旅行日:平成26年10月(14~)15~17日① 今年の10月の旅は「秋の乗り放題パス」に決めていました。 この切符は,毎年10月中旬にJRが出しており,連続する三日間にわたってJR全線の普通列車が乗り放題になるものです。「青春18きっぷ」に近い性格を持ちますが,日程が連続せねばならないため,少々使いづらいのが難点ですが,私のような休みの遣り繰りがつけやすい者には重宝します。値段は,増税によって今年から値上がりし,7,710...
旅行日:平成26年9月(4~)5~7日⑨前の記事 白い流紋岩の浄土ケ浜 晩夏の北東北旅,最終回です。 宮古から列車で盛岡に着き,新幹線が発車するまでの2時間強をこの街の散策に充てています。 盛岡駅は市街地から北上川を隔てた場所にあり,まずは開運橋でこの川を渡ります。開運橋は駅へのアクセスのために架けられた橋で,現在のものへは昭和28年に架け替えられました。 橋の袂から菜園通を歩き,まずは盛岡城址の岩手公園へ。...
旅行日:平成26年9月(4~)5~7日⑧前の記事 北三陸隆起海岸をゆく―三陸鉄道北リアス線 久慈から三陸鉄道で宮古にやって来ました。宮古では浄土ケ浜を見に行くことにしています。駅から浄土ケ浜までは歩いて行くには遠く,バスを利用しますが,発車時刻まではやや間があります。宮古着9:40,バスは10:20発。 そこで,少し歩き,途中でバスを捕まえることにしました。 宮古はリアス式海岸を利した港町です。その湊は深く切れ込ん...
旅行日:平成26年9月(4~)5~7日⑦前の記事 鮫浦湊と蕪島,八戸線 晩夏の北東北旅,最終日。7時少し前に目を覚ましました。 窓から街を眺めているうちに7時を迎えると,防災無線から「あまちゃん」の主題歌が流れ,面食らいました。 ロビーで無料のコーヒーを飲みながら朝食を済ませ,列車の時刻に合わせてホテルを出発。 きょうは久慈から三陸鉄道で宮古まで南下し,周辺を散策してから山田線で盛岡に出,新幹線で帰途に就く...
旅行日:平成26年9月(4~)5~7日⑥前の記事 港町青森を歩く 晩夏の北東北旅,第二日目。前回は青森市を散策し,列車で八戸駅に戻ってきたところまでを記しました。この後は太平洋岸を通る八戸線を南下し,岩手県に入った久慈市で宿泊することになっています。久慈までは列車で2時間弱の道程ですが,一ケ所だけ寄り道します。 まずは15:46発の鮫ゆきディーゼルカーに乗車。フロントガラスの周りを赤く塗ったこの車輌は「赤鬼」と...
旅行日:平成26年9月(4~)5~7日⑤前の記事 田名部・大湊から青森へ―大湊線 晩夏の北東北旅,第二日目。田名部からバスと列車を乗り継ぎ,青森に到着しました。10:24。 青森では街歩きと昼食に3時間半ほど取っています。 まずは駅から延びる新町通りを東へ。街の目抜き通りで,デパートや飲食店が並びます。 10分ほど歩くと,善知鳥神社。社殿は戦災で焼けたあと,昭和30年に再建されたものなので,歴史的な価値は薄いですが,...
旅行日:平成23年10月15日 このドライブには旅行記がなかったので,思い出しながら書いていこうと思います。 当時私が通っていた大学は土曜日も授業があり,1~3年次はちょくちょくサボりながらも単位を落とさない程度に講義に出ていました。 4年次は休みでしたが,後輩の中にはそうでない人もおり,何処かに出掛けるために予定を合わせるのはなかなか大変でした。そんな中,この日は開校記念日で休校。前の週に奥鬼怒に行った(...