fc2ブログ

Entries

尾岱沼から風蓮湖、奥行臼をまわって別海へ (初秋の北海道旅行2019・13)

旅行日:令和元年9月8~11日⑬最初の記事 渡道顛末記~台風編前の記事 エゾシカと出合い、国後島を望む野付半島 初秋の北海道旅行、最終日。野付半島を訪れた後は国道244号を南下。尾岱沼(野付湾)に臨む港町・尾岱沼のセイコーマートで遅めの朝食を摂った。 道の駅「おだいとう」は高台にあり、尾岱沼と国後島を望む。3階建ての建物の3階は展望台で、2階には北方領土に関する資料館が入っていた。尾岱沼の向こうには野付半島の...

エゾシカと出合い、国後島を望む野付半島 (初秋の北海道旅行2019・12)

旅行日:令和元年9月8~11日⑫最初の記事 渡道顛末記~台風編前の記事 夕方の能取岬と北浜駅のブルーモーメント 初秋の北海道旅行、最終日を標津町で迎えた。 きょうは18時に女満別空港でレンタカーを返却することになっており、昼過ぎまで根室管内北部を回ろうと思っている。天気は曇りのち雨の予報だが、布団から見上げた空は青い。 朝風呂を浴び、早目の7時出発。同宿のライダーと挨拶を交わす。「きょうはどちらへ?」と訊...

京成線小旅行(後) 稲毛、白砂青松の面影

旅行日:令和元年10月7日②前の記事 京成線小旅行(前) 中山の法華経寺へ 京成中山から乗った普通電車を終点京成津田沼で降りた。この駅で本線から千葉線が分岐する。 駅の東側で本線が千葉線の下をくぐっている。が、駅構内は平面交差で、本線下りと千葉線上りの電車が干渉する。都市化が進む前に立体交差をうまく利用して平面交差を解消しておけば良かったのに…。 千葉線は日中10分おきの運転で、京成津田沼・ちはら台間と新京...

京成線小旅行(前) 中山の法華経寺へ

旅行日:令和元年10月7日① 昨年の1月に「パスネット」を払い戻した。払い戻し金額が9,000円あり、これを資金に関東私鉄の旅をしていくことにした。 第一回目は東武野田線、第二回目は新京成線と流鉄流山線に乗り、野田、春日部、岩槻、鎌ケ谷、流山などJRでは行かれない街を歩いた。関連記事 □関東私鉄の旅(1) 東武野田線  (280-1)東武野田線小旅行(前・船橋~野田市) 利根運河と桜と菜の花  (280-2)東武野田線小旅行(中・...

夕方の能取岬と北浜駅のブルーモーメント (初秋の北海道旅行2019・11)

旅行日:令和元年9月8~11日⑪最初の記事 渡道顛末記~台風編前の記事 28キロの直線道路!天まで続く道と涛沸湖 初秋の北海道旅行、第三日目。網走湾沿いに走り、網走市街地近くまで来た。でーひらさんが空港連絡バスに乗るまでの間、能取岬を訪れることにする。 能取岬は網走湾と能取湖に挟まれた小さい半島の先に位置する。 網走から道道76号を北へ。しばらくは海べりを進むが、二ツ岩からは海岸段丘の上にあがる。森の中を...

28キロの直線道路!天まで続く道と涛沸湖 (初秋の北海道旅行2019・10)

旅行日:令和元年9月8~11日⑩最初の記事 渡道顛末記~台風編前の記事 ウトロ―サケの遡上する川とオシンコシンの滝 初秋の北海道旅行、第三日目。ウトロから国道334号を西に走り、斜里が近づいた。 「天まで続く道」の看板を見て、でーひらさんが寄りたいと言い出した。私も目星をつけていたのだが、口に出す前に気づいてくれて良かった。「貸し」にせずに済む。 峰浜という集落から一直線の道路(東十線)を登っていくと、南三...

