fc2ブログ

Entries

【PC推奨】同行者別INDEX

雪と氷の高野山(1) 高野街道と高野線,徳川家霊台,大門

旅行日:平成26年2月(21~)22~25日・前① 2月の旅は1年ぶりに関西へ。24・25日にでーひらさんと京都と滋賀県を訪れることになったので,私は前入りして他の府県を回ることにしました。 2月21日,23:35。仕事を終えた私は横浜駅西口から近鉄バス「フライングライナー」に乗り込みました。 きょうは金曜日なので,運賃は高めの8,100円。乗客の中にはスーツ姿のおじさんが目立ちました。 バスは順調に進み,京都駅八条口の時点で...

会津若松からの長い帰路&塔のへつり

旅行日:平成27年4月(13~)14~16日⑧最初の記事 直通快速と普通列車で女川へ前の記事 サクラ咲く若松城/会津若松の古い街並みを散策する(後) 会津若松の街を一巡し,駅に戻ってきました。時刻は13時半過ぎですが,早目に帰途に就くことにします。もっとも,ここからJR,会津鉄道,野岩鉄道,東武鉄道を乗り継ぐという時間のかかるルートを選んだので,帰宅するのは21時ごろになりそうです。 まずは13:41発の会津田島ゆきに乗...

サクラ咲く若松城/会津若松の古い街並みを散策する(後)

旅行日:平成27年4月(13~)14~16日⑦最初の記事 直通快速と普通列車で女川へ前の記事 会津若松の古い街並みを散策する(前) 東山から市街に戻り,若松城を訪れます。主要地方道64号(千石通り)沿いの花春町には,文禄年間に蒲生氏郷によって築かれたとされる天寧寺町土塁が現存しています。 室町時代後期,会津地方は「会津守護」を自称する蘆名氏が領有し,黒川城を拠点としていました。 蘆名氏は領地を接する西の上杉氏と東・...

会津若松の古い街並みを散策する(前)

旅行日:平成27年4月(12~)13~15日⑥最初の記事 直通快速と普通列車で女川へ前の記事 安達太良山麓の二本松 サクラを追い掛ける東北旅,最終日です。 きょうは晴れの予報ですが,磨りガラスの窓を開けると,曇っていました。 宿泊先は大町四つ角交差点に面していました。鉤の字型のこの変形交差点は,江戸時代には会津五街道と呼ばれる主要道路の基点でした。往来が激しいことから,高札場が設けられていて,大町札の辻とも呼...

三遠ドライブ(後) 新豊根ダム,久留女木の棚田

旅行日:平成27年8月27日②前の記事 三遠ドライブ(前) 大島・宇連ダム,鳳来寺,四谷千枚田 新城市の四谷千枚田から仏坂峠を越えて設楽町に入りました。水系的にも豊川水系から天竜川水系に移っています。 国道473号で御殿川に沿って東栄町へ。御殿川が大千瀬川に合わさるところで国道151号に合流するので,この川を上流に向かって,太和金峠への登りへかかります。 国道151号のこの辺りの区間は,百番台の国道にしては規格が悪...

群馬県の高いところ―浅間山鬼押出し,渋峠・横手山,草津温泉ドライブ

旅行日:平成27年9月2日 夏の終わりの気配も漂い出した9月の初め,約10ケ月ぶりに群馬県を訪れました。訪問の話は今年に入ってから何度か出ていたのですが,なかなか足並みが揃わず,この時季になってしまいました。 今回はクルマで群馬県まで行き,安中市内のH家でフィズさんのクルマに乗り換えることになっています。 共に南関東から出向く司さんとの合流は高円寺駅7時に設定。早い時刻ですが,これまでの苦い経験から,それ...

三遠ドライブ(前) 大島・宇連ダム,鳳来寺,四谷千枚田

旅行日:平成27年8月27日① 6時過ぎに厚木ICから東名に入りました。間近に望む大山は山頂附近が雲に覆われていますが,中腹に陽が射し,輝いています。 ―前日からの仕事の三連休を利用し,私は東北地方辺りを巡る計画を立てていました。しかし,颱風が接近し,かの地は三日とも雨という天気予報を受け,規模の縮小と行き先の変更を余儀なくされました。 天気予報をこまめにチェックしながら決めた行き先は,渥美半島,浜名湖方面...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる