fc2ブログ

Entries

雪原の三内丸山遺跡 (雪どけ北東北から函館に渡る旅 6)

旅行日:平成31年3月(4~)5~8日⑥最初の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)前の記事 「みずうみ号」で積雪330cmの酸ケ湯と城ケ倉大橋へ JRバス東北の「みずうみ703号」は八甲田山を下り、青森平野に出た。 往路は青森駅からまっすぐに八甲田を目指すルートだったが、この便は三内丸山遺跡と新青森駅に寄る。15:12に青森駅に着いても時間を持て余すし、三内丸山遺跡で降りてみることにした。私は古代遺跡への関心は薄く、...

「みずうみ号」で積雪330cmの酸ケ湯と城ケ倉大橋へ (雪どけ北東北から函館に渡る旅 5)

旅行日:平成31年3月(4~)5~8日⑤最初の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)前の記事 「リゾートしらかみ」で辿る冬の五能線 北東北・函館の旅、第二日目。 きょうはこの旅の最大の目的である八甲田山の酸ケ湯温泉に行く日だ。 青森のホテルに連泊中なので、必要のない荷物は置いたまま部屋を出る。身軽なのはありがたい。7時の気温はマイナス1.2度で、寒さも大したことはない。 青森駅前のバス案内所で「八甲田1Dayフ...

「リゾートしらかみ」で辿る冬の五能線 (雪どけ北東北から函館に渡る旅 4)

旅行日:平成31年3月(4~)5~8日④最初の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)前の記事 千秋公園久保田城址と秋田市街地を散策 13:53、快速「リゾートしらかみ5号」は定刻に秋田駅を発車した。秋田から青森まで、五能線を回って5時間47分の長い列車の旅となる。 買い物をしていて出発ギリギリの乗車となってしまい、列車の写真を撮る余裕さえなかった。私の座席は先頭車両の前から2列目。座席の間隔が広く取られていて、足...

千秋公園久保田城址と秋田市街地を散策 (雪どけ北東北から函館に渡る旅 3)

旅行日:平成31年3月(4~)5~8日③最初の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき)前の記事 土崎湊町と秋田市ポートタワー「セリオン」 土崎から列車で秋田駅に戻ってきた。時刻は11:20。次に乗車する「リゾートしらかみ5号」の発車まではあと2時間ほどだ。 朝よりもずっと賑やかになった西口を出て、まずは久保田城に向かう。城名(藩名)が「久保田」から「秋田」に変わったのは意外と新しく、明治4年(1871)のことだ。「秋田郡...

土崎湊町と秋田市ポートタワー「セリオン」 (雪どけ北東北から函館に渡る旅 2)

旅行日:平成31年3月(4~)5~8日②前の記事 最北の古代城柵・秋田城(あきたのき) 高清水公園の丘から旧国道を土崎へと下る。坂道は緩やかだが、街の入り口に急なカーブがあり、自動車交通の増加に対応できなかったようだ。 陽射しが暖かく、風もほぼない。歩いていると暑いくらいだ。クラシカルな洋風建築を発見 新国道と港湾通りが交わる巨大な土崎臨海十字路交差点は、昨年10月にクルマで通ったので懐かしい。男鹿市から鳥海...

最北の古代城柵・秋田城(あきたのき) (雪どけ北東北から函館に渡る旅 1)

旅行日:平成31年3月(4~)5~8日① 昨年の2月、初めて冬の東北地方を訪れた。昨年は特に積雪量が多かったこともあり、山形県の肘折温泉では積雪深が375センチにも達し、雪の壁に圧倒された。交通機関が止まらないかヒヤヒヤしながらの旅だったが、異質な世界に触れることができた。 関連記事  (275-1)【積雪深3cm】仙台から北上線経由横手へ  (275-2)【積雪深166cm】内蔵のある古い街並み―羽後増田を歩く  (275‐3)【積雪深1...

一ノ谷・須磨浦公園と須磨寺を散策

旅行日:平成26年2月(21~)22~25日・前⑤執筆:平成31年3月最初の記事 雪と氷の高野山(1) 高野街道と高野線,徳川家霊台,大門前の記事 富田林寺内町を歩く/高安山で夕暮れの大阪平野を望む 二日目は吹田市の江坂からスタート。きのうは高野山という明確な目的地がありましたが、本日は曖昧。引き続き「スルッとKANSAI 2dayチケット」を利用するので、関西私鉄を乗り歩きます。なお、明朝に京都駅ででーひらさんと落ち合うこと...

富田林寺内町を歩く/高安山で夕暮れの大阪平野を望む

旅行日:平成26年2月(21~)22~25日・前④執筆:平成31年1月最初の記事 雪と氷の高野山(1) 高野街道と高野線,徳川家霊台,大門前の記事 雪と氷の高野山(3) 深雪の奥之院へ 高野山からの帰りは、難波まで行かずに河内長野で南海電車を下車しました。時刻は15時。この駅から出ている近鉄の長野線に乗り換えます。 電車は大和川支流の石川に沿って北上。沿線は住宅地と田園地帯が相半ばといったところ。10分ほど乗車し、5つ目の富...

足柄、富士見・お花見ミニトリップ(後) 曾我丘陵と足柄平野のウメの花

旅行日:平成31年2月19日②前の記事 足柄、富士見・お花見ミニトリップ(前) 松田・西平畑公園の河津桜と菜の花 松田から乗車したJR御殿場線の電車を下曽我で下車。同じ目的の人がたくさんいて、狭い地下道を通って改札口を脱出するのには時間がかかりました。白壁になまこ壁風の下曽我駅駅舎 本日2つ目の目的地は曽我梅林です。しかし、梅林の中をただ歩くだけでは物足りなさそう。せっかく富士山も見えていることだし、足柄平野...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる