旅行日:令和3年4月8~10日⑨・終最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 萩城下町サイクリング(後) 旧明倫館と浜崎地区、恵比須ケ鼻造船所跡、反射炉 レンタサイクルで萩の街を駆け回り、東萩駅に戻ってきた。あとは帰るだけではあるが、この旅のウラの主役というべき列車への乗車が控えている。 その列車とは、山陰線の観光列車、快速「○○(まるまる)のはなし」である。 「○○のはなし」は平成29年(2017)にデ...
旅行日:令和3年4月8~10日⑧最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 萩城下町サイクリング(中) 武家屋敷街の堀内と平安古地区 春の山口県の旅、最終日。朝からレンタサイクルで萩の街を回っている。萩城址や武家屋敷街の堀内地区、平安古地区を訪れ、城下町の北側に来た。 次は旧明倫館を訪れる。国道191号に面しており、向かいは萩市役所。4車線の直線道路で、歩道も広い。 萩藩の藩校である明倫館は享保4年...
旅行日:令和3年4月8~10日⑦最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 萩城下町サイクリング(前) 萩城と指月山 春の山口県の旅、最終日。朝からレンタサイクルで萩の街を回っている。 萩城址の指月山を下山後は、再び自転車にまたがり、南門から出てきた。城郭時代は中濠に面した枡形門であったが、濠も埋め立てられて石垣だけが残っている。 門前の一等地は厚狭毛利家の屋敷地であった。厚狭家は毛利元就の五...
旅行日:令和3年4月8~10日⑥最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 夕焼けの山陰線を益田から萩へ 春の山口県の旅、最終日を萩市で迎えた。 ホテルで朝食を済ませ、東萩駅前でレンタサイクルを借りる。いかにも古いし、1日の料金は1,000円とかなり高い。ホテルで2,000円分が配布された「萩にゃん。お得にゃ観光ク~ポン」を充当する。 萩の街は阿武川の三角洲に位置している。分流した阿武川は東側が松本川...
旅行日:令和3年4月8~10日⑤最初の記事 秋吉台のカッレンフェルトを散策する前の記事 新緑の津和野を歩く(後) 赤瓦の武家屋敷街から商家町へ 津和野の散策を終え、15:18発の山口線益田ゆきに乗る。 学生の帰宅時間帯だが、きょうは高校で入学式をやっていたのを見かけたので、この時間には姿が見えない。ボックス席に座れた。 列車は津和野川沿いを下る。青野山駅から 2つ目に日原という駅がある。日原は津和野川が本流の高...