旅行日:平成29年5月19日②前の記事 新緑と残雪の上州野州へ(前) 月夜野から遠望する谷川連峰 椎坂利根トンネルを抜けると,緑が瑞々しさを増してきた。利根川も水量が増していたから片品川もそうだろうと,吹割の滝に寄る。二回来たことがあるものの,最近は通過しがちだった。 呼び込みの激しい滝の近くは避け,下流側にある無料の市営駐車場に駐車。滝までは少し離れているが,吹割大橋で良い景色が見られた。吹割大橋から旧...
旅行日:平成29年5月19日① 5月も中旬になり,新緑も北関東山岳部まで進んできたようだ。群馬県の昭和ICから月夜野,沼田,片品,金精峠を越えて日光,上三依と回って那須野まで走ってきた。 5:35出発で,国道129・16号を北上。所々流れが悪かったものの,7時には入間ICに到達できた。 圏央道,関越道を進み,上里SAで休憩。青空は湿っぽく,上州の山々は見てこない。 渋川の先で利根川を渡り,赤城山の裾野を登ってゆくと,前...
平成29年3月6~9日⑪最初の記事 南九州への旅2017―序前の記事 桜島・霧島ドライブ(2) 桜島火山を間近で眺める 大隅福島から北上を続け,都城市内で国道223号に出た。霧島の山の中だ。 まずは御池に立ち寄る。 御池は火口湖で,約4,600年前の噴火で形成された。直径約970メートル,水深103メートルに達する巨大な火口湖は,霧島の火山史上最も激しい噴火によってできたことを物語っている。 後ろに見える山は高千穂峰で,標高1,5...
平成29年3月6~9日⑩最初の記事 南九州への旅2017―序前の記事 桜島・霧島ドライブ(1) 錦江湾を大きく回り込んで桜島へ 桜島港から海沿いの道を進むと,再び荒涼とした景色になる。“スーパーマグマロード”という愛称がついている。 ちょっとした高台に展望所が設けられているので,寄り道。この場所,烏島という小島が大正噴火の際の熔岩によって陸続きになったという。烏島展望所から鹿児島市街を望む大正熔岩ごしの桜島火山 景...
平成29年3月6~9日⑨最初の記事 南九州への旅2017―序前の記事 薩摩半島をドライブ(3) 坊津から野間崎をまわって吹上浜へ 南九州への旅,第四日目最終日。 きょうは桜島を見てから,霧島を回って鹿児島空港でレンタカーを返却し,そのまま帰途に就く予定になっている。 ようやくすっきり晴れそうな天気予報が出たので,早起きして6時半の開始時刻に朝食を摂る。おかげで7時半には走り出せた。 鹿児島市街から桜島へはフェリーで...
旅行日:平成29年4月28日②前の記事 若葉の伊豆ドライブ(前) 白浜海岸,田牛のサンドスキー場&龍宮窟 伊豆半島南端の石廊崎を過ぎた。静岡県道16号は交通量が少なく,風光明媚なので気に入っている。 いつも寄る南伊豆町のジオパークビジターセンターではなく,岬寄りのユウスゲ公園にクルマを停めた。階段を上がっていくと,草地が広がった。ここだけはなだらかな地形だが,海面から高さ100メートル以上の崖の上なので,結構怖...
旅行日:平成29年4月28日① 南信・東濃へのドライブから一日置いて,今度は伊豆半島に行ってきた。世間は明日からゴールデンウィークに入るが,私の連休はきょうで終わりである。 7時出発で,厚木西ICから小田原厚木道路へ。小田原の石橋からは一般道をのんびり走り,熱海,網代を経て伊東へ。江之浦にて。緑にまみれた東海道線の旧線跡が見えた赤根崎にて。熱海らしい立体的な風景伊東にて。軍艦のようなシルエットの初島 伊東...
旅行日:平成29年4月25・26日④最初の記事 春の南信&東濃ドライブ(1) 諏訪湖から萱野高原へ前の記事 春の南信&東濃ドライブ(3) 阿寺渓谷―清流と白い岩が織りなすブルー 阿寺渓谷を巡って,10時過ぎ。雨が強くなってきた。 このまま木曾の方へ行ってみたい気持ちもあるが,ここより標高が上がれば新緑は見られないだろう。だから,標高を下げて東海道の方に行ってみようと思う。歩いたりするには不適だから,カードをもらえる...
旅行日:平成29年4月25・26日③最初の記事 春の南信&東濃ドライブ(1) 諏訪湖から萱野高原へ前の記事 春の南信&東濃ドライブ(2) 伊那谷は花盛り 岐阜県中津川市で朝を迎えた。雨の予報だが,ホテルの窓から見える路面は濡れてはいない。 6:45の開始と同時に朝食を摂り,7時半にはホテルを発つ。 きょう最初の目的地は長野県大桑村の阿寺渓谷だ。この場所は中央線の列車旅で大桑村を訪れた時に知り,かねがね行きたいと思って...
旅行日:平成29年4月25・26日②前の記事 春の南信&東濃ドライブ(1) 諏訪湖から萱野高原へ 長野県箕輪町の萱野高原から山を下り,伊那谷に戻ってきた。 農道のような道を何の気なしに走っていると,菜の花畑を見つけた。この辺りは六道原といって,天竜川と支流の三峰川が作る河岸段丘に小河川の扇状地が組み合わさって,複雑な地形を作っている。菜の花畑と仙丈ケ岳 高台にサクラの樹が何本か見えたので行ってみると,写真を撮...