旅行日:平成24年10月19日② 八幡の見所を押さえ,昼食を摂った後は歩いて行徳を目指します。 市川ICのところで京葉道路を渡ると,外環道の工事がよく見えます。ここには京葉JCTが造られ,地下の外環道と接続することになっています。 大型車が多く,身体に悪そうな地帯を抜けると新行徳橋に掛かります。橋の下を流れる江戸川(放水路)は大正6年に開削された流れで,これにより千葉県東葛飾郡行徳町,南行徳村,浦安町のエリアは...
旅行日:平成24年11月17日 神奈川県横須賀市。県内では横浜市に次いで明治40年に市制施行しましたが,市域の大部分が丘陵地という地形条件ゆえに人口増加には限りがあり,後から市制した川崎市,相模原市に追い越され,県内第四位となっていました。さらに,近年は宏大な台地が広がる藤沢市の伸びが著しく,平成23年10月に横須賀市41.6万,藤沢市41.4万であった人口が,今年の10月にはそれぞれ41.3万,41.7万となり,遂に逆転され...
執筆:平成24年11月16日平成25年3月31日追記平成26年1月1日追記 このブログを書いている人がどんなヤツなのかという点をまとめました。1.ハンドルネーム 「さがみぃ」。使い始めたのは平成20年で,県水道局広報誌か何かの4コマ漫画のキャラクターの名前からいただきました。私の出身地が神奈川県のうち,相模国に属する地域であるため,絶好の名前だと思ったのです。ここと某SNSで使用しています。 あちらのさがみぃさんは昨今...
旅行日:平成24年10月(25~)26~28(~29)日③ 最終日である28日(日曜日)は弘前から角館に抜け,仙台から夜行バスで帰途に就きます。 8時前,これから乗る列車がホームに据え付けられるのがホテルの窓から見えました。発車までは30分以上あり,随分気の早いものです。 弘前はポストにもリンゴが載っています。 駅に向かい,乗車するのは快速「森吉山麓紅葉号」,角館ゆきです。10月中の土休日に運転される臨時列車で,この日が最...
ごちゃごちゃな旅行記を行先地域別にまとめました。 総務省の「全国地方公共団体コード」順に都道府県が並ぶようにし,北海道,東北,関東,北陸,甲信,東海,関西,中国,四国,九州地方の10ブロックに大別してあります。 10ブロック内では,[]内に当該旅行記での訪問県を表しています。ただし,関東地方および九州地方のうち沖縄県は県別になっています。 絶えず移動し続けるような内容のものが多く,一地方・県に絞るのは...
平成24年11月11日執筆平成25年3月31日追記1.このブログについて このブログ「旅のはなし」は,その名の通り,主に旅行記を扱うものです。2.ブログタイトルについて タイトル「旅のはなし」は,私の好きな作家である吉村昭氏のエッセイ集『街のはなし』(文集文庫,平成11年)からいただきました。同名のブログやホームページは数多く,試しに普段使わないブラウザで「yahoo!」検索をしたところ,269番目にヒットしました。 平成...
旅行日:平成24年11月10日 土曜日。非番。晴れ。予定なし。 こういう日はどこかに行きたくなります。ただ,混雑は覚悟せねばなりません。8時前に起床し,なんとなくで鎌倉に決めるも,近い分出発のタイミングを逸してしまい,昼食を摂りはじめる始末。結局,12時半過ぎの出発となりました。 小田急で藤沢に出て,JRの券売機で「鎌倉・江ノ島パス」(680円)を購入。この切符はJRの大船~藤沢・鎌倉間と江ノ電,湘南モノレールが一...
旅行日:平成24年10月(25~)26~28(~29日)② 第二日目,10月27日(土曜日)は秋田から五能線経由で弘前に向かいます。朝の寒さはそれほどでもありませんでした。 8:25発の快速「リゾートしらかみ1号」で出発。この列車は全車指定席ですが,快速列車なので510円(閑散期310円)の指定席券を購入すれば「東北ローカル線パス」でも乗ることができます。「リゾートしらかみ号」は3往復(冬季2往復)が設定されており,この1号は新幹線から...
旅行日:平成24年10月(25~)26~28(~29)日① 昨年に続き,今年も10月の最後の週末に東北地方へ紅葉を見に行ってきました。今年は猛暑などの影響により,紅葉が遅れているといわれていましたが,南から北,海沿いから山の方まで巡ったので,様々な風景とともに紅葉を楽しむことができました。 仕事を終え,横浜駅東口23:00発のJRバス東北「ドリーム仙台号」で旅を始めます。1年前に同時刻発の盛岡ゆきに乗車した際に「ドリーム仙...
旅行日:平成24年10月19日① 先月末に埼玉県に行ったので,今度は千葉県に行ってきました。 前夜の雨が上がり,すっきりと晴れた朝。8時過ぎの海老名で「小田急東京メトロパス」(1,370円)を購入。急行は混雑が激しいので見送り,8:07発の準急新宿ゆきに乗り込みました。新松田始発で,座れはしないものの,車内にはゆとりがありました。朝ラッシュ時にしては珍しく相武台前でも鶴川でも通過待ちがなく,新百合ケ丘まで先着。多摩...