fc2ブログ

Entries

秋深まる鹿児島散策(3) 移築石橋群と夕暮れの桜島航路 (甑島に渡る秋の鹿児島県の旅・12終)

旅行日:令和3年11月17~20日⑫最初の記事 紅葉の霧島をドライブ(前) コスモス畑から高千穂河原へ前の記事 秋深まる鹿児島散策(2) 錦江湾に臨む仙巌園と尚古集成館 仙巌園を出て錦江湾沿いの国道10号を少し歩き、今度は「異人館」を訪れる。 異人館は正式には旧鹿児島紡績所技師館といい、慶応3年(1867)の建築物だ。 ―慶応元年、鹿児島藩は五代友厚ら19名を遣英使節団として派遣した。彼らの帰国後にイギリス人技師たちが鹿児...

秋深まる鹿児島散策(2) 錦江湾に臨む仙巌園と尚古集成館 (甑島に渡る秋の鹿児島県の旅・11)

旅行日:令和3年11月17~20日⑪最初の記事 紅葉の霧島をドライブ(前) コスモス畑から高千穂河原へ前の記事 秋深まる鹿児島散策(1) 鹿児島城と城山展望台 鹿児島市街を巡るバス「シティビュー」を仙巌園(磯庭園)前で下車。仙巌園にやって来た。 園内は庭園と尚古集成館などからなり、入場料金は1,000円。鹿児島の主要な見どころであるので、門からして規模が大きい。 仙巌園は江戸時代前期の万治元年(1658)に鹿児島藩主・島津光...

秋深まる鹿児島散策(1) 鹿児島城と城山展望台 (甑島に渡る秋の鹿児島県の旅・10)

旅行日:令和3年11月17~20日⑩最初の記事 紅葉の霧島をドライブ(前) コスモス畑から高千穂河原へ前の記事 甑島への旅(7) 里→鹿島→長浜→串木野、遠回り航路の船旅 甑島から川内に戻り、鹿児島で一泊。この旅の最終日を迎えた。今夜のフライトで帰るまでは鹿児島市周辺をブラブラしようと思う。 7時半頃に鹿児島中央駅へ。街歩きには少し早い時間なので、市内電車に乗ってみよう。「市電・市バス シティビュー一日乗車券」(600円...

甑島への旅(7) 里→鹿島→長浜→串木野、遠回り航路の船旅(甑島に渡る秋の鹿児島県の旅・9)

旅行日:令和3年11月17~20日⑨最初の記事 紅葉の霧島をドライブ(前) コスモス畑から高千穂河原へ前の記事 甑島への旅(6) 晴天の甑大橋と長目の浜、里麓 上甑島里港12:50発のフェリー「ニューこしき」で甑島を発つ。 往きは高速船だったが、帰りはフェリーにして変化をつけてみた。両者にさほどの速度差がないことは記したが、本土の発着港に違いがある。高速船は川内新港であるが、フェリーの場合は串木野新港となる。 里港か...

甑島への旅(6) 晴天の甑大橋と長目の浜、里麓(甑島に渡る秋の鹿児島県の旅・8)

旅行日:令和3年11月17~20日⑧最初の記事 紅葉の霧島をドライブ(前) コスモス畑から高千穂河原へ前の記事 甑島への旅(5) 快晴の甑島を南端釣掛崎から吹切浦へ 鹿島の藺牟田が近づくと甑大橋が見えてきた。樹木の緑に覆われた中甑島に白亜の橋が映える。 鹿島の鳥ノ巣山展望台にももちろん足を印す。藺牟田瀬戸は渦潮も発生するという潮流の激しいところで、いまは西から東に流れている。漁船が潮の流れに乗って速い速度で橋を...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる