旅行日:令和元年5月17日②前の記事 新緑・西沢渓谷トレッキング(1) 西沢大橋→二俣吊橋→三重の滝10:03 三重の滝を出発 ここまでは渓流から離れたところを歩いてきたが、三重の滝からは西沢に沿った道が続く。 渓流にはナメ滝などの小さな滝や甌穴が連続する。 概して岩が白っぽい色をしているので、深い瀬の碧さが美しい。陽光にきらめく飛沫の清涼感渓流沿いの路を進む10:17 竜神の滝 竜神の滝は中盤のハイライトだ。残念な...
旅行日:令和元年5月17日① 5月も中旬をむかえ、そろそろ新緑エリアの標高も上がってきた頃だ。 翌週に遠出が控えていることもあり、今回はそれほど遠くない山梨県の西沢渓谷に行くことにした。2年前の紅葉の時季に訪れたことがあり、同じところばかり訪れるのは保守化傾向の表れだが、季節が違えば印象も変わるだろう。 今回も写真を撮るためにしばしば立ち止まったので、歩みはかなり遅め。コースタイムは参考程度に。 6時少...
旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑧最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 【夜桜】姫路城のライトアップと西の丸庭園夜桜会 2019年春、島と城と桜の旅、最終日。5時半に姫路市街のホテルで目を覚ました。 きょうの行程はかなりハードだ。未乗の加古川線、おおさか東線(北部区間)に乗りつつ、篠山市を訪れる。そして、帰路は普通列車を乗り継いで帰ることになっている。東海道線の熱海以東まで乗り継げる列車は大阪15:00発...
旅行日:平成31年3月(4~)5~8日⑩最初の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)前の記事 小沼と渡島駒ケ岳と噴火湾と砂原線 冬の北東北・函館の旅、最終日。未明まで飲んでしまったが、8時過ぎになんとか起き出す。カーテンも下ろさなかった窓の向こうには、快晴下の函館山が見えている。 朝風呂に浸かるともう9時。急いで「ラビスタ函館ベイ」の最大の目当てといってもいい朝食へ。イクラをたっぷりかける。 今回の宿泊費...
旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑦最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 川端のある宿場町平福宿と山桜の彩る利神城 姫新線で18:42に姫路に着いた。今夜は姫路に泊まるが、ぜひとも姫路城のライトアップを見に行きたい。 姫路城は播但線の京口駅からも歩けたはず…と思い、4分後で福崎ゆきに乗り継ぐ。電化されている播但線の南部は運転本数も多いが、4両編成の電車は帰宅客でかなり混雑していた。 京口は次の駅で、姫路...
旅行日:令和元年5月8日③最初の記事 花と新緑と雪融けの富士山麓ドライブ(1) 富士山水鏡の山中湖へ前の記事 花と新緑と雪融けの富士山麓ドライブ(2) 山中湖花の都公園のネモフィラ&チューリップと河口湖大石公園の菜の花 静岡県小山町、道の駅「すばしり」脇から富士山須走口五合目に到る「ふじあざみライン」に入った。目指すはきょうの目的地である「幻の滝」だ。 道は自衛隊の東富士演習場を貫いており、標高約830メートル...
旅行日:令和元年5月8日②前の記事 花と新緑と雪融けの富士山麓ドライブ(1) 富士山水鏡の山中湖へ 山中湖から少し離れ、花の都公園にやって来た。駐車場は結構埋まっている。300円(後払い)とのこと。 公園内は「清流エリア」と「花畑・農場エリア」に分かれていて、前者は有料(大人500円)だ。園内をまだ細い桂川(相模川の上流部)が流れている。 年間を通して花が楽しめるというのがこの公園のウリで、今の時季はチューリップと...
旅行日:令和元年5月8日① ありがたくないゴールデンウィークが終わり、久しぶりに平日休みがやってきた。元号が令和に変わって最初のお出掛けは、富士山の須走口にこの時季だけ現れるという「幻の滝」を見に行くことにした。 6時少し前に出発し、国道412号から413号(道志みち)へ。道志みちは平成30年秋の台風による土砂崩れのため、相模原市緑区青根附近で寸断されていたが、ゴールデンウィーク前に交互通行で仮復旧した。家から...
旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑥最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 津山城下街を散策する―衆楽園、城東重伝建地区、千光寺、鉄道館 2019年島と城と桜の旅、第二日目。津山市内の散策を終え、津山14:30発の姫新線佐用ゆきに乗り込む。 列車はディーゼルカー1両きりで、私が乗った時にはすでに座席が埋まっていた。ホームの向かいには8分あとに出発する因美線智頭ゆきも停車しており、そちらはガラガラだ。木造の上屋...
旅行日:平成31年3月(4~)5~8日⑨最初の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)前の記事 残雪の函館の街を歩く 第三日目。函館の街を一回りし、函館駅に戻ってきた。このあとは列車で森に向かい、札幌からクルマでやって来るはなと落ち合うことになっている。 乗車するのは、14:30発の函館線渡島砂原まわりの普通列車長万部ゆきだ。 混んでなんていないだろうとタカをくくり、セイコーマートで昼ご飯を買ってからホームに入...
旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑤最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 サクラ咲く津山城・鶴山公園 2019年島と城と桜の旅、第二日目。津山城(鶴山公園)をひとめぐりし、裏門から鶴山の北側に出た。 このあとは城下の散策に移るのだが、サクラがきれいだったこともあって予定はすっかり遅れている。当初は津山12:16発の列車に乗ることにし、滞在時間を約4時間確保していたのだが、到底収まらなさそうだ。一応、岡山8:07...