旅行日:平成31年4月25日 この日はまりんさんのお誘いで川越に行ってきました。転職を機に不定休に変わったそうで、平日にもお会いできるようになったのでした。 すし詰めの小田急線と山手線を乗り継ぎ、東武池袋駅の改札前で落ち合ったのは9時。朝までの雨は上がり、薄日が射しています。 9:07発の準急川越市ゆきに乗ります。「TJライナー」にも使用される電車にあたりました。ロングシートモードながらも背もたれが高く、座席...
旅行日:平成31年3月(4~)5~8日⑧最初の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)前の記事 北海道新幹線で青森県から北海道にわたる 北海道新幹線に乗って、青森県から北海道に上陸した。 11時前に函館駅に到着。今夜はなと泊まるホテルに重い荷物を預け、街歩きに出掛ける。彼とは森駅で落ち合うことになっており、14:30発の列車で一旦函館を離れる。こんな変則行程になっている理由は後述する。 今夜のホテルは「ラビスタ...
旅行日:平成31年4月(1~)2~4日④最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 雨降る石垣とネコの島―男木島探訪記 2019年島と城と桜の旅、第二日目。きょうは岡山県内陸部の津山を訪れるのがメインで、そこから姫新線で姫路まで行く。津山の鶴山公園はサクラの名所であるが、計画段階ではそのことをあまり考慮していなかった。 行程はせわしなく、6時半にはホテルを発つ。ホテルの滞在時間は9時間余りで、なんだかもったいない...
旅行日:平成31年3月(4~)5~8日⑦最初の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)前の記事 雪原の三内丸山遺跡 冬の北東北・函館の旅、第三日目。きょうは北海道へ渡る日だ。 今回の渡道には新幹線を選んだ。前回函館に行ったときには、まだ新幹線が新青森までしか開通しておらず、新青森で特急列車に乗り換えた。 新幹線は開通したものの、青森も函館も、駅は街から随分離れたところに設置された。どちらも海に突き出した行...
旅行日:平成31年4月(1~)2~4日③最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 花咲く瀬戸内大展望―鬼ケ島(女木島)探訪記 女木島を発った雌雄島海運のフェリー「めおん2」は加茂ケ瀬戸に差し掛かった。女木島と男木島の間の海峡で、幅は約800メートル。潮がざわめき、両島の間に送電線が通じているのが見える。男木島の南端部。海蝕洞がある 瀬戸を抜けて男木島の西側に出ると、男木港が近づいてきた。平地に乏しい島で、港から...
旅行日:平成31年3月20日③最初の記事 【鎌倉】報国寺「竹の庭」を散策する前の記事 【鎌倉】鎌倉宮と永福寺跡、新緑と花の瑞泉寺をたずねて 山に入るまでにふた記事も消費してしまったが、瑞泉寺山門近くから山に入る。時刻は11:10すぎ。 きょうのルートは「天園ハイキングコース」と呼ばれるもので、天台山から大平山まで北上して西に転針、建長寺の裏手に到るものだ。余裕があれば、その先六国見山まで行ってみようかと思う...
旅行日:平成31年4月(1~)2~4日②前の記事 高松港から女木島に渡る 高松港から雌雄島海運「めおん2」に乗船し、女木島の女木港に上陸した。小さなフェリーの待合所は「鬼の館」という施設を兼ねており、女木島観光の拠点になっている。 1便後のフェリーで男木島に渡ることにしているので、女木島滞在は2時間だ。 女木島では一番の観光地らしい鬼ケ島大洞窟に向かうことにして、バスに乗り込む。このバスは鬼ケ島観光自動車とい...
旅行日:平成31年3月20日②前の記事 【鎌倉】報国寺「竹の庭」を散策する 報国寺を訪れた後は北側の理智光寺ケ谷へ。 理智光寺ケ谷には鎌倉宮がある。後醍醐天皇の皇子である護良親王を祀る神社だ。 護良親王は倒幕に大きく貢献したが、父後醍醐天皇に疎まれ、鎌倉に流罪となった。そして、中先代の乱のさなかに足利直義(尊氏の弟)の命で東光寺で殺害された。 東光寺はのちに廃寺になるが、明治の初めに明治天皇の勅命により、...
旅行日:平成31年4月(1~)2~4日① 4月の旅はサクラを見ながら鉄道で巡ることにした。前回、秋田から青森まで1回だけ使った「青春18きっぷ」を残しておいた。 最初になんとなく、岡山ゆきの夜行バス「ルブラン号」を押さえた。岡山まで行くならばと、かの地にお住いのはちたかさんに連絡を取ると、一日なら休みを工面できるとのこと。初日はお供いただき、香川県の女木島(鬼ケ島)・男木島を訪れることにした。 ニ、三日目は少し...
旅行日:平成31年3月20日① 今年はひと月ひと山という目標を立てた。立てた以上、3月くらいで頓挫する訳にはいかない。 とはいえ、下界はようやく春が萌してきたばかりで、高い山の上はまだ冬だろう。 1月の安房富山、2月の秩父宝登山に続き、3月もやや(だいぶ?)手抜き感があるが、今回は鎌倉を取り囲む山を歩くことにした。 3月20日、JR鎌倉駅に降り立ったのは9時過ぎ。気持ちの良い晴れで、これから気温が上がるという。 山...