旅行日:令和5年4月18~20日⑪・終最初の記事 阿蘇山を望む俵山展望台と長部田海床路前の記事 五木村の石灰岩地形と旧東陽村の石造アーチ橋群 熊本県の旅、最終日。球磨地方から八代平野に下りてきた。 宇城市の小川で国道3号を離れ、内陸部に入る。街は駅と離れており、少し古い街並みが残っていた。 旧豊野村の上郷で石橋を発見。三由(みつよせ)橋といい、種山の石工の岩永三五郎の出世作と伝わる。架けられたのは文政13年(1...
旅行日:令和5年4月18~20日⑩最初の記事 阿蘇山を望む俵山展望台と長部田海床路前の記事 山江村から相良村へ、ツツジ咲く丸岡公園と雨宮神社の杜 熊本県の旅、最終日。球磨郡の相良村から川辺川の上流に進んできた。 川のそばを通っていた国道も、深い谷の中腹を通るようになった。集落も高みに位置しているところが多い。 ちょっとした展望台から深い谷を見下ろす。この時は知らなかったが、ここが川辺川ダムの予定地だとい...
旅行日:令和5年4月18~20日⑨最初の記事 阿蘇山を望む俵山展望台と長部田海床路前の記事 苓北町、陸繋島の富岡城址 熊本県の旅、第三日目で最終日を迎えた。本日は八代市をスタートして、熊本空港から帰路に就くことになっている。未訪問の内陸部方面に行ってみよう。 ホテル朝食だったので、8時ごろのスタートとなり、まずは給油。 八代ICから九州道に入り、人吉ICまで南下する。3年前(令和2年)の水害で並行する国道219号とJ...
旅行日:令和5年4月18~20日⑧最初の記事 阿蘇山を望む俵山展望台と長部田海床路前の記事 天草の二つの教会堂―﨑津天主堂と大江天主堂 熊本県の旅、第二日目。牛深から天草の西海岸を北上し、天草市の旧天草町まで来た。海岸線まで山地が迫る峻嶮な地形にして風光明媚なところで、天気が良くないのが悔やまれる。 景勝地である妙見浦からは砂洲で繋がった穴の口岩や妙見岩が見られる。 国道といえども未改良区間が残り、対向車...
旅行日:令和5年4月18~20日⑦最初の記事 阿蘇山を望む俵山展望台と長部田海床路前の記事 魚貫の池田池とアコウの大木 熊本県の旅、第二日目。牛深から天草下島の西海岸を辿り、天草市(旧河浦町)の﨑津までやって来た。 﨑津は﨑津天主堂で知られる小さな港町だ。用字は「﨑」で、住所も天草市河浦町﨑津であるが、一般的には「崎津」が使われる。 道の駅「崎津」にクルマを停めて、ぶらぶら歩きながら訪れよう。﨑津の前後は...