fc2ブログ

Entries

相馬・中村城と全線再開常磐線 (さみだれ南東北1泊2日・3)

旅行日:令和2年7月14・15日③・終最初の記事 北上川河口の湊町・石巻を歩く前の記事 岩沼と竹駒稲荷神社 岩沼から乗った常磐線の列車は11:21に相馬に着いた。二つ手前の新地から福島県に入っている。雨の降り方は激しい。 約2時間後の13:12発に乗ることにして、街歩きに出掛ける。 相馬市の中心地は中村で、昭和の大合併の際に中村町と周辺の村が合併して相馬市となった。駅名も昭和36年に中村から相馬に改称している。駅から...

礼文島への旅(3) 南端の知床、西海岸元地の桃岩・地蔵岩(利尻・礼文へ、夏の北海道旅行2020・7)

旅行日:令和2年6月22~26日⑦最初の記事 札幌・中島公園と豊平館前の記事 礼文島への旅(2) 澄海岬・スコトン岬へ 強風にさらされ、昼食も摂り損ねた礼文島北端のスコトン岬を逃れ、礼文島を南下する。来た時よりも気象条件は悪化しており、風も強く、道道に寄り添う海も荒れ始めた。冬場を考えれば、これくらいは荒れているうちには入らないのだろうが、原付の私には波飛沫が降りかかってくる。岩礁にウミウやウミネコが群れて...

岩沼と竹駒稲荷神社 (さみだれ南東北1泊2日・2)

旅行日:令和2年7月14・15日②前の記事 北上川河口の湊町・石巻を歩く 南東北の旅、2日目。仙台は朝から雨降り。天気予報は時間帯によっては強く降ると伝えている。 きょうは3月に全線再開したばかりの常磐線に乗り、途中いくつかの駅で下車してみる予定にしている。 ひと風呂浴びてから朝食。ドーミーインといえば朝食バイキングが最大の楽しみだが、定食に変更されていた。ちょっと残念だが、今は仕方がない。ビーフシチュー...

礼文島への旅(2) 澄海岬・スコトン岬へ(利尻・礼文へ、夏の北海道旅行2020・6)

旅行日:令和2年6月22~26日⑥最初の記事 札幌・中島公園と豊平館前の記事 礼文島への旅(1) 稚内から礼文島香深へ「アマポーラ宗谷」の航海 夏の北海道旅行、第三日目。稚内からハートランドフェリーに乗船し、8:25、礼文島の香深に上陸した。 礼文島での前半戦はレンタルバイクで移動する。礼文島には大手のレンタカーチェーン店も出店しているのだが、料金は非常に高額な設定となっている。また、香深を中心に島内の各集落に...

北上川河口の湊町・石巻を歩く (さみだれ南東北1泊2日)

旅行日:令和2年7月14・15日① 梅雨は明けないが、連休が湧いたので東北地方に行くことにした。5月に予定していた三陸行きをコロナウイルスの関係で中止にしたので、規模と行き先を縮小した恰好だ。 当初はクルマで出掛ける積もりで地図を眺めていたのだが、山間部で大雨に遭うと大変なので、最終的に平野部を公共交通機関で回るプランになった。 7月14日火曜日、バスタ新宿6:40発の京王高速バスで出発する。意気揚々と出掛ける...

礼文島への旅(1) 稚内から礼文島香深へ「アマポーラ宗谷」の航海 (利尻・礼文へ、夏の北海道旅行2020・5)

旅行日:令和2年6月22~26日⑤最初の記事 札幌・中島公園と豊平館前の記事 道北サロベツドライブ(後) サロベツ原生花園から夕暮れの利尻水道へ 夏の北海道旅行2020、第三日目。きょうは礼文島に渡る。 6時半発のフェリーに乗るので、5:45に稚内の旅館のおじさんの運転するクルマで出発。おじさん曰く例年この季節は1時間前に並ばないと乗船できない程混むという。今年は空いているということで、遅めの出発となったようだ。同乗...

道北サロベツドライブ(後) サロベツ原生花園から夕暮れの利尻水道へ(利尻・礼文へ、夏の北海道旅行2020・4)

旅行日:令和2年6月22~26日④最初の記事 札幌・中島公園と豊平館前の記事 道北サロベツドライブ(前) 野寒布岬、オトンルイ風力発電所、サロベツ湿原の長沼 稚内で借りたレンタカーを駆って、サロベツ湿原までやって来た。幌延町の長沼から稚内に向けて北上してゆく。 長沼の北側にはパンケ沼がある。湿地帯を迂回して、クルマで移動する。道は広いが、その両側は牧草地で、往来はほとんどない。 パンケ沼はサロベツ湿原で最大...

道北サロベツドライブ(前) 野寒布岬、オトンルイ風力発電所、サロベツ湿原の長沼 (利尻・礼文へ、夏の北海道旅行2020・3)

旅行日:令和2年6月22~26日③最初の記事 札幌・中島公園と豊平館前の記事 【札幌→稚内】特急「宗谷」の5時間10分 夏の北海道旅行2020、第二日目。札幌から特急列車で稚内に到着した。きょうの午後はレンタカーで周辺を回る。 駅近くのレンタカー店で受け付けを済ませると、ヴィッツが配車された。北海道なので4WD車である。営業時間の関係で6時間しか借りられないので、時間がない。 昼食はセイコーマートで簡単に済ませ、匆...

雨あがりの三井寺(後) 園城寺別所寺院と長等神社 (早春の関西をめぐる旅・6)

旅行日:令和2年3月(10~)11~13日⑥最初の記事 逢坂山を越える鉄路―東海道線旧線逢坂山隧道と京津線前の記事 雨あがりの三井寺(前) 園城寺に参詣する 三井寺こと大津市の園城寺に来ている。 境内の南側には園城寺の別所の寺院が並ぶ。その一つが微妙寺だ。現代の価値観からするとビミョーな名前のお寺だが、国語辞典で「微妙」を引くと、「きわめて細かく、しかもすぐれていること」とあった。 正暦5年(994)の創建で、本堂は...

【札幌→稚内】特急「宗谷」の5時間10分 (利尻・礼文へ、夏の北海道旅行2020・2)

旅行日:令和2年6月22~26日②前の記事 札幌・中島公園と豊平館 夏の北海道旅行2020、第二日目。きょうは札幌から稚内に移動し、明日の礼文島への渡航にそなえる。 稚内まではJRの特急「宗谷」を利用する。札幌7:30発、稚内12:40着で、じつに5時間10分かかる。切符は「えきねっと」の「トクだ値35」(乗車券、特急券、指定席が35パーセントの割引)を利用し、7,200円也。朝7時の札幌駅 セイコーマートで朝食を仕入れてから改札を...

雨あがりの三井寺(前) 園城寺に参詣する (早春の関西をめぐる旅・5)

旅行日:令和2年3月(10~)11~13日⑤最初の記事 逢坂山を越える鉄路―東海道線旧線逢坂山隧道と京津線前の記事 明智光秀ゆかりの坂本・西教寺、俄雨 京阪大津京駅の近くで昼食を摂り、ふたたび電車に乗る。「大津京」は天智天皇(←中大兄皇子)が667年に飛鳥から都を遷した地であるが、5年後の壬申の乱のすえ、都は飛鳥に戻ってしまう。大津「宮」があったのは確かだが、古くから市街化が進んでおり、大津「京」の存在は今一つはっ...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる