fc2ブログ

Entries

富岡製糸場の明治建築物を見る

旅行日:平成25年11月16・17日① 9月にでーひらさんと飲んだ時の話。 11月は彼の仕事の閑散期だそうで,何処かへ行こうという話になりました。彼は「群馬県にある餃子の満洲の旅館かドーミーインに泊まりたい」と言い出したのですが,翌日,餃子の満洲は満室が判明。ドーミーインの所在地から三島・掛川・高崎が有力だったのですが,後日,「富岡製糸場って世界遺産に登録されてから行ったことある?」というでーひらさんの天然炸...

【旅の詰め合わせ】平成21年版

 旅行記にするほどではない小さな旅などを年ごとにまとめていきます。まずは平成21年。私が大学1年から2年にかけての時期です。(1)1月3日 この年の正月は,2日がバイトで1・3日が休みでした。元日と2日で親戚回りは済んだので,親と買い物などをして過ごしました。夕方はチャリを転がして,近所で写真を撮りました。新しいカメラにしてから,まだひと月しか経っていなかったのです。 塀の上に,もっそいもっさいネコを見つけま...

大沼一周サイクリング

旅行日:平成25年9月(26~)27~30日⑤前の記事 函館の近代建築物を巡る(2) 外国人墓地・高龍寺など 函館駅から函館線の普通列車で1時間弱,大沼公園駅で下車しました。 可愛らしい三角ファザードの駅舎は昭和2年に改築されたものです。北海道の観光地の駅は戦前に建てられた気の利いた駅舎が多いです。 駅前広場から道路を隔てたところにある,フレンドリーベアという店で自転車を借ります。1時間500円,一日1,000円という料金...

川崎大師と浮島の工場夜景

旅行日:平成22年11月13日② 次は浜川崎から南武線に乗ります。「南武支線」と呼ばれるこの支線は,川崎・立川間を昭和4年(1929)に全通させた南武鉄道によって翌昭和5年に開通しました。旅客営業は鶴見臨港鉄道よりも半年ほど早く始まり,こちらも80周年を迎えています。京浜工業地帯への通勤路線としては,これ以前に海岸電気軌道がありました。こちらは大正14年(1925)に総持寺・大師間が開通していますが,鶴臨と並行しており,...

JR鶴見線に乗る

旅行日:平成22年11月13日①原文:同18日 鶴見12時ちょうどの扇町ゆきに乗ります。3両の車内は座席が埋まり,立つ人がいるほど。車窓には下末吉台地の崖上に建つ総持寺がチラリと見え,東海道線や京急を超えると,国道。ここと次の鶴見小野で半数の客は降りました。いずれも住宅地の中の駅ですが,土休日ダイヤでは30分おきの運転なので,横浜市内ということを鑑みれば,かなり不便といえます。 車庫のある弁天橋を過ぎるといよい...

函館の近代建築物を巡る(2) 外国人墓地・高龍寺など

旅行日:平成25年9月(26~)27~30日④ 秋の北海道旅行,第二日目。朝,ホテルのカーテンを開けてみると,津軽海峡ごしに下北半島がすぐ近くに見えました。天気も上々そう。 ホテルの朝食は定番のバイキング形式だったのですが,イクラがあるというちょっと豪華版。朝からイクラ丼を作って食しました。 今夜は登別市にあるはなの家に泊めてもらうことになっており,登別17:28着の特急列車で向かいます。その特急列車は函館15:18発...

過剰な散歩(駒沢公園→綱島駅)

旅行日:平成23年11月12日原文:同日 今日,12日の土曜日は久しぶりの好天でした。朝,起きてみると大山がくっきりと見えたのでカメラを持ち出しました。 学校で諸用を済ませ,13時。天気も良いことだし,カメラも持っているし,ということで散歩することに決めました。何処まで歩くかは決めず,取り敢えず等々力渓谷を目指して駒沢公園通を南下。 13:15。0.7キロ地点。 駒沢公園のケヤキはだいぶ茶色くなっていました。 13:3...

三頭山(奥多摩)にのぼる

旅行日:平成23年11月5日原文:同8日 11月5日土曜日,景さんに誘われて,フィズさん,やまとさん,司さんという諸姐と西多摩に山登りに行ってきました。 9:08,JR武蔵五日市駅。7:10に家を出て,相模線(八王子直通),八高線,五日市線を乗り継いでやって来ました。天気は曇り。 お姐様方と合流し,フィズさんの新車で檜原村にある都民の森へ。南秋川に沿って約50分の道程。 駐車場は満車だったので,少し上にある臨時駐車場を...

函館の近代建築物を巡る/函館山からの夜景

旅行日:平成25年9月(26~)27~30日③ 秋の北海道旅行,初日。五稜郭を見学した後は,日暮れまでの時間を利用して重伝建に登録されている「元町・末広町」の近代建築物を見て回ります。 杉並町から乗った函館どつく前ゆきの電車は,函館駅前を通り過ぎて函館の市街地に入ります。市役所をはじめとした行政機関や企業のビルが多いエリアです。正面に函館山が近づいてきて,十字街電停で谷地頭方面への路線が岐かれます。直進すると...

奥鬼怒ドライブつぁ~

旅行日:平成23年10月8日原文:同25日 最近は何かと忙しく,たまに出掛けても記録を残す時間がありません。自分の場合は旅自体と旅行記の執筆を併せて「旅」であるというスタンスなので,欲求不満気味。今回は写真メインで書いてみようと思います。 奥鬼怒へ紅葉を見に行きました。 はながクルマを出してくれたので,集合場所は西船橋駅。6時前に家を出て,千代田線と東西線を乗り継ぎ,約2時間掛かりました。メンバーは はな,...

五稜郭と箱館戦争

旅行日:平成25年9月(26~)27~30日② 秋の北海道旅行,初日。夜行バスと新幹線,特急列車を乗り継いで,函館までやって来ました。朝市で昼食を済ませた後は,函館駅前電停から市電で五稜郭に向かいます。利便性ではバスに及びませんが,電車はレールを外れて走ることがないので,よそ者でも安心して乗ることができます。バスは路線網が複雑になりがちで,よく確認しておかないと何処かへ連れて行かれてしまいそうな怖さがあります...

陸路,函館へ(「ドリーム仙台」→「はやて」→「スーパー白鳥」)

旅行日:平成25年9月(26~)27~30日① 9月の旅は北海道に決めていました。9月に入ったらすぐにでも行きたかったのですが,一週目は「どうでしょう祭り」,二週目と三週目は三連休のために混雑が予想され,結局最終週に落ち着きました。 昨年7月の時と同じく,2泊目ははなの家に泊めてもらい,うしろ二日間は彼と行動を共にすることを決めました。後半は道央方面を訪れることが決まっていたので,新千歳空港に飛んでしまうと千歳~...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる