旅行日:平成21年8月1日 通常,過去の記事は原文がなくても思い出したことを掻き集めて,あたかもその当時に書いたかのように文章化するのですが,今回だけは不可能でした。そのため,懐古調で書いていきます。 富浦での長い巡検を終えてからの8日間。巡検で5日も連続で休んだ代償で,その内の7日がバイトでした。 今回の巡検の目的地は富士山の肩の辺りにある宝永山。宝永山がどういうものなのかは,この後で書きます。 集合...
旅行日:平成25年5月(30~)31日~6月3日③■本多の森公園 本多の森は兼六園の西から南にかけて広がり,美術館や博物館の立地する文教地区である。藩政時代は家老の本多家の屋敷や武家屋敷があり,明治維新後は陸軍用地を経て金沢美術工芸大学敷地になったりした。この大学も金沢城の金沢大学と同様に郊外移転している。 まずは石川県庁舎石引分室。二つの陸軍関係の建物が並んでいる。いずれも有形文化財。 この建物は明治31年(18...
旅行日:平成25年7月20日 「夏と言えば…」に続くコトバは様々あります。栽培方法の向上で季節感が薄れつつありますが,スイカやメロンもその一つでしょう。関東地方にはこの二つの名産地があります。スイカは千葉県富里市,メロンは茨城県鉾田市です。前者は二位,後者は一位になっています。 両市の間には漁港として名高い銚子があり,ここでの昼食を挟めば丁度いいドライブコースが出来上がります。 そんな計画を立てて,メン...
旅行日:平成23年7月16~18日② 前回の続きです。前回の最後では,上信越道の千曲川さかきBSで参加者11名が揃いました。 全11名の参加者が揃ったところで,昼食へ。僕ははひ車に移りました。先行するまりん車では,何を食べるか迷った模様。上田IC附近をウロウロして,「草笛」という大きな蕎麦店に入りました。混んでいて,駐車場に入るのも待たされ,暑い店の中でも20分ほど待たされました。 11人がまとまれるはずもなく,クル...
旅行日:平成23年7月16~18日① 7月の三連休(16~18日)に巡検同好会の夏の総会を長野で行い,関東の他,静岡,大阪,富山から計11名が集まりました。もっとも,11人が揃ったのは17・18日の方で,前1泊は事前の集まりということで4人でした。 最近めっきり乗らなくなった中央林間経由の田園都市線で集合の青葉台へ。いつもは7時や8時である集合時間が,今回は9時と遅め。浜松からのアニキさん,しみさん,まりんさんと合し,まりん...
旅行日:平成25年5月(30~)31~6月3日②■金沢城は祭りの前 北鉄バスを兼六園下停留所で降りる。時刻は10時半。11時半に金沢駅で再集合することになっているから,持ち時間は1時間弱だ。 停留所から急な坂を登ると,左が兼六園,右が金沢城となっている。どちらにするか迷い,金沢駅側に位置する金沢城に決めた。両者は百間堀(蓮池堀)という濠で隔てられていたのだが,明治43から44年にかけて埋め立てられて道路になっている。 石...
旅行日:平成21年7月18~23日 今年受講している授業の中に「総合Ⅱ(自然観察入門)」というのがあります。何人かの先生が持ち回りで講義をし,夏休みには大学のセミナーハウスがある南房総市(旧富浦町)で3泊の巡検を行うというもの。この巡検分が授業としてカウントされるので,後期は丸々休みになるというちょっと変わったところもあります。 開講は2年おきで,2年前には巡検同好会の名だたる先輩方が参加されたそうです。今回は...
旅行日:平成22年7月17日 あと一週間で夏休み。今年も予定が盛り沢山です。 海の日で三連休の上に金曜日が休講になったので,まだ試験が残っていますが,クルマを出して少々出掛けてきました。 5月に福島の行った時と同様に,246から環七,練馬IC,外環道を経由して常磐道へ。流石にゴールデンウィークほどの渋滞はありませんでした。つくばJCTから圏央道に入ります。ここから北側の区間は4月に開通したばかりで,まだひと区間4...
