fc2ブログ

Entries

おおさか東線初乗りと桜之宮公園大川べりの桜 (春の讃岐・美作・播磨・丹波、島と城と桜の旅 11・終)

旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑪・終最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 武家屋敷と妻入りの商家―篠山城下を歩く 篠山市の篠山口駅から宝塚線で尼崎に出た。時刻は13:45。当初の予定では尼崎着は14:45着で、JR東西線経由でおおさか東線に初乗りするのがやっとだったが、1時間の余裕を作ることができた。 せっかくなら大阪市内で少しサクラも見たいので、予定を組み替え、尼崎→新大阪→放出→大阪城北詰と乗り継ぎ、環状...

武家屋敷と妻入りの商家―篠山城下を歩く (春の讃岐・美作・播磨・丹波、島と城と桜の旅 10)

旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑩最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 方形の城郭と馬出し―篠山城を散策する 篠山城の西側・南側は武士の街であった。かつての武家屋敷街は往時の雰囲気を残しつつ、落ち着いた佇まいの住宅地になっている。 とくに西側は御徒士(おかち)町で、戦闘時に騎乗せずに戦う下級武士の住まいであった。明治維新後、もともと江戸詰めだった上級武士の多くは東京などに移ったが、下級武士はそのま...

方形の城郭と馬出し―篠山城を散策する (春の讃岐・美作・播磨・丹波、島と城と桜の旅 9)

旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑨最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 加古川線と闘竜灘 JR福知山線の柏原駅からバスを利用し、篠山市の二階町に降り立った。時刻は9:48。 篠山市は篠山城の城下町で、このバス停が城に一番近そうだった。丹波国という地域柄、焼き栗や黒豆を売る土産物屋が多い。大正12年に建てられた旧篠山町役場の「大正ロマン館」 城が近づくと、大手の馬出の遺構が見られる。が、馬出を囲っていた...

加古川線と闘竜灘 (春の讃岐・美作・播磨・丹波、島と城と桜の旅 8)

旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑧最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 【夜桜】姫路城のライトアップと西の丸庭園夜桜会 2019年春、島と城と桜の旅、最終日。5時半に姫路市街のホテルで目を覚ました。 きょうの行程はかなりハードだ。未乗の加古川線、おおさか東線(北部区間)に乗りつつ、篠山市を訪れる。そして、帰路は普通列車を乗り継いで帰ることになっている。東海道線の熱海以東まで乗り継げる列車は大阪15:00発...

【夜桜】姫路城のライトアップと西の丸庭園夜桜会 (春の讃岐・美作・播磨・丹波、島と城と桜の旅 7)

旅行日:平成31年4月(1~)2~4日⑦最初の記事 高松港から女木島に渡る前の記事 川端のある宿場町平福宿と山桜の彩る利神城 姫新線で18:42に姫路に着いた。今夜は姫路に泊まるが、ぜひとも姫路城のライトアップを見に行きたい。 姫路城は播但線の京口駅からも歩けたはず…と思い、4分後で福崎ゆきに乗り継ぐ。電化されている播但線の南部は運転本数も多いが、4両編成の電車は帰宅客でかなり混雑していた。 京口は次の駅で、姫路...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる