旅行日:平成27年4月(13~)14~16日⑧最初の記事 直通快速と普通列車で女川へ前の記事 サクラ咲く若松城/会津若松の古い街並みを散策する(後) 会津若松の街を一巡し,駅に戻ってきました。時刻は13時半過ぎですが,早目に帰途に就くことにします。もっとも,ここからJR,会津鉄道,野岩鉄道,東武鉄道を乗り継ぐという時間のかかるルートを選んだので,帰宅するのは21時ごろになりそうです。 まずは13:41発の会津田島ゆきに乗...
旅行日:平成27年4月(13~)14~16日⑦最初の記事 直通快速と普通列車で女川へ前の記事 会津若松の古い街並みを散策する(前) 東山から市街に戻り,若松城を訪れます。主要地方道64号(千石通り)沿いの花春町には,文禄年間に蒲生氏郷によって築かれたとされる天寧寺町土塁が現存しています。 室町時代後期,会津地方は「会津守護」を自称する蘆名氏が領有し,黒川城を拠点としていました。 蘆名氏は領地を接する西の上杉氏と東・...
旅行日:平成27年4月(12~)13~15日⑥最初の記事 直通快速と普通列車で女川へ前の記事 安達太良山麓の二本松 サクラを追い掛ける東北旅,最終日です。 きょうは晴れの予報ですが,磨りガラスの窓を開けると,曇っていました。 宿泊先は大町四つ角交差点に面していました。鉤の字型のこの変形交差点は,江戸時代には会津五街道と呼ばれる主要道路の基点でした。往来が激しいことから,高札場が設けられていて,大町札の辻とも呼...
旅行日:平成27年4月(12~)13~15日⑤最初の記事 直通快速と普通列車で女川へ前の記事 サクラ満開―船岡城址公園&一目千本桜 大河原から乗車した東北線の快速列車は,国見峠を越えて福島県に入りました。遠くに福島盆地をみはるかし,緩やかな斜面をモモの花が彩ります。 福島では10分の接続で郡山ゆきに乗り換え。4両繋いでいましたが,座れませんでした。列車はアップダウンを繰り返す線路を20分ほど走り,12:48に二本松で下...
旅行日:平成27年4月(12~)13~15日④最初の記事 直通快速と普通列車で女川へ前の記事 気仙沼市街地を歩く サクラを追い掛ける東北旅,第二日目。きょうは午後から荒れるという天気予報なので,早目に出発してこの旅のメインというべき船岡城址公園と一目千本桜を見に行きます。 7時前に宿泊先を発ち,途中で朝食を摂ってから仙台駅へ。7:35過ぎにJR改札に辿り着くと,電光掲示板にはまだ7:25発の白石ゆきの発車安内が表示され...