旅行日:平成25年5月(30~)31~6月3日① 大学生の時にドライブや鉄道,ダムなんかが好きな仲間と立ち上げた「巡険部[1]」という集まり。同学年の主要メンバーは4人で,昨年の11月末には沖縄県を訪れた。その時の「半年に一度はみんなで巡険しよう」という言葉の通り,今度は石川県・富山県で集まることになった。その内の一人,やつるぎ君は法事で来られなくなったのだが。■夜行バスの一夜 今回の出発地は新宿駅JRバスターミナル...
旅行日:平成25年7月6日 巡険部神奈川県人会の活動も二年目になりました。今回は,日蓮宗系の高校に通っていたでーひらさんが二度登ったという山梨県の身延山に行ってきました。 レンタカーで活動することが多いのですが,今回は私がクルマを出します。 二人をピックアップするのは海老名駅。が,やつるぎ君から電話がきて登戸駅で小田急線が運転見合わせとのこと。田園都市線への迂回をお願いし,取り敢えず海老名駅へ。土曜日...
旅行日:平成24年6月27~30日②原文:同7月31日【6月29日】 意外と涼しい朝です。[3-1.高知城] うちの班は10時まで出発しないとのことなので,しばし散策。雲の隙間にわずかな青空。高知本町郵便局で風景印を捺してもらってから,高知城へ。湿度はかなり高く,カメラのレンズが曇りました。 いくら涼しいとはいえ,城の石段を登れば汗が流れます。一段高いところを一回り。復元天守閣は9時半からで,あまり時間がないので諦めま...
旅行日:平成22年6月27~30日①原文:同7月4日 6月27日から30日に掛けて,ゼミというか「地域調査法」の授業の巡検で高知へ行ってきました。【6月27日】 6:52発の電車で出発。横浜からは最近出来たばかりの京急のエアポート急行に乗りました。新町で特急に抜かれ,鶴見ではその特急が子安で抜いた普通車を抜いたりとなかなかフクザツ。蒲田でI上君が乗ってきました。 実は初飛行機。彼の指導もあり,無事搭乗できました。ANAにし...
旅行日:平成25年5月(9~)10~12日⑧ 山形14:24発の米沢ゆき普通列車は席が埋まる程度の乗り具合だった。が,それも3つ目のかみのやま温泉までに大半が下車し,ガラガラになった。この間に蔵王の山が前から左,後へと遠ざかっていった。 かみのやま温泉を過ぎると山形盆地と米沢盆地を隔てる峠にかかる。短いトンネルを抜けると,急に展望が開けた。並行する国道はすぐに下っていってしまうが,鉄道は勾配に弱いから徐々に高度を...
旅行日:平成25年5月(9~)10~12日⑦ 北山形駅西口から700メートルほど南下すると,山形城の濠に突き当たる。この内側が城のように思えるが,この濠は三ノ丸と二ノ丸を隔てるものである。現在は市街地や住宅地になっている場所がかつての三ノ丸である。 北門跡から二ノ丸へと進む。江戸時代の建物は全て破却され,石垣が残るのみだ。二ノ丸は霞城公園になっており,野球場や武道館が整備されている。霞城は山形城の雅称である。日...
旅行日:平成24年6月30日 6月30日,土曜日。4月に発足した「巡険部 神奈川県人会」の活動として,山梨県・長野県方面に出掛けました。 今回の天気は晴れ。雲が多いのですが。このメンバーにしては珍しいことです。海老名駅前にて。 相模線で橋本に出て,やつるぎ君と合流し,トヨタレンタカーの前で でーひら氏と落ち合いました。今回使用するクルマはトヨタ・アクアです。昨年末に発売されたばかりのクルマで,小型のハイブリ...
旅行日:平成21年6月16~20日④【四日目,午後】[4-5 秋山郷から飯山へ] 4日間にわたる栄村巡検を終え,本隊と別れた我々は雑魚川林道を進みます。雑魚川という変わった名前の川と並行しているようですが,谷が深くて流れは見えません。カーナビに一条の道が続くのみです。 奥志賀林道に入り,カヤの平を抜けて飯山市街へ。久しぶりの街は大都会のように見えます。 千曲川の堤防で景さんと合流。土曜日の授業を終えてから,新幹...