旅行日:平成28年3月(8~)9~11日③最初の記事 醤油醸造の港町―湯浅前の記事 紀伊山地ドライブ(前)―白浜,奇絶峡,高野龍神スカイライン 早春の冬休み紀伊半島旅,第二日目。田辺から高野龍神スカイラインを北上し,高野山までやって来た。 ここから峠を越えて十津川の谷へと下り,そのまま熊野川,新宮川と名を変える流れに沿って新宮を目指す。 十津川街道と称される国道168号に通じる道はいくつかあるが,どれも狭そうだ。...
旅行日:平成28年3月(8~)9~11日②前の記事 醤油醸造の港町―湯浅 早春の冬休み紀伊半島旅,第二日目。 起き抜けにバルコニーに出てみると,朝の斜めの陽射しを受けた田辺湾が望まれた。今は晴れているが,9時以降は曇りの予報が出ている。 きょうは新宮でレンタカーを返却し,勝浦で宿泊することになっている。海沿いもいいけれど,まだ足を踏み入れたことのないエリアが広がる紀伊山地に行ってみようと思う。曇りならば,海よ...
旅行日:平成28年3月(8~)9~11日① 今年の冬休みは3月末に取得していた。2年ぶりにサクラ旅をするためだ。 しかし,4月上旬に別件で出掛けることになり,両者があまりにも近接することから,冬休みの方を3月上旬に移すことにした。 行き先は紀伊半島。これも元は南九州を予定していたのだが,これは昨年九州に二度行っており,方向が偏り気味だったのを調整したためである。 今回は久々に夜行バスで旅立つ。桜木町駅前からVIP...
旅行日:平成28年3月12日 4日間の冬休み最終日はHさん,フィズさん,司さんと鎌倉・江ノ島に行ってきた。先月,諸事情で日延べとなり,私の都合で近場に変えてもらった。 藤沢・鎌倉方面は約1年ぶりだ。(前回は27年2月の『鎌倉,はじめの一歩―稲村ケ崎,高徳院,文学館,円覚寺,建長寺』) お三方とは藤沢駅で待ち合わせ。5時半に家を出て,籠原駅からグリーン車に乗ってきたというHさん,フィズさんと落ち合い,小田急線の急行...
旅行日:平成28年3月4日②前の記事 青春18きっぷでミニトリップ―梅の花咲く春霞の水戸へ(前) 弘道館の見学を終え,次は偕楽園に向かう。時刻は15時。少し陽が傾いてきた。 水戸郵便局の交差点を国道50号に折れる。水戸市街は水戸城を先端にした台地の上に位置し,50号はその中央を貫いている。西に進んだ泉町附近が商業の中心地になっているらしく,京成百貨店がその核となっていた。昭和5年に建てられた旧茨城県庁舎(現・県庁三...
旅行日:平成28年3月4日① 今年も「青春18きっぷ」の季節がやって来た。暑い夏と忙しい冬の発売分は買わなくなって久しいが,春だけは毎年購入している。第一回目は偕楽園のウメを目当てに,常磐線で水戸市を目指した。 横浜7:37発の東海道線で,まずは上野へ。上野東京ラインの開通で,常磐線に乗るのも楽になった。ラッシュのピークにはまだ間があるためか,車内にはやや余裕があった。 この電車の終点上野着8:14。8:22発の...
旅行日:平成27年10月5~8日・後最初の記事 福岡に鴻臚館跡をたずねて前の記事 対馬への旅(10) 鮎もどし,内山峠,豆酘崎 対馬からのジェットフォイルが着いた博多ふ頭からバスに乗り,天神に戻ってきた。ジョイフルで遅めの朝食を摂り,西鉄福岡(天神)駅から西鉄電車に乗る。きょうの目的地は水路を巡らせた城下町の柳川市である。 電車に乗る前に切符を購入する。今回は「柳川特盛きっぷ」を使う。この切符は柳川までの往復...