旅行日:令和3年5月(11~)12~14日⑥・終最初の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く前の記事 観音寺湊町を歩く―ダブル札所と琴弾八幡宮、寛永通宝銭形 徳島県・香川県の旅、最終日。 観音寺から特急「しおかぜ14号」に乗り、宇多津着12:30。本来はこの駅で分割される高松ゆきの「いしづち14号」(右側)と並んだ。 この旅では高松市に2泊しながら、まだうどんを食していなかった。駅から10分ほど歩いて「本格手打ちうどん...
旅行日:令和3年5月(11~)12~14日⑤最初の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く前の記事 バスで分け入る新緑の祖谷渓(後) 奥祖谷の落合集落 香川県・徳島県の旅、最終日を迎えた。きょうは高松空港16:50発の航空便で帰るので、15時過ぎには高松駅に戻ってきたい。 「ここに行きたい」という明確な目的はなく、屋島、善通寺、観音寺辺りを考えていた。 高松8:45発の特急「いしづち3号」に乗る。あまり天気が良くないので...
旅行日:令和3年5月(11~)12~14日④最初の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く前の記事 バスで分け入る新緑の祖谷渓(前) 大歩危峡からかずら橋へ 祖谷渓のかずら橋から、バスでさらに祖谷川の奥を目指す。 「かずら橋」バス停は右岸の善徳集落に所在するが、バスが通るまでにはまだ30分ほどある。バスに追いつかれるまで歩いて行こう。 観光客が多いのはかずら橋までとみえて、徳善を過ぎると県道の道幅が狭まり、とこ...
旅行日:令和3年5月(11~)12~14日③最初の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く前の記事 雨降る湊町の引田と津田の松原を散策する 徳島県・香川県の旅、第二日目。 きょうは予定通り祖谷渓を訪れる。天気予報は曇りだが、ホテルの窓を開けると雨が降っている。 8時すぎ、通勤の人並みに逆らって高松駅まで歩く。可愛らしいデザインの駅舎で、駅前広場には海水が引き入れられている。 祖谷渓にはJR土讃線の大歩危駅から...
旅行日:令和3年5月(11~)12~14日②前の記事 商家町脇町と阿波藍の産地舞中島を歩く 美馬市の脇町を訪れ、徳島に戻ってきた。 いったん駅を出て、徳島ラーメンの「麺王」で昼食。「すき焼き」とも称される甘目で肉の載ったラーメンは550円と安く、ご飯をつけても700円也。 徳島13:24発の特急「うずしお16号」に乗る。高松ゆきの特急というのは徳島駅で一番の優等列車にあたるのだろうが、この列車は隅っこの1番線から発車する...