ウトロ―サケの遡上する川とオシンコシンの滝 (初秋の北海道旅行2019・9)

旅行日:令和元年9月8~11日⑨最初の記事 渡道顛末記~台風編前の記事 知床五湖めぐりトレッキング 初秋の北海道旅行、第三日目。知床五湖を後にし、ウトロ方面に引き返す。 道道は笹藪を一直線で抜け、そこから一気に下る。この笹藪にもかつては集落があったのだろう。 深い谷の底を流れるのはイワウベツ川。上流に岩尾別温泉がある。「イワウ」は硫黄に由来するのだろう。 川べりでは迷彩服を着たカメラマンが三脚を据えて...

知床五湖めぐりトレッキング (初秋の北海道旅行2019・8)

旅行日:令和元年9月8~11日⑧最初の記事 渡道顛末記~台風編前の記事 ダート道道でカムイワッカ湯の滝へ 初秋の北海道旅行、第三日目。 カムイワッカ湯の滝を訪れ、知床五湖まで戻ってきた。広い駐車場が整備されているが、ここは普通車500円の駐車料金がかかる。 知床五湖は名前の通り大小5つの湖と湿地帯からなる。一つ一つの名称は「一湖」から「五湖」と単純だ。一湖だけは駐車場から手軽に見に行くことができるのだが、...

ダート道道でカムイワッカ湯の滝へ (初秋の北海道旅行2019・7)

旅行日:令和元年9月8~11日⑦最初の記事 渡道顛末記~台風編前の記事 摩周湖から阿寒、そして遥かウトロへ 初秋の北海道旅行、第二日目。釧路空港からの長い道のりを経て、ようやく宿泊地のウトロに到着した。 今夜の宿は「北こぶし知床 Hotel&Resort」。宿泊費はかなり高いのだが、2泊から1泊に削減したでーひらさんの強い希望もあり、私がキャンセルに滑り込んで予約したのだ。それゆえ、早い時間にチェックインしたかった...

東京スカイツリーにのぼる

旅行日:令和元年9月28日 おととし秋の大山、今年2月の秩父・宝登山、6月の筑波山と、景さん・司さんとの軽めの山企画がテンポよく続きました。「季節ごとの開催」を標榜する中、夏は暑いから山はお休みしようと決め、今回は久しぶりに東京で会うことになりました。 今回はやまとさんを加え、行きやすいところという理由で東京スカイツリータウンを選定。私たちの学生時代はスカイツリーの建設が進んでいた時期で、ともに伸びて...

夏の南東北ドライブ旅(6) 阿武隈高地を縫って福島県を南へ

旅行日:令和元年8月27~29日⑥最初の記事 夏の南東北ドライブ旅(1) 猪苗代湖、喜多方、裏磐梯中瀬沼、高湯温泉前の記事 夏の南東北ドライブ旅(5) 岩峰つらなる信仰の山―霊山 南東北ドライブ旅、最終日。 東北中央道を霊山ICで出ます。この先、東北道に接続する桑折JCTまでの区間は工事中。霊山ICに隣接するのが道の駅「伊達の郷 りょうぜん」。大きな施設で、通行料金が無料の東北中央道のサービスエリアの役割も兼ねるのでし...

夏の南東北ドライブ旅(5) 岩峰つらなる信仰の山―霊山

旅行日:令和元年8月27~29日⑤最初の記事 夏の南東北ドライブ旅(1) 猪苗代湖、喜多方、裏磐梯中瀬沼、高湯温泉前の記事 夏の南東北ドライブ旅(4) 羽州街道楢下宿、小鳥海、大蕨の棚田 夏の東北旅行、最終日。 きょうは帰る日ですが、国道4号を南下するだけでは面白くありません。 磐梯吾妻スカイラインはきょうから通行できるはずですが、天気は良くなさそう。それなら阿武隈高地を辿って、茨城県に抜けてみましょう。奥羽山...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる