街並み、実りの里山風景、上大沢の間垣集落 16時を回って、陽が傾いてきた。8月26日、現在地は石川県輪島市の西保海岸、上大沢集落の東。 能登半島北部の日本海沿いの県道38号を走り、アタケ岬を過ぎて大沢集落に入った。 大沢集落も間垣の里で、湾曲した小さな入り江を縁取る県道沿いにニガタケを...

白金台の港区立郷土歴史館(旧公衆衛生院)と池田山を散策

旅行日:令和2年9月19日 9月19日土曜日は、港区の郷土歴史館へ。でーひらさんに誘われた特別展「1964年東京オリンピックと都市の交通」展の会期がこの週末までとなっており、誘った張本人は来られないのだが、行ってみることにしたのだった。 横浜駅から東横線と目黒線を乗り継ぎ、目黒駅に降り立ったのは11時過ぎ。「港区立郷土歴史館」の最寄り駅は次の白金台駅であるが、ひと駅だけ地下鉄を使うのは高いので歩いて行く。 さ...

真夏の能登半島ドライブ(3) 港町黒島の街並み、実りの里山風景、上大沢の間垣集落(伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・7)

旅行日:令和2年8月24~27日⑦最初の記事 伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序)前の記事 真夏の能登半島ドライブ(2) 波穏やかな能登金剛厳門、機具岩、ヤセの断崖と笹波の棚田 能登半島ドライブは金沢から西海岸を辿り、輪島まで来た。 鳳至川に近い街中の「やぶ新橋」という店で昼食にする。和風な建築で、店内はゆったりしたモダンな感じだ。本業は名前の通り蕎麦屋であるが、様々なメニューがあった。14時近いというのに席...

真夏の能登半島ドライブ(2) 波穏やかな能登金剛厳門、機具岩、ヤセの断崖と笹波の棚田(伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・6)

旅行日:令和2年8月24~27日⑥最初の記事 伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序)前の記事 真夏の能登半島ドライブ(1) なぎさドライブウェイ、長手島、高浜海岸 金沢から能登半島の西海岸を北上し、志賀原発を過ぎた。砂浜と海岸段丘が織りなす穏やかな海岸は、嶮しい地形に変わってきた。約30キロにわたって続く能登金剛だ。 入り江を生かした福浦港の北は、能登金剛南部の景勝地だ。県道から旧道に逸れる。右が鷹の巣岩 県道3...

真夏の能登半島ドライブ(1) なぎさドライブウェイ、長手島、高浜海岸 (伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・5)

旅行日:令和2年8月24~27日⑤最初の記事 伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序)前の記事 湧き水に梅花藻がそよぐ宿場町―醒井を歩く 8月26日水曜日の朝を金沢市内のホテルで迎えた。 明日の夕方に金沢駅から北陸新幹線で帰途に就くが、おとといの出発時点ではそれまでの行程も固まっていなかった。きょうも明日も晴れて非常に暑くなる予報なので、ずっとレンタカーで移動することに決めた。今夜の宿は和倉温泉にとった。 金沢...

湧き水に梅花藻がそよぐ宿場町―醒井を歩く (伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・4)

旅行日:令和2年8月24~27日④最初の記事 伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序)前の記事 花咲く伊吹山山上トレッキング(後) 関ケ原から乗車した東海道線の列車は、岐阜県から滋賀県に入った。14:40着の醒ケ井で下車する。出札口にはブラインドが下りていて、駅員はいなかった。 米原市の醒井(※)は中仙道の宿場町で、江戸から数えて61番目の宿場にあたる。伊吹山をはじめとした石灰岩地帯の恵みである湧水が豊富な街ということ...

花咲く伊吹山山上トレッキング(後) (伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・3)

旅行日:令和2年8月24~27日③最初の記事 伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序)前の記事 花咲く伊吹山山上トレッキング(前) 伊吹山バス停から約55分で山頂に辿り着いた。コースタイムは40分だというから、相当ロスしている。★伊吹山山上マップ★ 伊吹山山頂の標高は1,377メートルで、日本武尊の像が建っている。日本武尊が大蛇である伊吹山の神と戦ったという故事にちなんだものらしい。山頂は滋賀県米原市に属しており、滋賀県...

花咲く伊吹山山上トレッキング(前) (伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・2)

旅行日:令和2年8月24~27日②前の記事 伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序) 8月25日、火曜日。「青春18きっぷ」に入鋏印をもらい、名古屋7:59発の快速列車でスタート。通勤客がどっと降りて空いた車内に乗り込む。 濃尾平野は曇天だが、滋賀県は晴れの予報が出ており、この天気ならば伊吹山に登れそうだ。 列車は木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川を次々に渡り、大垣8:35着。 岐阜県・滋賀県の境をなす伊吹山には「伊吹山ド...

伊吹山登山と能登半島ドライブの旅(序) (伊吹山登山と能登半島ドライブの旅・1)

旅行日:令和2年8月24~27日① JR東日本が新幹線50パーセントオフの「お先にトクだ値」を始めたので、真夏の旅は北陸地方に行くことにした。北陸新幹線の長野・金沢間はまだ乗ったことがない。 復路を北陸新幹線利用とすることにして「お先にトクだ値」を申し込むと、第一希望の「かがやき514号」(金沢17:55→東京20:23)の指定席を押さえることができた。 往路の方はさまざまなプランが思い浮かんだが、西側から北陸地方に入るこ...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる