fc2ブログ

Entries

十和田火山を越えて奥入瀬渓流へ

旅行日:平成29年5月(30~)31日~6月2日⑨(終)最初の記事 旅立ち津軽へ前の記事 津軽半島北の端―霧の龍飛岬から平舘海峡 青森県への旅,最終日。きょうは津軽平野から十和田湖を経て三本木原へと下り,新幹線の七戸十和田駅から帰ることになっている。 8時過ぎに五所川原市内のホテルを発ち,国道101号を東に向かう。3ケタ国道のトップナンバーだ。途中,少しだけ無料の津軽道を利用した。 浪岡で給油ののち,黒石を経て浅瀬石...

津軽半島北の端―霧の龍飛岬から平舘海峡

旅行日:平成29年5月(30~)31日~6月2日⑧最初の記事 旅立ち津軽へ前の記事 七里長浜の内側―屏風山砂丘とベンセ湿原 七里長浜に沿って広がる砂丘地帯を北上し,十三湖まで来た。 津軽半島は自治体が錯綜している。 十三湖を擁する旧市浦村は五所川原市と合併したが,本体とは隣接していないので飛び地になっている。また,中里町と小泊村は旧市浦村を挟んで合併して「中泊町」となったため,二つに分かれている。 半島北端の...

七里長浜の内側―屏風山砂丘とベンセ湿原

旅行日:平成29年5月(30~)31日~6月2日⑦最初の記事 旅立ち津軽へ前の記事 津軽岩木山麓 高照神社と岩木山神社 岩木山の南麓を西へ走る。弘前藩の牧場があった常盤野を過ぎると,霧が立ち込めた。点在するぽこぽこした小山は岩木山の寄生火山であろう。「二ツ森」,「黒森」のように接尾語に「森」とつく山の名は東北地方独特のものだ。 白神山地から続く低い峠を越え,中村川に沿って鰺ケ沢へと下る。霧の岩木山麓 鰺ケ沢は...

津軽岩木山麓 高照神社と岩木山神社

旅行日:平成29年5月(30~)31日~6月2日⑥最初の記事 旅立ち津軽へ前の記事 弘前の古い街並みと建物を見て回る(3) 禅林街と長勝寺/弘南大鰐線に乗る 青森県の旅,第二日目。きょうからの二日間はレンタカーで移動する。弘前駅前で借り,明日の夕方に新幹線の七戸十和田駅前で返却することになっている。 シルバーのデミオで8時半頃に走り出し,弘前市街を抜け出て西へ。曇っているが,岩木山は全容を見せている。この山のこと...

弘前の古い街並みと建物を見て回る(3) 禅林街と長勝寺/弘南大鰐線に乗る

旅行日:平成29年5月(30~)31日~6月2日⑤最初の記事 旅立ち津軽へ前の記事 弘前の古い街並みと建物を見て回る(2) 市役所周辺,藤田記念館 弘前城追手門近くの藤田記念庭園から南へ歩く。 右手に長く延びる築堤が現われた。天満宮に通ずるトンネルがあるため,鉄道の廃線跡と錯覚しそうだが,これは土塁である。弘前城の南の守りを固めるための要害が構築されていた。土塁とトンネル 弘前城が南側からのびる台地の先端部に位置...

Appendix

プロフィール

さがみぃ

Author:さがみぃ
中の人は相州生まれの相州育ち。アラサー。
地理・地図好きの筆者が、街を歩いたり、ドライブしたり、列車に乗ったり、山に登ったりしたことを書いていきます。大体3日おきに更新中。

このブログと筆者については、水先案内からご覧いただけます。

トップページ

【地域別旅行記INDEX】
北海道
東北
関東
東京神奈川
北陸
甲信
東海
関西
中国四国
九州沖縄

twitter @sagami_east25

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

(平成24年8月22日設置)

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる