旅行日:平成22年2月25日原文:同27日 朝5時半に起きて,6時50分の相鉄に乗りました。海老名から小田急。厚木で降りて,建設中の圏央道をチラ見。奥には教習所があったのですが,移転しました。だいぶ自然に還りつつあります。 厚木から乗ったのは海老名始発の各停でしたが,立客が多く,通学の高校生が入れ替わり立ち代わり乗ってきて終始混雑。新松田で下車。 駅前から一部分だけピンク色の山を見ると心が躍り,足早になりま...
旅行日:平成24年5月24日 家から徒歩で小田急線の座間駅を目指します。家があるのは相模野面(M面相当)で,一旦目久尻川の谷まで下りるとその向こうは座間丘陵(T面相当)になります。家が立ち並んでしまっていますが,その合間から霞んだ大山が見え,眺望は良いです。急な坂を下ると電車の音が聴こえてきて,座間駅に到達。この駅は田名面(Tc面相当)にあります。 駅のほど近くには星谷寺があり,寄ってみます。坂東三十三霊場の8番...
旅行日:平成22年3月10日原文:同日 今日(右上記のように3年前)は表題の辺りをウロウロ。 中目黒から日比谷線に乗り,築地駅に降り立ったのは12時過ぎ。 まずは築地川を埋め立てて首都高を造ろうとしたものの途中で建設が放棄された区間を見学。湾岸線から延びてきた晴海線だけは建設が進み,現在は3キロほどが開通しています。 聖路加ガーデンへ。ここの46階は展望フロアなのですが,13時から。あと20分ほどなので,少々待っ...
旅行日:平成22年3月(15~)16~18(~19日)③ 初めての山陰旅行第三日目は出雲市からスタートします。①鳥取砂丘と境港②松江から出雲大社へ 本日の目的地は石見銀山です。ここは駅からは離れており,大田市と仁万からバスが出ています。9:46発の快速「アクアライナー」に照準を合わせていたのですが,朝食を済ませてもまだ少し時間があります。18きっぷの自由を生かして,この列車を途中まで迎えに行くことにしました。 出雲市9:08...
旅行日:平成22年3月(15~)16~18(~19日)② 初めての山陰旅行第二日目は松江からスタートします。前日は夕方に着いたため,少し宍道湖を見ただけでした。なのでまずは市内を歩きます。①鳥取砂丘と境港 松江の街は宍道湖が収束して大橋川として流れ出る地に広がっており,街中には水路が張り巡らされています。まさに「水の都」です。 県庁の脇から松江城に登城します。3つが連なる南櫓は平成13年に復元されました。それにしても...
旅行日:平成22年3月(15~)16~18(~19日)①原文:同4月2日 京都へ行ったひと月後は,はじめて鳥取県と島根県を訪れました。候補は北海道や山口県などもあり,20くらいのプランを立て,日程・値段などを多角的に検討して,選ばれたのが山陰でした。交通の便があまり良くないので,バスで鳥取へゆき,列車で西に進みながら境港,松江,出雲大社,石見銀山などを観光し,江津から三次に抜けてまたバスで戻ってくるというルートを取り...
旅行日:平成23年2月3日原文:同27日 二宮町の吾妻山公園が菜の花の名所だと聞いて,ちょっと出掛けました。 藤沢から東海道線に乗ります。平塚を過ぎて花水川を渡ると住宅も少なくなり,藤沢から20分ほどの二宮で下車。始めて降りる駅です。吾妻山公園は大磯丘陵の稜線にあり,歩いて登りました。 ちょっと花に元気がない感じ。 富士山バックで。ちょっと霞み気味。 相模湾バックで。背後は桜かな。 ついばみ。 水仙も丁度...
旅行日:平成22年2月25日原文:同27日 暖かな陽気に誘われて,出掛けます。 10時半過ぎに出発。海老名から小田急線で新松田に降り立つと随分多くの下車客。おじさんおばさんばかりで,しかも一様に帽子&リュックのスタイル。 駅前のコンビニで色々買い込んで西平畑公園へ。訪れるのは三度目です。駅からも見える山の上。序盤からへばるおじさんおばさん達を後目に若年性はさっさと登っていきます。 ここは河津桜が有名。丁度...
旅行日:平成22年2月(15~)16~19日④原文:同3月13日加筆:平成25年2月 冬の京都第二日目はまず南禅寺に行きました。次は蹴上から地下鉄に乗り,二条城に向かいます。①金比羅参りと丸亀城②屋島と栗林公園を散策する③冬の京都(前編)―東福寺,伏見稲荷,南禅寺 京都の市街地を抜けて,二条城前で下車。名前の通りの二条城へ。ここに限らず建物の内部を見学する際は,靴を脱ぐことになりますが,この時期は爪先が冷えます。 二条城...
旅行日:平成22年2月(15~)16~19日③原文:同3月13日加筆:平成25年2月 はな達と讃州を旅した後は,高速バスで京都へ。二つの旅をセットにすることで,少ない休みを有効活用(交通費の節減;)。①金比羅参りと丸亀城②屋島と栗林公園を散策する 高松から乗った高速バスは大鳴門橋を渡って淡路島へ。 時々海を右に左にと見ながら淡路島を走ります。内陸部は畑が多く,単調な眺めです。休憩の室津SAには5分早着。朝ごはんを食べてい...
旅行日:平成22年2月(15~)16~19日②原文:同3月5日 男五人での四国高松の旅第二回目です。前回,横浜から寝台特急「サンライズ瀬戸号」で四国に上陸した僕は金比羅山と丸亀城を訪れ,12時に高松駅で4人のメンバーと合流したのでした。①金比羅参りと丸亀城 まずは昼食。寒風吹きすさぶ駅の隅で,「連絡船うどん」を食しました。 12:48の高徳線徳島ゆきに乗ります。1両のワンマンカーでドアが3つのうち1つしか開かないので,降り...
旅行日:平成22年2月(15~)16~19日①原文:同3月5日 2年の後期が始まったころ,いしともから旅行のお誘いを受けました。その時はまだずっと先だなぁと思っていましたが,あっという間に秋になり,冬になり…。そのうちに少しずつ煮詰めて,いしともを幹事に,はな,やつるぎ君,あんどー君と四国に渡る運びとなりました。僕はバイトや諸々の都合,嗜好の関係で,途中参加,途中棄権で,ほぼ丸一日の参加とさせてもらいました。 2...
旅行日:平成25年1月(9~)10~12日⑤ 新春の三重県への旅,第五回です。三日目の午前中は松阪市の中心部を回り,近鉄で名古屋に戻ってきました。なので,正確には愛知県の旅行記になります。 愛知県は工業県なので,企業による様々な博物館があります。今回はその中から産業技術記念館を選びました。①伊勢神宮初詣②おはらい町と東志摩ドライブ③志摩市~長島~松阪―リアス式海岸を堪能するドライブ④伊勢商人の街,松阪 まずは昼食...
旅行日:平成25年1月(9~)10~12日④ 松阪に一泊した次の日は,市内を散策してから名古屋に出て,博物館を一つ見てから帰路に就きます。①伊勢神宮初詣②おはらい町と東志摩ドライブ③志摩市~長島~松阪―リアス式海岸を堪能するドライブ 朝,カーテンを開けてみれば,三日続けての晴れた空。市街地は駅の山側に広がっています。駅前の宏大な駐車場は平成18年に閉店した三交百貨店(三交は三重交通の略称)の跡地です。 松阪駅には自...