旅行日:平成30年8月22日②前の記事 【関東最高峰】日光白根山にのぼる(前) ロープウェイ山頂駅→七色平→山頂の大展望 12:40、白根山山頂の標柱の前に立った。 登ってきた道を下山するのは面白くないので、北側の弥陀ケ池へと下る。白根山山頂に通じる登山ルートは3つあって、今回利用しなかったもう一つは栃木県側の前白根山を経て、湯元温泉に下ることができる。 山頂の北側に行くと、こちらはあまり人気がない。丸沼や菅沼と...
旅行日:平成30年8月22日① 前回の長野県行以来、ひと月近く出掛けられなかった。「次回は8月22日以降」と念じながら、過去の未執筆旅行記を書いて過ごす日々はとても長く感じられた。 22日に颱風直撃などということになると目も当てられないが、幸いにも晴れる予報が出た。行きたい場所は無数にあるが、平地は暑くなりそうなので、高い山に登ることに決めた。場所は日光白根山だ。 5:10に出発。早朝から蒸し暑く、丹沢の山並み...
旅行記一覧1月 (40)雪の土合駅と水上温泉 (41)JR飯山線で行く,「雪宴2010」2月 □讃岐男五人旅 (42-2)金比羅参りと丸亀城 (42-2)屋島と栗林公園を散策する □冬の京都 (43-1)冬の京都(前編)―東福寺,伏見稲荷,南禅寺 (43-2)冬の京都(後編)―二条城,嵐山,宇治と「東海道昼特急京都号」 (44)松田観桜2010&曾我観梅3月 (45)築地と浜離宮庭園 □とりとりしまね (46-1)鳥取砂丘と境港 (46-2)松江から出雲大社...
旅行日:平成22年_執筆:平成30年8月 この記事は、独立した旅行記を書かなかったミニトリップなどを一年分まとめて記したものです。 ちょっとしたお出掛けや時間の都合で執筆に到らなかったものなどがあります。【1月6日】 今年の撮影初めは初詣から。混雑する浅草寺に参詣し、押上では建設の進む東京スカイツリー(※1)を見上げました。【1月16日】 この日は江の島へ。何度も行っていますが、珍しく展望灯台に昇りました。天気...
旅行日:平成22年9月25・26日執筆:平成30年8月 大学3年生だったこの年の9月には、縁あって4度目となる長野県栄村を訪れた。 今回の目的は稲刈り。日曜日の朝から行うということだったので、長野県内を回ってから前泊することにしたのだった。 切符は学割で町田→横浜市内を「横浜線・中央東・小海線・佐久平・新幹線・長野・信越・飯山線・十日町・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・東京」経由で用意した。細長い乗車券が発券...
旅行日:平成22年11月8~10日執筆:平成30年8月前の記事 飯田線で伊那谷から紅葉天竜峡へ 10時頃に東海道線の新所原駅で集合し、2泊3日の巡検がスタート。参加者は担当の教授以下、私の同級生2人と後輩4人の学生7人だったと思います。■第一日目(11月8日) まずは新所原10:22発の天竜浜名湖鉄道線(天浜線)で今夜の宿泊地でもある三ケ日へ移動。この鉄道は国鉄二俣線を転換した第三セクター鉄道です。国鉄時代は一部列車が豊橋まで...
旅行日:平成22年11月7・8日執筆:平成30年8月 私の通っていた大学は地理系であったので、学外での巡検の授業もあった。大部分は任意の選択授業であったが、夏・冬休み以外で遠くに行かれる貴重な機会であり、期間中の授業は公欠扱いになるので、私は好んで選択していた。 3年生だったこの年の11月には静岡県の浜名湖周辺に行くことになった。 11月8日の月曜日に東海道線の新所原駅集合ということであったので、前日は紅葉を見...
旅行日:平成30年7月26日 今回は珍しくやつるぎ君とのドライブ企画だ。 彼の志向である(のかはっきりしないが)撮りテツと私の志向であるドライブを組み合わせ、大井川方面に行く計画を立てていた。 が、静岡県内は雨の予報になったので、天気の良さそうな長野県方面に変更。それが前日の夕方に決まったので、かなり慌ただしいスタートとなった。 都心を避けて圏央道を利用したかったので、やつるぎ君のピックアップは京王線の...
旅行日:平成30年7月2~5日⑧最初の記事 北へのフライト前の記事 紋別→湧別→佐呂間→仁頃→北見市 夏の北海道旅行第四日目、すなわち最終日を迎えた。 きょうは北見市をスタートして、初日に選ばなかった東寄りのルートで釧路空港まで走る。 朝食を摂ってホテルの外に出ると雨が激しく降っている。8時の気温は9.2度と、遂に一桁になってしまった。 まずは美幌町へ。北見市内の国道39号で混んでいる区間があったが、ある高校に入...
旅行日:平成30年7月2~5日⑦最初の記事 北へのフライト前の記事 鴻之舞金山跡と旧上藻別駅逓 夏の北海道旅行、第3日目。紋別市山間部の鴻之舞金山跡から市街地近くに戻ってきた。 港湾部にある「オホーツクとっかりセンター」に着いたのは11:28のことであった。なぜこんなに細かい時間を書くのかというと、11:30から始まるアザラシの給餌にギリギリで間に合ったからである。 冬季の流氷で知られる紋別であるが、その流氷とと...